- 締切済み
外付けHDDのUSB転送速度
ファン付き3年保証ということで、ロジテックのNEXASを買ったのですが、転送が17GBで25分ほどかかりました。USB2.0でもこんなもんでしょうか? それと少し関係ないですが、ソフトなどを使わずにコマンドプロンプトなどでSMARTの情報を読み取れますか?(特に温度) よろしくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- SilverBell
- ベストアンサー率30% (81/266)
USB2.0に関しては動作安定化優先の為、理論値の半分程度の性能でしか動かないようになっています。 転送速度もPCの状態によって変わりますし(PC本体が何かしらの処理をしていれば当然、その影響を受ける)、USBデバイス⇔PC本体で制御信号のやり取りにUSBの帯域の一部を持っていくので、どうしてもその分遅くなります。 ドライブ関連に関してだけは、IEEE1394の方が速くて安定しているよーな気がします。 SMART情報に関しては、みなさん仰っているように、ドライブの対応が必須ですし、基本的にIDE/SATAのチップセット内蔵のみに限られますね。 PCI/PCI Expressに接続したUSB1.1/2.0・IEEE1394a/b・SATA・IDE、すべてデバイスマネージャ上ではSCSIデバイスとしてしか認識されません。 SMART情報自体、フリーソフトを使ったほうが簡単で、かつ確実に拾えますね。 (いちおーLinuxにはSMART情報を拾えるコマンドあるんですけどね…)
こんにちは 転送=移動、COPY等なら、USB2の場合、そんなものですよ、60MB/Sはあくまでも理論値でしかありません。ちなみに、これで、ベンチマークの計測は可能。 (たしか、USB2も対応と思ったが(__)) http://cowscorpion.com/HDD/HDTune.html SMARTの場合、一部(I.O DATA)の製品をのぞいて、USB2は非対応です。 ちなみに、例えば、I/F=PCI接続のIDE/SATAカードも、OSではSCSIと認識され読めません。あくまでも、IDE,SATAだけです。 以上
- char2nd
- ベストアンサー率34% (2685/7757)
USBの転送速度は、PCなどの環境にも依るので絶対的なものではありません。監視ソフトなどがあれば、速度低下もあり得るでしょう。 S.M.A.R.Tに関しては、ドライブユニット自体が対応している必要があります。もちろん、BIOSで有効に設定しておかないといけません。 それでも、コマンドプロンプトで確認するのは難しいでしょうね。
コピーしたファイル数にもよりますが、 1ファイル17Gなら転送速度は20~30MB/s位が期待できます。 多数のファイルをコピーしたなら25分も仕方ないと思います。
HDDの温度チェックならフリーソフトがあります。 USBですが、1.0と2.0ではまったく違います。 2.0の方が遥かに高速です。 なのでUSBで転送速度が影響する外付け機器を買う場合2.0が必須となります。 1.0しかないならIEEEの方がまだましです。 詳しくはネットで検索すれば出てきます。