- ベストアンサー
ICカード、店舗での相互利用
ICOCAが首都圏の店で使えるようになるのはいつのことでしょうか? Suicaが近畿圏の店で使えるようになるのはいつのことでしょうか? 具体的には発表されていませんよね。 駅ではできている事なのにどのような障害があるのでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
今度関東地方で利用開始となるPASMOとSuicaでは、電子マネーについても相互利用が可能となります。 この2つのカードは首都圏エリアで利用範囲が重複しており、PASMOはPiTaPaと異なりクレジットタイプではなくSuicaやICOCAと同じスタイルです。 PASMOはSuicaとシステム仕様を統一して立ち上げたことにより、電子マネーの相互利用が可能となりました。 SuicaとICOCAではエリアがまったく異なりますし、システムに関する差異も存在します。 鉄道利用については、この差を吸収して相互利用を可能とすることにそれなりの意義があるのでしょうが、電子マネー加盟店舗については、それほど顧客の増加を見込めない異なるエリアのICカードを利用可能にするための追加負担には応じられないのでしょう。 そうなると、共通利用のために発生する費用については、JR東西日本の2社が背負い込まなくてはなりません。 この点が障害になっていると考えられます。 かといって、全国共通のEdyとの競争となるとJRも悠然と構えているわけにも行きません。 JRも電子マネーの普及を大きなビジネスチャンスと考えています。 そう遠くない未来に相互利用が可能となる可能性が大きいのではないでしょうか。
その他の回答 (2)
- -maru-
- ベストアンサー率51% (100/195)
正直言って未定です。 物販部門での相互利用についてはサーバーや端末の負荷増大が予想される事、そして負荷対策に多大な費用がかかるために拡大を検討しているという段階です。 券売機や改札機と違ってレジの端末は簡易な部分も多く同じレベルでは考えることは出来ませんし、取扱い高の増大や決済手段の多様化にしたがって総売り上げが増えないと電子マネー取扱い手数料や端末設置費用の関係で赤字になってしまう可能性があり鉄道会社直営店以外の店舗は消極的なお店も多くあります。 このような誰でも閲覧できる場所でこれ以上確度の高い情報は守秘義務の関係で仕入れる事は難しいと思います。
- travelKENKEN
- ベストアンサー率36% (1982/5385)
ハード的な仕様は共通ですが、どうも電子マネーとして使う時は、お互いにカードを認識しないようです。 自動改札機にかざす時は、スイカとイコカを重ねると複数枚検出でエラーになりますが、私の試した(&うっかり)の経験では、キオスクのレジなどでは重ねて出してもエラーになりませんでした。 そうそうやったわけでないので、アンテナなの感度などのたまたまの条件だったのかもしれませんが、もしもそうなら、端末を交換しない限り無理でしょう。 どうもフェリカの仕様として、一定の条件にしか反応しないように出来るようですね。そうでないと1台のお財布携帯に、複数の電子マネーは入れられませんから、考えてみれば当然の仕様です。つまり、スイカが電子マネーとして使えるようになったとき初期のスイカの交換が必要でした。つまり、電子マネーのスイカと乗車券のスイカは同じフェリカのチップでも端末は違ったものとして認識しているのではないでしょうか?