• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遅くて困っています 物理メモリの有効利用法について)

遅くて困っています 物理メモリの有効利用法について

このQ&Aのポイント
  • 物理メモリを有効活用して高速化を図る方法はあるのか?
  • 物理メモリ及びCPUの使用量をコントロールするソフトの有無
  • 起動を高速化する方法について知りたい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usatan2
  • ベストアンサー率37% (163/436)
回答No.4

>PCの主要用途は学術論文作成なので、幾分か写真、動画を扱っています。 >不要なファイル・レジストリの削除を行い、デフラグは定期的に行っています。 それならば、「ネットにつながない学術論文作成用の軽いOS」を追加インストールしてデュアルブートにしたらいかがでしょう?軽いOSはWin98やWin2000で構築し、ネット関係のドライバをあえてインストールしません。そうすれば、アンチウイルスソフトを動かす必要がなくなり、かなり軽い動きになると思います。 >また、困っているわけではないのですが、起動を高速化する方法ももし知っていれば教えていただけますでしょうか? 終了時に「シャットダウン」でなく「休止状態」にすれば、シャットダウンした時と同じように電源が切れますが、再起動は速くなります。 終了時に スタートメニュー - シャットダウン - 休止状態 を選択 です。 もしシャットダウンメニューに「休止状態」が無い場合は、 スタートメニュー - 設定 - コントロールパネル - 電源オプション - 休止状態 - 休止状態をサポートするにチェックを入れる ことで選択できるようになります。 >時間がたつとまた元に戻ってしまい、根本的な解決ができていないように思うからです。 Cドライブを定期的に初期化(調子のよいときの状況をどこかに保存しておいて、その状態に戻す)したらいかがでしょう。 具体的には、OSインストールからのやり直しになりますが、 パーティションに分けて、Cドライブ:OS+基本ソフト、Dドライブ:データなどにします。 例: 40GB -> C:8G + D:32G 80GB -> C:16G + D:48G + E:16G 私は、3ヶ月に1度を目標に、DRVCPYというフリーソフトを使って、「調子のよいときのCドライブの状態」の保存とリカバリーをしています。ウイルス感染など怪しいと思ったら、迷わずリカバリーです。 保存もリカバリーも10分程度です。

参考URL:
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012947/drvcpy244.html
shinoda
質問者

お礼

参考URLで早速勉強してみたいと思います。懇切丁寧な説明、本当にありがとうございました!! 軽いOSをインストールするという発想は全くなかったので、非常に勉強になりました。色々とやってみようとおもいます!

その他の回答 (3)

  • elflend
  • ベストアンサー率64% (58/90)
回答No.3

参考程度に受け止めてください。 実際に必要なメモリについてですが タスクマネージャー(Alt+Ctrl+Del)のパフォーマンス内コミットチャージ合計が 実際に使用したメモリの最大量になりますので それ以上メモリを増設しても実際のところ、ソフトを使用しようが あまり変化はありませんのでご注意ください。 実際のスピードに関しては、PC内部のマザーボード (ノートPC本体の内蔵基盤ですね)に依存するはずですので メーカーPCの性能に依存している可能性が高いです。 ソーテックはあまり期待できないかもですね。 もし全て本当に試されたというのであれば、改善できる可能性としては ハードディスクをもっと高速なものに取り替えてみるというのも手です。 恐らくCPU処理の問題だけでなく、データ転送も大きく左右しているはずですので。 ただし、ハードディスクが早くなったところで内部の I/O の速度(前者にあげたマザーボードの速度) の限界に依存するので、早くなるかどうかは実際変えてみないと分からないのも事実です。 あと、最速化についてですが最速化はOSインストールした直後 素の状態で行わないと効果を発揮しないことが多いですのでご注意を。 一応下記に自分が良くやる方法を書いておきますので参考まで。。 1.OSインストール(各種ドライバインストール) 2.nettune にてネットワーク周りの設定を実施(レジストリ自動設定ソフトです) http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/ 3.窓の手インストール http://www.asahi-net.or.jp/~vr4m-ikw/ 4.ギリギリまで行くぜ(最速化紹介サイト)を利用し窓の手を駆使しつつ設定。 http://omt.sub.jp/pc/xp_setting.php 5.設定完了後、再起動を実施しデフラグをかけて完了。 その後、必要なソフトをインストールしていく。 OSインストール時はOS領域とデータ領域のスライスは分けていますか? OS領域をC データ領域をD のように分けておかないと データを保存するたびにどんどん遅くなりますので。 くどくどと長くなってしまいましたが、参考になるものでもあればと思います。

shinoda
質問者

お礼

色々とご指示頂き、ありがとうございます。 いつでもリカバリできるようにと考え、CをOS+基本ソフト用、Dをデータ保存用にしています。 上の各サイト、参考にさせていただきたいと思います。メーカによって搭載されたデバイスに依存するなら、ここが限界かもしれませんね。 コミットチャージ合計は搭載最大物理メモリ量を差していますから、最大限活用する時もあるようです。ただし、常時うまく物理メモリを活用できているというわけでもないのが相変わらずの悩み種ではあるのですが。 どのプロセスまたはデバイスが律速段階になっているかを知るために、これからも勉強を続けて行こうと思います。 ありがとうございました

回答No.2

>>ネットの上にある様々な高速化について、仮想メモリ最適化、システム構成ユーティリティや、レジストリ、サービス程度のレベルは一通り試してみた 具体的に何をどのように設定したのか補足して下さい。 ・物理メモリの使用量は標準では128MBで設定されているはずです  設定変更をされたということでしょうか? ・ページングファイルの設定をどのようにしたのでしょうか? ・OSのカーネルを実メモリに常駐させると高速化します  設定をしてあるかどうか補足願います。 ご質問の内容からの判断では「レジストリ等のシステムの設定」をされる程には知識をお持ちのようではありません。 お知り合いにパソコンに詳しい方がおられるようならその方に相談、おられないなら「その手の設定をしてくれそうな業者をネットで探す」事も必要かと思います。

shinoda
質問者

補足

早速の返答ありがとうございます! ページングファイルの設定 C;なし D;最大値、最小値共に推奨値1102MBに固定 カーネルは実メモリに常駐済み 物理メモリは128MB対応からレジストリをいじって512MB対応値に内容を書き換えてあります。 システム構成ユーティリティで、不要なWinスタートアップのチェックを外してあります。 サービスなどでも、リモート設定についてなど、いらない機能は全てはずしてあります。 レジストリについては、ネットに転がっている情報から、ワトソンやらshort cut監視、auto up date停止、エクスプローラ、リムーバブル監視周期を長くするなどを行ってあります。

回答No.1

まず現在使用しているPCの主要用途はなんでしょうか? ガンガン3Dゲームをやっていたり動画編集は写真の編集を行っている場合はそれなりに効果が出ると思います。 しかしワードやエクセルなどの軽いソフトしか動かさない場合はメモリの増設は意味がありません。 メモリ増設で効果がない場合はHDDとCPUに原因があると考えられます。 CPUはメーカー製のPCの場合は基本的に交換不可能です。 HDDはまず不要なファイルの削除を行い、デフラグを行えばそれだけでそれなりの性能向上が期待できます。

shinoda
質問者

補足

PCの主要用途は学術論文作成なので、幾分か写真、動画を扱っています。 不要なファイル・レジストリの削除を行い、デフラグは定期的に行っています。 ありがとうございました

関連するQ&A