- ベストアンサー
fdisk /dev/hda
演習問題をしているのですが。 問題はfdiskによるパーティションの作成です。 #fdisk /dev/hda [p]サブコマンドを実行しパーティションの構成状況をしらべる。 次に[n]を実行 l 論理 (5 以上) p 基本領域 (1-4) I選択 タイプ `i' にとっては不正な領域番号です コマンドアクション l 論理 (5 以上) p 基本領域 (1-4) pを選択したあと1~4を選んでも 領域~は定義済です。まずは削除を行なってください、とでます まず、論理、基本領域等意味からして、よくわかりませんので詳しい方おねがいします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
既にハードディスクの全領域を使っておられるようですので、「fdiskによるパーティションの作成」のためには、まず「fdiskによるパーティションの削除」を行う必要があります。 削除した部分に、また同じパーティションを作ったり、複数のパーティションを作ったりできます。 「/dev/hda2 7298 14593 58605120 f W95 Ext'd (LBA)」の部分は、ANo.1で書かれているとおり、/dev/hda5から/dev/hda8を入れる大きな器のようなものですから、これを削除すると /dev/hda1しか残りません。 2006年11月23日
その他の回答 (1)
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
確か, そっち世界では 1台の HDD に 4個の領域を作ることが可能で, そいつらのことを「基本領域」と呼んでいたような気がします. 容量が小さいうちはそれでよかったんだけど, 大きくなると「もっと領域を多くとりたい」という欲求がでてきて, そのために「拡張領域」というのが考えだされました. こいつは「基本領域」のうち「他の領域を入れるための入れ物」として使うためのもので, この「拡張領域」の中に入れる領域が「論理領域」です. で, とりあえず fdisk の p サブコマンドの結果を見ないとなんともならないので言葉の意味 (っぽいもの) だけ.
お礼
ありがとうございました。
補足
ありがとうございます。pの結果はこうなります。 コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/hda: 120.0 GB, 120034123776 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 14593 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 7297 58613121 7 HPFS/NTFS /dev/hda2 7298 14593 58605120 f W95 Ext'd (LBA) /dev/hda5 7298 13630 50869791 7 HPFS/NTFS /dev/hda6 13631 13643 104391 83 Linux /dev/hda7 13644 14536 7172991 83 Linux /dev/hda8 14537 14593 457821 82 Linux スワップ
お礼
ありがとうございました。 また目に止まったらよろしくおねがいします。