• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:微分と偏微分の違いを明快に教えてください)

微分と偏微分の違いを明快に教えてください

このQ&Aのポイント
  • 微分と偏微分は数学の概念であり、両者の違いは定義や計算法ではなく、対象となる関数の変数の数にあります。
  • 微分は一つの変数のみを考えて関数の傾きを求める操作であり、偏微分は複数の変数の中から一つを選び、他の変数を定数として扱って傾きを求める操作です。
  • つまり、微分は一つの変数の変化に対する関数の変化を表し、偏微分は複数の変数の中の一つの変数の変化に対する関数の変化を表します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

siegmund です. http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=255221 ではちょっと表現に過激(?)なところがあって,大変失礼しました. >  偏微分と微分の違いを、(教科書風の)定義や > 計算法の違いでない明快な解説でお願いします。 通常の一変数の微分でしたら,独立変数の変化の仕方は決まっています. 数直線上を動くのですから,(正方向,負方向は別にして)変化の方向は決まっています. ところが,独立変数が二つ(以上)ですと変化の方向は無限にあります. 例えば,x を変化させるといっても,y 一定で変化させるのか(これが普通ですが), y/x 一定(極座標のθ一定と同じ)か,x^2 + y^2 一定(極座標の r 一定と同じ)か, いくらでもあります. 本来,偏微分の際は何を一定に保ったかを (∂f(x,y)/∂x)_y のように添字で書くのですが, 独立変数の組のうち他の変数を一定に保った場合は省略してしまうのが普通です. 偏微分が関係する式を変形するときにはいつも「何を一定に保っているか」に注意 しないといけないわけで,そこが一変数の微分との大きな違いではないでしょうか. 2次元極座標と直交座標で ∂r/∂x = 1/(∂x/∂r) などとしてはいけないわけです. 左辺は暗黙の了解で y 一定ということですが, 右辺の ∂x/∂r は暗黙の内にθ一定です. もちろん,両辺で一定に保つものを同じにすれば大丈夫ですけれどね. http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=162840 の回答もご覧ください. x,y,z の間に関数関係があるときには (∂x/∂y)_z (∂y/∂z)_x (∂z/∂x)_y = -1 という面白い関係式があります. 添字のことに注意せず分母分子が約せるよう思ってしまうと答は1になりますが, そうならないところが面白いところです. 私はこの式を最初にみたとき(大学1年のとき), 1にならないことに大変おもしろいというか不思議というか,そういう感じを受けました. 学生への講義でこの式が出てきたときには 「不思議に思わないか?」 と聞くのですが,あまり反応がありません. 学生は「何を一定に保っているか」の重要性をきちんと理解していて, 「当然でしょう」と思っているわけではないようです. 何を一定に保ったかが非常にシビアになるのが熱力学です. 熱力学では圧力 p,体積 V,絶対温度 T,が独立変数のような顔をしていますが, これは3つは独立ではありません. 例えば,n モルの理想気体では pV=nRT ですから,2つしか勝手に選べません. したがって,V で偏微分といっても,p 一定か, T 一定かで話が違い, 暗黙の了解はありません. こういうわけで,熱力学では常に添字で何を一定に保ったかを明示しています.

shadoworks
質問者

お礼

 ありがとうございます! 「値が一定」 が大切だと読んだことがあるはず…確か… エミー・ネイターが証明した対称性と力の 関係が、ゲージ理論で明確になったとか… http://www-jlc.kek.jp/general/DOC/oho95-html/node2.html …変化しない部分が大切なのにすぐ忘れる、 これが私が力学を苦手とする原因なのかも (宇宙の動因が保存則かも知れないのに)。  追伸:もうわざと間違えての便乗質問は しません、自分で真面目に質問します。  追伸2:OKwebで出たLie微分は どの要素同士が直交(独立)や依存関係で、 どんな変換で何が保存されるのだろう?   微分多様体は色々便利な性質を保つ拡張 らしいけど(線形性とか便利だし…)。  ↑の関係の質問は…どうしよう?  わかったか怪しいshadoworks