• ベストアンサー

単語について

英語やドイツ語などでは、単語と単語を離して書くのになぜ、日本語ではくっつけて書くのでしょうか。子供のとき漫画本でどこまでが1つの単語か分からなくて困った覚えがあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chanomi74
  • ベストアンサー率25% (16/62)
回答No.1

言語学的に、日本語は「膠着語」、英語やドイツ語は「屈折語」に分類されますが、 試しに 離して 書いて みましょう。 どう です か? 読み やすい です か? 「です」 で 一回 おわった よう に 思え ます が、 「か」 まで よま ない と 文 として の 意味 が 分から ない の です。 日本語で単語どうしをくっつけて書いても意味が取れるのは、 「が」「は」「を」「に」「と」など、助詞によって文の構造を示していることが挙げられます。 また、日本語の書き言葉には「空白」は何事かを表す記号として扱われません。 強いて挙げるとすれば、その空白の前で文が終止している(終わっている)という印ぐらいでしょうか。 よって、語と語の間に空白は必要ないものとなります。 英語やドイツ語などでは語順と、in,at,withなど前置詞で文の構造を示します。 また、複数の単語をひとつづきにして書いた場合、それで1単語として 見なされてしまいます。 そのような区別のための空白が必要なために、ひとつづきにして書かれない のではないかと思います。 他に、日本語には漢字、ひらがな、カタカナなど複数の表し方があるので それも意味を区別させる助けになっています。 ひらがなだけでかかれてあるとよみにくくありませんか? カタカナダケデモ、チョクセンガオオスギテヨミニクイデスヨネ? ちなみに、日本語の表記にテンもマルもなかった頃、まさにひとつづきで 文章が書かれていました。文の終わりを示す役割を担っていたのが、 動詞の活用形の終止形や係り結びという文法的な規則です。

noname#69788
質問者

お礼

本当に読みにくいですね。ありがとうございました。