• 締切済み

科学的に血液型を分析できるの?

知人に、AB型はAとBが切り替わるため消耗が激しく睡眠欲に弱い、逆にO型は睡眠欲に強いと聞いたんですが、本当でしょうか? もし本当ならO型はハゲやすいとか、科学的に言えるのでしょうか? よろしくおねがいします。

みんなの回答

noname#25449
noname#25449
回答No.3

連レスというやつですが、思いついたので、付け足します。 睡眠欲というのはどちらかというと、疲れではないでしょうか? A型は几帳面に気を遣うことから、AB型は性格的にAとBとを両方持ち、使い分けたりして気苦労をして疲れやすい・ストレスがたまりやすいと考えられます。 とすれば、眠くなっても耐えられないということになるんじゃないでしょうか? O型はおおざっぱだから、あまりストレスたまらない…のか、なぁ…。おおざっぱ故に講義中の雰囲気とか気にしないで、寝まくってるO型とかもいると思いますけども。睡眠欲は血液型じゃなくて、その人の性格が影響しているんじゃないでしょうか? 間接的に血液型も関わるかもしれませんが。 ハゲに関してはハゲる要因として、親からの遺伝(毛深さ・男性ホルモン分泌量)やストレスがありますし、人によって違うと思いますが、あえて言えば、ストレスをためやすいA型とかはハゲやすいかもしれませんねー。

noname#25449
noname#25449
回答No.2

いちおう科学的な考えもできるようですよ。 血液型と性格の関連を考察した本を読んだことありますし、生物的な血液型分類は学校でも学びました。のでたぶん経験者…かな? でも、私も先生に聞いたところ、そういうのは科学者としては信じないといってましたから、信憑性はなさそうですが。私が本などで仕入れた限りだと、分子的な解明はまだのようですが、統計データとしては科学的なものが出ているようです。 血液型のABO式血液型は赤血球の表面にある糖鎖がもとになっています。この糖鎖の種類に応じて血液型を分けてるんです。赤血球表面にA型・B型・O型の鍵穴があると思ってください。A型はAとOの、B型はBとOに対応する糖鎖が、O型はOのみ、AB型はA・B・Oの糖鎖があります。赤血球の糖鎖で血液型を分類するものの、この糖鎖は体液から臓器・組織の細胞表面にもあるといいます。 もっとABO式の科学的分け方の詳しいことはネットなどで調べてください。偉そうなこと言ってますが私も詳しくは知らないのです。 この糖鎖と血液型性格診断の関連ですが、この糖鎖がウイルス・細菌の感染しやすさと関連しているという話があります。ウイルスや細菌は細胞の表面にくっついたのち、細胞に侵入することもある(細胞内寄生)ので、表面の糖鎖の形で入りやすさが変わることもあるかもしれないですよね。 データとして出ているのは、基本的に病気に対してAを持つA型は弱く、O型は強い、B型AB型はその中間にあるということです。しかし、それとは別の結果になりますが、具体的にコレラ(細菌V.choleraeによる感染症)に対してO型は弱く、AB型が強いなどのデータもあり、病気によって反応性が違うみたいですね。 A型は病気に対して弱いので、慎重・几帳面・清潔になり、O型はちょっとやそっとでは感染しないので、おおざっぱでもいい、という解釈だそうです。AB型はA型とB型の因子をもつ二重人格とありますが、糖鎖もそうですしねぇ。 細かいところではいいかげんな科学ですが、私はこのことを聞いた時になんとなく不思議が解けたような気がしました。参考になれば幸いです(o^-^)ノ

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.1

>AB型はAとBが切り替わるため・・・・・・科学的に言えるのでしょうか?  O型は・・・・ ⇒今のところ、聞いたこと有りませんが・・・・・血液学者さんとか遺伝学者さんですかお友達は?   もしかしらた次の学会で発表するような秘密かも知れませんから、こんなところへ書き込むのは不味いのかも知れません。(^_^;)