• ベストアンサー

ウィニーなどの技術で著作権の考えが変わる?

 シロウトですが、自分なりに考えていることがあります。  ウィニーなどの技術革新により、近い将来「著作権」についての考えが変わるのではないかと思うのです。  昨日、ウィニーの判決で開発者が有罪になりましたが、現在の法では有罪と言うことだけだと思います。法が、技術革新に追いついていないと思います。  今までの「著作権」という考えを超えざるを得ないような方向に技術はどんどん進むと思うのです。  インターネットの技術革新は「知」を開放系にしています。  プログラマーは「オープンソース」で最新の技術を惜しみなく公開していますし、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」は誰でも製作に参加できます。つまり、「知」は開放系に進んで行くと思うのです。今までは、「知」は大学などの閉鎖的な空間で探求されていましたが、現在は、開放されていると思うのです。  こうした時代の流れに沿って考えると、「著作権」は消滅していくと考えるのが妥当だと思うのですが、いかがでしょうか。  このあたりにお詳しい方がたくさんいらっしゃると思いますので、シロウト向けにどうぞ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.6

>ウィニーなどの技術革新により、近い将来「著作権」についての考えが変わるのではないかと思うのです。 考えが変わるというより、著作権を守るために「送信可能化権」を新たに設けるなどの著作権保護の方策を今後も技術にあわせて対応していくことになるでしょう。 >「著作権」は消滅していくと考えるのが妥当だと思うのですが、いかがでしょうか。 ありえません。 著作権がなくなるということは、著作物の保護がなくなるということを意味し、それは著作物が経済的評価を受けなくなるということを意味します。 その結果として現在のような経済的・人的コストをかけた著作物は生まれることがなくなります。 コンピュータの世界でも純粋に「フリーウェア」(著作権フリー:ただし日本の法律上は単に著作権行使しないという意味でしかない)としてのものもありますが、それ以外のものも多数あり(単に商業ソフトだけではない)、その世界の中を見ただけでも著作権がいらないなどというような話は出るはずもありません。 もう少しよく内情を詳しく調べてはどうですか。 知識の共有化という話と著作権の話は別に相反する話でもないし、著作権がいらないという話にはつながりません。共有しても良いけど、労力を掛けた著作物に対しての正当な社会的、経済的評価が必要であるというのが著作権の存在理由なのですから、

taiyo7
質問者

お礼

 「送信可能化権」勉強になります。  著作権については、人間が向上していくと、自分が獲得した智慧・知識・技術を惜しみなく開放する、という方向に行くのではないかと思うのです。  原始共産主義か、あるいは、資本主義を超えた高度な社会のことです。    今の段階では無理かなとは思いますが。  とても、勉強になりました。  ありがとうございます。 

その他の回答 (5)

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.5

No1です Winny作者はもし自分の意図していない使われ方をしたのならなぜ更に匿名性を追求したWinny2を開発したのでしょうか? なぜ開発中止しなかったのでしょうか? Winnyは1系と2系の2つ有るんですよ。 だから「Winny2」なんです。 出たバージョン数えると数十有ります。 そもそもWinnyが出る前にはWinMXと言うP2Pソフトが有りました(現在は中央サーバー停止により使えない)が、コレは交換相手が特定できるんですよ。交換相手の本名等が解るとかでは無かったんですが、誰からDLするかが解ったので相手と交渉して交換していたんです。 なんで自分も相手が気に入る材料提供が必要でしたし(相手からも自分の共有ファイルが見える)相手に嫌われたら何十時間経っても何もDL出来ませんでした。 そういうDLに関してのめんどくささという下地があってWinny作者の作成発言があったのです。 だから中央サーバーがないし、DL相手が特定できないように作られていたし、何を共有しているかも解らないわけです。 Winnyは作成ミスったり想定外使用の訳では無く、最初から匿名ファイル交換の目的で作られているんですよ。 又、P2Pが法律違反行為に使われることは容易に推定できたんです(本屋にはWinMX系の雑誌山積みだったし) そういう事でNo4氏が言っている事は結果的に間違いになってしまうんです。 今回は開発したことより、「著作権侵害等に対しての完全な配慮不足」を指摘した結果の罪だと思いますよ。 きちんとした配慮があったP2Pソフトなら問題なかったでしょうけど、これほど爆発的に使われてはいなかった事は言えると思います。

