- ベストアンサー
バレエの先生は歌を口ずさまないものなのでしょうか?
娘(幼稚園児)がバレエを習い始めて半年あまり。発表会の練習で、今、集中的にレッスンを受けているのですが、見ていて疑問があります。曲はくるみ割り人形です。小学生のお姉ちゃんたちの踊りが揃わないとさすがに厳しくて。 そこでいつも思うのですが、先生は全く曲を口ずさまないのです。 葦笛の踊りの「タタタタ、タッタ~、チャー!、タララララ~♪」の 「チャー」部分が揃わないのですが、いつも「5拍目!!ダメ!」と言う感じで、小学校低学年の子たちは言われるたびにカウントしているようで…。 曲が無いときは「さぁ、もう1回行くよ!1、2、3、4、5ぉ~!」という感じで、子供によってはどの部分か理解していないような気もして。 どうして先生は曲を口ずさまないのでしょう…。「チャ~!のところ」という風に言われた方が解りやすいのでは?とド素人の私は思うのですが、一般的にバレエの先生は歌ったりしないものなのでしょうか? 日舞のお稽古を何度か見たことはありますが「ツンタタタッ、タン、ん~トンっ!」とかいう風にされていました。これもバレエも先生によって違うだけなのでしょうか?変な質問ですみません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
バレエも日舞もやったことありますけどそういえばバレエは先生が歌っているのは聞いたことないですね^^;。振り付けはカウントでその後ピアノかテープの曲であわせていきますね。バレエではそれぞれの技? アラベスク~とかアッサンブレ~とかの組み合わせで振りが決まっていくからではないでしょうか?バレエは盆踊りみたいに曲に合わせて踊るという感覚が少し違うのだと思います^^。 日舞はどの先生も「チントンシャン」と唄いながら教えてました。こちらは完全に曲の間を振りで補っていく感覚ですよね。 それにしても見ている方が焦ってきそうな感じわかります^^;。 うまく合うようになるといいですね! 舞台のご成功をお祈りいたしております。
その他の回答 (4)
- m3o3m
- ベストアンサー率32% (170/529)
NO1です。今日テレビを見ていたら、スーパーバレエレッスン「パリ・オペラ座ジゼル(2)」 のレッスンをやってまして、外国人の先生がジゼル2幕の曲をほんの少し「タリャリャ~ン、タリャリャ~ン♪」^^;と確かに歌いながら教えていました。しなやかに首を曲げるという表現を教える為でしたけど・・。 他の回答者の方の「ヤンパッパ」とかというようなのは私もよく聞いたことがあります。そうそうバレエの先生はそんな感じで教える方が多かったです。でも曲に合わせて振りをつける感じじゃないんですよね...。あくまでもカウントというか。。「ワンエン(&)トウ~エンスリ~エンフォ~!シャッセ~シャッセ~パ~ドブレッ!ハイくるっと回ってね~この目」みたいな・・^^;曲はあくまでも雰囲気を出す表現の説明の時に口ずさむ感じではないかと思います。 何となく偶然テレビみたので再度投稿しちゃいました。スイマセン。
お礼
本当に何度もありがとうございます☆ 投稿後、注意深くレッスンをみていると、やはり基本は拍数のカウント なんだなぁ、と気付きました。 投稿直後よりも葦笛のグループは上手になってきて 先生のイライラも随分マシになってきました(苦笑)。 ほんとに空気が変わりますからねぇ。 親は何にもできませんが、成功を祈るばかりです。 ありがとうございました♪
- ganbarepoko
- ベストアンサー率33% (13/39)
こんにちは! 私が前に通っていた先生は男性なんですが 歌うように「ヤンパッパランパッパ♪」という言葉をよく使うのですが 「ヤンパッパの部分がダメ!」と言われるんですが どこの部分だかさっぱりわかりませんでした(^^; バレエ仲間と一緒に「ヤンパッパって言われてもわからないよね~」と話していました。 こんな風に歌っていてもわからない先生もいらっしゃいます。 大人でもわからないのですから子供はもっとわからないですよね。 今お世話になっている先生は元々舞台出身の先生で 歌、バレエ、ジャズ全部できる先生なので子供たちには歌いながら 指導したりしています。 やはり歌が上手なのでどの部分のことかよくわかります。 発表会の時になると、先生方もどうしてもいっぱいいっぱいになって わけのわからない言い方をしたりしてむやみに怒ったりしますよね その先生によって言い方が違うようですが 子供はそれに次第に慣れてくると思います。 もう少し大きくなったら「5拍目」と言われたらすぐに わかるようになるのではないでしょうか? 回答がズレてしまったかもしれませんが バレエの先生は歌う人多いと思いますよ(^^)
お礼
ヤンパッパの部分…(笑)。 すぐに様子が浮かんできて、手に取るようにわかりました。 先生が歌ってもどの部分か解らなかったら、全く意味が無いですよね。 わからない歌よりも「5拍目」の方が、確かに具体的ですねっ! やはり先生によるようですね。ありがとうございました♪
- okironokki
- ベストアンサー率36% (4/11)
子どもがバレエを習っています。 バレエノートといって、振り付けを書くノートがあるので見ると 1,2 ○○ 3,4 ○○ 5~8 ○○ (○○にはその動作が入る。たとえばアラベスクとかパドブレ等) という具合に、拍数で表現しています。 曲を聴きカウントしながら、書いてましたよ。 そこに注意されたことなどを付け加えていってます。 拍数で指導しないとこんなことできませんよね。 振り付けをするときも、曲にいきなりあわせてなんてせず、 手拍子で振りを覚えてから、曲にあわせませんか? そもそもバレエ曲は歌ではないので、曲の表現の仕方って人それぞれですよね。だからかなあ?とおもいますが・・・
お礼
そう言えば、そうでした。娘はまだ幼稚園児なので私もボンヤリ見ていましたが「なんか新しい振り付けかなぁ…」 と言う感じで色んな振りを教えてもらっていて、ある日突然「じゃぁ、曲に合わせてみましょう♪」でした。 基本は拍数なんですねぇ。納得できました。ありがとうございました!
- riry-mey
- ベストアンサー率30% (26/84)
バレエは見るのが好きで習った事は無いのですが 海外のバレエ団のレッスン風景を映像で見た事はあります。 教師の人は大きな声で曲を口ずさみながら、「チャ~♪の時はこう!」って 感じに自身で歌いつつ踊りつつ手本を見せて熱心に指導していたのを覚えています。 なので今回の質問を見て「日本は違うのね~!」と逆に驚きました。 もしかしたら国民性の違いかもしれませんが・・・。 日本の話じゃなくてすみません;
お礼
やはり自然と歌が出るものだと思っていたので、海外のそういう先生もいて当たり前ですよねぇ♪ どうも先生からの教わり方によるような気もしてきました。先生の助手みたいな人も全く口ずさまないし…。というか仰るように日本ではそうなのかもしれないですね。 日本の話でないのが面白かったです。ありがとうございました。
お礼
お答えありがとうございます!やはりそうなんですか。 土曜のレッスンはもっとお姉さん(高校生か社会人か、見た目じゃ判らないんです)も来ていたのですが、誰~も歌っていませんでした。 確かに「次、シュス2回!パッセで~!ハイっ」とかいう感じでした。技の組合せ…納得できました。 日舞の先生はやはり唄いますよね。「曲の間」なるほど。よく解りました。ありがとうございました。