- ベストアンサー
排水パイプのつまりの修繕費
築14年アパートの二階で一年3ヶ月ほど一人暮らしをしています。 つい先日起こったトラブルです。 トイレが詰まり、階下への水漏れ。パイプ全体が詰まっていたらしく、洗面台などを撤去して床に穴を開けパイプを修繕。6時間以上の大作業 階下への被害は天井と壁の汚れのみで、住人とも和解。自宅への被害はほぼ皆無。 焦点は私の加入する共済を使うかどうかですが… ●管理する不動産屋の主張(要約) ・自分の責任を棚上げしてはいけない、こちらは払わない。始めの契約で、大家側は使用上のトラブルや事故への負担はしない。(契約書には確かに「電気水道ガス使用料、浄化槽維持・汲み取り、その他物件の使用に必要な費用は乙(私)が負担」「各排水の修理は乙の負担とする」とある) ・どういった経緯や理由で起こったかは問題ではなく、あなたが使っていたから起こったことだ。 ・こちらは払う必要はないけど、共済が使えるから、こっちから(好意で?)共済に連絡しておいた。でないと工事費だけでなく、階下の天井や壁の修繕も全部あなたの負担になる。 ・共済には自分の過失、例えばトイレットペーパーをたくさん流しすぎたとか言っておけばいい。 …納得がいきません。 部屋は丁寧に使っていますし、自分にはっきりと過失があるのなら素直に認めます。お金の支払い云々を言っているのではありません。気持ちの問題です。 事務的なやっつけ仕事と言う感じがものすごくするし、私を女だと思ってなめているようにも感じられます。電話で対応しましたが、こちらの言い分にはほとんど耳を貸さず、相手の言いたいことだけを言い聞かせるように言われました。 どういう機関に相談に行けばいいか、どう対処したらいいかわからず困っています。どなたかアドバイスよろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- mainitiyukifuru
- ベストアンサー率32% (32/100)
お礼
専門的な支店からの回答をいただきありがとうございます。 アドバイスは大変参考になりました。 電話で管理会社と話し合ったところ、残念ながら、管理会社と大家さん側は、こういったケースは一切支払いをしない旨を契約で取り決めていたようです。たとえどこで起こっても、それに起因する部屋のものが工事費は負担することになるそうです。(もしも原因の部屋が特定できない場合は戸数割にて修理費を負担、ということが契約書にあり、そのことを言っているようです) ほかの部屋への被害があった場合、共済を使うとのことでした。 そして、契約内容をしっかり確認しないまま請求だけを突きつけたことに、管理会社は憤ったようでした。 アパートの大家さんはどうやら大地主らしく、ほかにもたくさんの物件を持っているので、いちいちこのようなケースに対応しないということなのでしょう。(わざわざ排水に関してだけ契約書に記載されているあたり、過去に同じようなトラブルがあったのかも) 結果的に、工事費は自己負担、階下の修繕費は共済から降りるということになりました。 今後もしばらくはこの部屋で暮らしていく予定なので、なるべく管理会社側と対立したくはないので、今回はいろいろ勉強になったということで割り切ります。 本当に幸いにして、階下の方とまったくもめることもなく、すんなり和解でき、自分の部屋への被害もまったくありませんでした。 生活していればこういうことが起きるのだと改めて再確認させられました。