taiyo7
質問者

お礼

 ごていねいにありがとうございます。  更に匿名性を追求したWinny2のことは知りませんでした。  著作権侵害等に対しての完全な配慮不足」を指摘した結果の罪ということですよね。ここまでは理解できました。  私が思っているのは、技術革新が進み、人間のレベルも上がっていくと、知識は共有される方向に進むのではないか、ということです。    シロウトなもので、もう少し考えますね。  ありがとうございます。

  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6647)
回答No.4

こんにちは。 裁判官ではないので深いところまでは分かりませんけど、著作権うんぬんというよりは”好きなプログラムが作れなくなる”ような気がしてなりません。 もし、作者が思っていた使用用途と別な使い方をして犯罪に加担した場合、その作者が罪を問われる??? そうなのかぁ??? 包丁使って人を刺した…。で、その包丁を作った人は、有罪??? とりあえず、そんなところです。 でわ!

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.3

>インターネットの技術革新は「知」を開放系にしています。 これが意味不明。技術革新したから共有できるように開放したのではなくて、開放したから共有できているのです。 >プログラマーは「オープンソース」で最新の技術を惜しみなく公開しています 皆が皆ではないです^^ 公開していない方が圧倒的多数です。 >「ウィキペディア」は誰でも製作に参加できます 誰でも参加ができるのと著作権が開放されているのは違います。 現行法でも著作権に関してはフリーにできます。放棄はできませんけどね。Winnyで問題になったのは「著作権者が配布を認めていない者を配布した」という事です。 著作権をなくしてしまえば、コンピュータソフトウェアはすべて無料になりますし、映画やテレビもコピーし放題。ビジネスモデルというか、世の中の産業の大転換が起きるでしょうね。 開放に向かっている一部分をそのほかの大多数に適用しようというのが問題です。 著作権(厳密には著作者人格権)を放棄できるようにはなるかもしれないですがね。ならないと思いますが。

回答No.2

今回の事件の争点は「著作権」にあるわけではありません。 結果として著作権を侵害する技術(であった)に使われたと言う事であり それを予見できたがどうかを争われているのです。 「知識」と「著作権」も意味が全く違います。 自分の著作や技術を公開し誰でも使えるように許可する事(あるいは同意)と著作を権利として所有し自らの利益とできる権利やそれを侵害する 事とは違います。 それらが守られなくなり著作権が消滅したら作詞、作曲、映像、絵画、など 色々な経済行為が成立ちません。 「知的所有権」も侵害されます。 >プログラマーは「オープンソース」で最新の技術を惜しみなく 公開しています これは自分の技術を試す、あるいはPRする為の行為であって 例えば、きれいな写真が上手く写せた→ネットで公開して、 自由に使ってもらっても良いという事や裏技の公開と同じ意味合いです。 プログラマーでも会社に所属していれば、勝手に公開など出来ません。 会社が権利として所有している技術は、非公開のものが無数に存在します。 写真だってプロならば何の利益も無いのに公開したり自由にはしません。

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

そうですねえ。 自分が作った物に正当な対価が支払われ、自分の作った物が正当に保護されるなら著作権は消滅してもいいんじゃないですか? 作った人はどうやってお金を儲けるのですかね? せっかく大変な苦労をして手間も費用も掛けて作成して実入り0じゃ作る気しないでしょう。 その収入で生計を立てていれば重要事項です。 日曜プログラマ等別に収入があり、自分の暇な時間を使ってつくってるなら別ですけど。 オープンソースも結局は自分の知識をもって参加しているのであって、それで生計立てている人がどれだけいるかというと「ボランティア」の一頃で済むと思いますけどね。