- ベストアンサー
編入した事のある方(単位について)
現在社会人なのですが、このたび編入試験に合格し、入学するか悩み中です。 私の学部は保健学系なのですが、3年次編入で実習もあると思います。 聞きたいのは編入生が取るべき単位は結構多いのかどうかです。 働きながら大学生したいと考えていて、結構多いというのであれば考え物で・・ 私は専門卒なので教養なども結構とらなければならないのでしょうか? 大学によって違うのは承知ですが、理系の編入経験のある方教えてください!
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
自分は、短大卒業後、他の大学の同系列の学科へ編入した者です。 参考になれば・・・と思い、書き込みます。 自分の場合、単位認定はそんなに厳しくありませんでした。 3月下旬の編入生履修ガイダンスの時、ガイダンス終了後に大学の授業科目一覧表が配られ、自分の成績証明書の単位がどこに当てはまるのか、一通り自分達で書かされました。 そして、一度回収され、学科の単位認定をまかされている教授がチェックし、在学生と一緒の履修ガイダンスの時に返却されました。 単位認定にかかった時間は4日くらいで、全員、前期の授業開始前に単位認定されました。 その後、各自でチェックし、認定を代えて欲しい科目について、申し出れば直してもらえましたよ。 自分の場合、シラバスと違った内容の全然違う科目でも単位認定されました。 例をあげておきます。 ☆短大の科目→認定された大学の科目(単位数) ・<教養科目>統計学(2)→<教養科目>自然科学I(2) ・<教養科目>基礎化学(2)→<教養科目>自然科学II(2) ・<教養科目>基礎生物学(2)→<教養科目>自然環境論I(2) ・<専門科目>調理とコーディネート論(2)→<専門科目>食文化論(2) ・<専門科目>食品微生物学(2)→<教養科目>生活と自然環境学(2) ・<教養科目>基礎化学実験 (1)→<専門科目>食品学実験(1) ・<専門科目>応用栄養学調理実習(1)→<専門科目>基礎栄養学実験(1) ・<専門科目>フードコーディネート論(2)、フードスペシャリスト論(2)→<教養科目>生活学概論(4) ・・・このように、教養科目と専門科目の枠を超えて認定された単位もありました。 自分は、短大で選択科目を落としてもいいように多めにとっていたため、結局107単位をとって卒業しました。 しかし、自分が編入した大学では、学則で「編入生は最大80単位までしか前の学校での単位は認めない」となっていました。 その上、短大で修得済みの単位でも、 (1)大学での該当する科目が3・4年次に配置されている場合は、認められませんでした。 (2)短大では1単位の科目であっても、大学での該当する科目が2単位になっていた場合は、認められませんでした。この場合は、1・2年生に混じって取り直しでした。 (3)外国語科目は、学校により、授業形式が講義科目か演習科目のどちらかになっています。講義2単位=演習1単位として認定されました。 でも、短大での単位は、可能な限り、大学での似たような科目の単位として、認めてもらえました。 そんなこんなで、結局82単位分が換算されてしまい、オーバーした2単位分を、どこかから削って欲しいと言われ、一般教養科目から削りました。 こんな感じで、単位認定は行われました。 そのため、自分は大学編入後は、卒業に必要な残りの専門科目44単位の履修+教職科目の履修だけで済みました。 教養科目は、単位認定だけで卒業単位をクリアしていました。 ですが、時間割の都合で空いてしまった時間に3科目ほど追加で受けました。 また、教職を履修していない編入生は、4年になったら、ほとんど授業無しという人ばかりでしたよ。
その他の回答 (3)
- imoriimori
- ベストアンサー率54% (309/570)
