- 締切済み
設計料の根拠って?
設計事務所に依頼しようと思っています。そこで、設計料ってどのように決めているのかと思い、自分なりに調べてみました。主にネットですが。某設計事務所協会、某設計事務所のHPに告示1206号によって報酬額を決めているとありました。某設計事務所協会、某設計事務所のHPの掲載内容に設計者にAからFまでランク分けされている表を見つけました。それでは『Dランク(一級を取得してから何年で・・・)の人が描くからいくら』って感じで載っていました。それと告示とやらも調べてみましたが告示には『一級を取得してから何年で・・・いくら』とはありませんでした。ランク分けなんて存在するのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ks5518
- ベストアンサー率27% (469/1678)
存在します。 しかし、実際の日額の計算は、Eランクくらいでされているはずです。 また、1206号では、構造に因っても係数が変わってきます。 実際に競合になれば、いくら業務報酬基準で計算しても、簡単に値引きに応じる事務所もあるでしょう。
- three_polinkies
- ベストアンサー率39% (167/422)
>やはり『告示により』と印籠を振りかざし大義名分があるかのように掲載しているところは問題あり 意味がよくわかりません。 「告示による」ほうがごくごく一般的な考え方です。それを一律○%としている方が問題ありですが、それも実際には告示よりかなり安い値段になっているので、値引きみたいなものです。
- three_polinkies
- ベストアンサー率39% (167/422)
確かに、国土交通省告示を一応の目安とはしますが、あくまで目安です。ランク分けというのは実務年数にのみ基づいたもので、実際にその建築士の能力の善し悪しを現すものではないし、あくまで設計料算出の根拠として使用しているだけで、誰かにお墨付きをもらうものではないです。(つまりあくまで自称ということ。) 実際には告示に従っている人は少なく、設計料=総工費の○%という人の方が多いです。また、設計料を決めるのは建築士の勝手なので、著名な建築家などはやや高い傾向に、若手はやや安い傾向にあります。一応、目安は3000~4000万クラスの住宅の場合、総工費の13%~15%くらいが標準。安い人で10%くらい。高い人(巨匠)で20%くらいです。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
こんな決め方も・・・参考に http://www.aichi-jimkyo.or.jp/qanda/index.html#q4
お礼
ありがとうございます。参考になりました。
お礼
ありがとうございます。やはり『告示により』と印籠を振りかざし大義名分があるかのように掲載しているところは問題ありですね。ソフトバンクや郵政公社の翌日配達の広告ように。