- ベストアンサー
女性教諭の言動、常識?非常識?
うちの職場(公立高校)で、ある女性教諭(33歳)が結婚することになり、今日(平日)から結婚休暇を2週間取ります。昨日の朝の打ち合わせのあいさつで「私事ですが、結婚することになり、お祝いを頂きありがとうございました。」とありました。しかし「お休みをいただき、ご迷惑をおかけします。」の一言が聞けませんでした。実は他の教諭で、病気で2ヶ月休まれているかたもいらっしゃって、時間割変更係や我々は全員、直接・間接のとばっちりを受け、大変迷惑しています。特に時間割変更の担当の講師(正式教諭ではない)はストレスで顔色が悪く凹んでいました。それを知っているのは私と一部の教員だけです。 ちなみにこの女性とは2ヶ月くらい前、一応友達(ツラ友)だったときに「いつ休みを取るべきか?」という相談を受けたのですが「11月の平日なんて、教諭としてどうかと思う」とアドバイスしました。しかし、全く私の言うことに耳を貸しませんでした。私のいとこや友達にも教諭がいますが、冬休みや夏休みを使って式・旅行に行くのが常識と思っています。彼女いわく夫になる人が税理士で年末年始が忙しくて12月・1月の休みでは無理とか言っていました。それなら春休みでもいいではないか、と思うのですが。ちなみに彼女の父親も教諭なので教員世界のことはわかっているはず。私はこの人は講師(正式な教員)になる資格さえないのでは?と思っています。もうすでに友達でもないと思います。(蛇足ですが私は彼女より少し年上でバツイチですが個人的には幸せなので彼女の結婚に嫉妬はしていません。) 今後、私はどうしたらいいですか?ほっとくべきですか? 本当は管理職に訴えたいくらいです。 みなさんのご意見をお聞かせください。
お礼
ご回答ありがとうございます。心がこもっていて、癒されました。 さて、私も元夫(今も大親友)と結婚したときは公務員同士でしたが彼は企業経験もあったしご両親が企業勤めなので「おまえ(私)はもっと企業で仕事して、世の中の厳しさを知るべきだよ」といつも言われていました。そんな自分の両親は自営業でいつも赤字、私の両親はお盆しか休めず、結婚記念日はお盆です(笑)新婚旅行も行ったかどうかわかりません。再婚同士ですが幸せでした。 yakiyakiさんではなく、他の回答者のかたに「一生に一度のことだから」と書いてあるかたがいらっしゃいますが、このご時世で、そんな悠長なことは言っていられません。今、学校でいじめや不登校で悩んでいる生徒がいるのですから。私たちも教育以外の事務量が増え、本当に大変なんです。ご理解いただければ幸いです。