編入する学科が保健学科ですよね。で、その前の専門学校では (1)かなり遠い分野を卒業した。 (2)類似系統を卒業した。 のどっちでしょうか? 大学で異なるのはもとより、この「元は何?」でだいぶかわります。 (1)だと、たとえば医学系の基礎科目をかなり取らないといけないですね。専門科目は3年次くらいからが中心ですが、それはもちろん改めて履修しないといけない。結構しんどいかも。。。 (2)はたぶん楽で、働きながらは可能かと。専門科目のかなりは履修済み。かなりの教養科目は履修しないといけないでしょうが、それでもこの流れの学生は「ヒマだー」と今のところ言っています。実習がはじまるとそんなにヒマでもないと思いますが、実習も単位認定されてしまえば(大学側判断次第?)これはきっととても楽。
補足
補足と共にお礼です。 私の場合、3年次編入ということで(2)類似系統を卒業したにあたります。 類似というより、専門そのもの、と言ったところでしょうか。 3年次編入はその専門の国家試験を有してはいけなくて私は国家試験は取得済みです。 なので医学系の基礎科目は全て持っています。 そうするとあとは教養科目って事になるんでしょうか・・ それならすごく嬉しいのですが。 今の職場をやめるのはいやなので出来る限り続けたいのですが、(アルバイトでも)実習というのは実験であり、専門学校時代に体験したので十分要領が分かっているんですが、すごく時間のかかる作業なんですよね!決まった時間も余裕でオーバーしますから。でも教養なら、講義を受けて終わりって感じなので教養だけならありがたいのですが。。 参考になりました!回答ありがとうございます。
経験者ではありませんが、少々気になる記述があるので。 編入学生に認められる単位というのは、他の学生がその時点で取得している単位に比べて少ないです。つまり、多くの場合卒業に必要な単位の半分が上限として認められますが、他の学生は2年次終了時点で半分以上取得しており、大学のカリキュラムもそれにあわせて設定されています。 つまり、編入学生は他の学生よりも多くの科目を履修することが必要になります。 また、そもそも保健学系であれば実習等も多いでしょうし、編入であれば勉強すべきことも多いはずです。「働きながら」というのがどの程度の労働時間を想定しておられるのかわかりませんが、少々無理な容易に思います。 編入先が社会人向けのコースであるとか、仕事というのが週1~2回の短時間のものであるとかいうのであれば話は別ですが、あまり、甘く見ない方がよいと思います。
お礼
なるほど。考えてるよりずっと多いと想定しておくべきなのですね。 大学に聞けば分かることですが、まだその辺のアナウンスがないもので、どういう感じなのかが分からなくて・・・ 夜間ならまだしも昼間の大学では厳しいですよね。 専門学校では実習を多々やってきたので、それらが認められるか次第で大分大変さが変わってくると思います。 ありがとうございました。
- Evreux
- ベストアンサー率29% (225/774)
自分は編入生ではないですが、私の学科(理系)では編入生は教養科目は受けておらず、専門の授業のみです。あくまで私の学科のケースですが、一般の学生は教養科目を2年までに終わらしているので、一般の学生に比べ3年次編入生は1・2年生の専門の授業を受ける分忙しくなります。 また、私の知る保険学系の学科は3年次編入でなくとも非常に忙しそうです。 何はともあれ、大学の事務などに相談に行き、年間のスケジュールを詳細に教えてもらうのが一番かと思います。
お礼
早速回答をいただき助かります。 教養はないのですね!その分1,2年生で受けるべき専門科目を受けなきゃいけないのですか・・ 思ってたのと逆でした。 専門のときは教養は少なく、専門的科目ばかり勉強してきたので、専門科目はパスかなと思ったのですが。 編入はどんなシステムなのか情報を得にくく入学するまで具体的な大学の資料もないのでイメージがわかなくて困っています。 回答ありがとうございました!
お礼
とても参考になりました。 そういう風に計算されているのですね。短大の方だということで、大学とシステム的に似ているのも、良いのかもしれませんね。 私は専門の時はすべてが必修であったため、しかも医療系ですから月から金まで、9時~18時と言う感じでびっちりでした。 自分で履修登録してとか全くなかったので回答のおかげでだいたい雰囲気は分かりました。 回答者さんは少なくて済んだとの事ですが、編入生は思ってるより急がしとちらちらネットで話を聞くので、油断できませんね。 ありがとうございました!