- ベストアンサー
ブルックナーの原典版
純粋な原典版は存在しないということは理解しているのですが, C Dに記されている原典版とは何を指すのかが疑問です。 疑問に思ったきっかけは次の2つです。 (1)5番,6番,9番は版によって差がなく,原典版と記されますが, 例えば,ヴァント指揮 北ドイツ放響 1995年録音 第6番のC Dには 原典版と記されていますが,下記のブルックナーの版の分類によると, ハース版では出てきますが,ノーヴァク版では出てきません。 http://www.hmv.co.jp/news/newsDetail.asp?newsnum=302130046.#3 (2)ヴァントのラスト・レコーディング 4番の解説書の中に,ヴァントとの 対談で,5番について,「原典版というのはハース版のことですね。」 に対して,ヴァントが「そうです。ハース版のことです。」と答えています。 この2つのことから考えると,原典版=ハース版と取れるのですが, 5番,6番については,これが最も純粋な原典版に近いと認められ, 原典版と呼ばれているという意味なのでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
版についての基本認識がないため,ヴァントの言葉を 「そうです。(原典版というのは)ハース版のことです。」 (原典版=ハース版)と,誤って読み取っていました。 (ヴァントが使用する版=ハース版)でした。 回答を何度も読み返し,混乱していた頭の中が整理 されたように思います。ハース版とノヴァーク版の考えの 違いもよくわかりました。詳しくありがとうございました。