• ベストアンサー

夏目漱石の「こころ」についての質問です。

下「先生と遺書」で、私(先生)とお嬢さん(後の先生の妻)の年齢差は、どれぐらいなのでしょうか? あと、どちらが年上なのでしょうか? 推測でもかまわないので、解答をお願いします。(推測の場合は、推測だと言うことを書いてください。) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mallows
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.1

初めまして、こんにちは。 私の推測でしかないのですが、一応回答のようなものをさせて頂きます。 先生が年上でお嬢さんが年下と考えて、まず間違いはないと思います。 随分前に読んだものですので、記憶があやふやですが、確か舞台は明治ですよね......? 乃木大将が殉死したのが1912年の明治45年・大正元年ですから、先生の青春時代はそれよりも前、明治中期から後期の頃だと思われます。(......すみません、推測なのです。作中に時代に関する記述がございましたら教えて下さい。^^;;) 先生は当時の東京ですから、帝国大学の学生でしょう。そして、入学から数年経っていましたから、20歳かそれよりいくらか上の年齢だと思います。 お嬢さんは、学校を卒業してから家の手伝いをしている身分で、結婚を焦っている程の年齢ではない......で良かったでしょうか?でしたら、少なくともまだ十代後半だと思います。女子高等師範学校には進学してませんし、尋常小学校卒業時に10歳、高等女学校卒業時に16歳ですからそのどちらかよりは上でしょう。

jme12223
質問者

お礼

解答ありがとうございます。 質問なんですが、お嬢さんが年下だと考えた根拠となるものはなんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hyoutou
  • ベストアンサー率57% (12/21)
回答No.3

♯2の方の推測通りかと思いますが、より詳しく調べたいのであれば、研究文献を読みましょう。 (1)徳永光展「小説時間と年齢確定をめぐって―夏目漱石『心』読解への前提」(「比較文化」8巻(2002) 宮崎国際大学) (2)宮脇徹心「『こころ』の「先生」の年齢について」(「国語通信」294号(1987.4) 筑摩書房) (1)では、先生→明治9年生、静→明治16年生、私→明治22年生で、明治45年には先生→36歳、静→29歳、私→23歳 (2)では、先生→明治9年生、静→明治14年生、私→明治21年生で、明治45年には先生→35~36歳、静→30~31歳、私→23~24歳 と結論づけています。(1)は特にテクスト信憑性を疑った上での論文となっており、興味深い考察です。また、「静」が20代であり「私」と6歳の差しかないと言う視点は、両者の関係を考える上で面白いかと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.2

ページ数は岩波文庫版95刷に依っています。 ・まず、確実に先生が年上 上二十四に(引用者註 世間では旦那が先に死ぬという会話を受けて奥さんが)「けれども男の方はどうしても、そら年が上でしょう」 「だから先へ死ぬという理窟なのかね。すると己も御前より先にあの世へ行かなくっちゃならないことになるね」 という会話があります。 ・次いで先生と奥さんの年ですが、これは確実には分かりません。書いてないですから。ただ、推測の手掛かりはある。以下回答子の推測 ・先生は20歳にならないうちに両親が死に、高校入学(下3)、その3年後に大学に入った後、実家関係を清算してそれを元手に「お嬢さん」のいる下宿を捜しあてます。  この時期、すでに「奥さん」は未亡人でしたから、この時代が既に少なくとも日清戦争(明治27,8年)後(下十)。割に直後な感じがしますから28/9年位と見えます。  さらにその1年半後に先生がKを下宿に引きこみます(下二十二)。  この後(下二十七)に「我々が首尾よく試験を済ましました時、二人とももう後一年だといって奥さんは喜んでくれました。そういう奥さんの唯一の誇りとも見られるお嬢さんの卒業も、間もなく来る順に」とあります。  で、お嬢さんが女学校を卒業する年は、18で有ろうと思われます。 これは当時の学制によります。http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpbz198102/index.html  一方、先生はお嬢さんが卒業するときに卒業1年前。  当時高校3年、大学3年ですから、父母が死んでから5年後、と言うことになります。父母が死んだのは20前としかないので、この時の年齢が25-20で有ろうと思われます(21歳は当時の学制で、最短で高校入学した場合16歳なので)。「廿歳にならない」の解釈奈何といったところです。 よって、二人の年令差は2-7歳。個人的には先生の高校入学は19歳位だろうと思えますので、6歳違いぐらいではなかろうか、と思います。「私」との年令差が10年位ですから、その中間に於ける人物という意味でもこのぐらいの方が良いんじゃないかと思われます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A