歩くように打つ
体重移動の常識をぶっ壊す【ペン卓球知恵袋】
https://www.youtube.com/watch?v=TWnUMKwIc8A&feature=youtu.be
で Xia さんが「歩くように打つ」練習法を説明してくださってます
右利きの人がフォアを打つ時、利き手と反対の左足を前に蹴る練習です
卓球スクールでも1度だけ、コーチ A がこの練習をしたことがありますが、
なんのための練習かわかりませんでした
WRM店長の長部さんも
| 店長わからないので解説できません(笑
| この体重移動で打ってくださいといわれても
| どう打つのかイメージができませんでした。
そうなんですよね。僕も「歩くように打て」と言われても、ピンと来ませんでした
でも、
糸島自然塾 伝説の多球練習法 vol,1
https://www.youtube.com/watch?v=jnYzETjOlC4
の冒頭で小さな女の子のフォアとバックの振り回し練習が「歩くように打つ」見本のような気がします
僕がやってみると、そんな感じになりましたが、コーチ F に 「それは日本人の昔の歩き方だ。右手と右足、左手と左足を同時に出している」と注意され、(伝説の多球練習に出てくる白岡くんのように)みじめな気持ちになりました
そう言えば幼少時、右手と右足、左手と左足を一緒に出して歩き、なんどもなんども親から直されたことを思い出しました。水泳もなんも考えないで泳ぐと、平行軸になり、コーチから(歩くのと同じ)クロス軸で泳ぐよう言われ、それに慣れるまで何か月もかかりました
そこで質問です
(1)糸島自然塾の小さな女の子は歩くように打ってますが、右手と右足、同時に出してるようにも見えませんか? 微妙と言えば、微妙なんですけど
(2)正直言って、「歩くように打つ」よくわかりません。スッキリ説明できる方いませんか?
お礼
ありがとうございます。ベストを尽くしてみます。 また、わからないことがあったら投稿します。そのときはまたよろしくお願いします。