- 締切済み
塾講師 センター試験科目誤認 対処方法を教えてください
大学受験の子供のセンター試験における塾教師とのトラブルです。 ・昨年より進学塾(関西の中堅クラス)に通っていて、今月のセンター試験を受験。 ・昨日問題発覚、希望する国立大学の受験科目が塾講師の指導と違っていて(センター試験の科目が不足していて)受験不可能とのこと。 ・当初は受験科目を認識していたが、昨年11月に塾の講師が今回不足した科目は希望大学では必要ないとの指導で本人が受験しなかった。 ・塾側に確認したところ講師の入れ替えがあって応援の講師が来ていたが誤って指導したとのこと。(一応ミスは認めている) ・学力テスト等では希望大学の合格ライン上にあったこと。 ・現状では第二志望以下の私立大学くらいしか選択肢が残されていないこと。 以上のような状況ですが、本人は希望大学の受験機会すらなく、いたく傷ついており、今後の残された受験も心配されます。 又、国立大学から私立大学への変更など経済面や将来の問題もあり、塾側と今後謝罪や慰謝料なども含めた交渉をすることとなりますが、その際に注意点やすべきこと、慰謝料(妥当額)などについて教えてください。 尚、塾側はセンターや大学への追試申し入れをするなどいっているが到底不可能とおもわれることや、当方から確認するまで連絡がないこと、ミスについても当方から再確認した時点でみとめていること。その後の対応についても本部に確認して連絡します・・など頼りないこともあり、対応注意点や塾側の対応次第では訴訟考慮などもふくめてアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
回答ありがとうございます。 他人任せににしたということについては仰るとおりです。 一方的に塾側を責めるつもりはありません。 が、塾側の対応に不満と不安を感じており今回の質問になりました。 発覚後に連絡をしたところ、センターと大学に追試依頼をしてみる。とか、その時の講師に連絡がつかないとか、単に時間稼ぎをしているようなふしがあり、当方から連絡するとセンターは電話がつながらないとか大学は担当がいないとか・・はじめからできもしない嘘をついている雰囲気があったことです。(いちがいに嘘と断定するのもなんですが・・)