• ベストアンサー

設立3年の中小ソフトウェア会社で応募したくなるのは、どんな会社?

設立して3年、社員35名のソフトウェア会社で、あなたが、応募したいと感じるのは、具体的に、どんな会社ですか。何でもいいのでお答えください。 また、入社したら、どんな教育を受けたいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22155
noname#22155
回答No.4

応募したいと感じる会社ですが、社員数が100名未満のソフトハウスの求人チェックの場合は、消去法をかなり使います。(以下) 応募したい企業は、 ●パッケージ開発をしている。または、特定派遣でなく一括受託請負が案件のメインである会社 →特定派遣で一人か二人の少数で客先常駐の場合、偽装請負が殆どですので、5名以上のチームで客先常駐しているなどの一括受託請負をしている方がいいです。または、一括受託請負で自社開発か。 特定派遣がメインの会社は最低だと思っているので絶対に応募しません。 ●パッケージ開発を行っていない会社の場合は、経済産業省のシステムインテグレータの認可を受けている会社 →パッケージ開発以外のソフトウェア開発会社の場合は、独自システム開発をやっているところが大半だと思います。が、そういう会社でこの認可を受けてない会社は派遣がメインである可能性が高いです。 ●ブラック企業リストに載っていない会社、サーチエンジンで社名をヒットしても悪い情報が余りヒットしない会社 →社員数が少ないわりに悪口スレがたっている会社は絶対に応募しません。 ●企業ホームページの企業ミッションで「顧客満足」「従業員満足」を声高に謳っていない会社 →上記はあたりまえのことなのに敢えて企業ミッションとしているところは胡散臭いと思っています。特に後者。従業員が満足を感じずに逃げ出すことが多いため、企業ミッションとして謳っている可能性が高いです。 ●どこかの企業グループに属していた場合、そのグループの中核会社が派遣やアウトソースでない会社 →例えば、親会社が派遣会社の場合は、その子会社も実質派遣がメインの可能性が高いです。 ●「未経験者歓迎」とか「平均年齢2x歳」と求人内容に記載のない会社 →求人情報に上記の記載のある会社は、人の定着率が悪いため、未経験で誰でもいいから入社させたいという企業側の思惑を感じます。 ●帝国データバンクの企業情報の評点がD1~D4でない会社 →D1からD4は評点も49点以下の会社のようです。そんな会社は将来性がない可能性が高いので、絶対に応募しません。 ●サーチエンジンで社名と「求人」の2つの単語で求人情報が数多くヒットしない会社 →上記に該当する場合は、年中募集している証拠で人の定着率が悪いためだと思います。 ●独自技術があるか、独自技術を持とうと思っている会社 →独自技術がない(特にパッケージ開発など行っていない、またはシステム開発でも独自の強みがない)、または独自技術を持とうと思っていない会社は発展性・将来性がないため。社員数35名の会社にシステム開発の下請けを出す場合、どの企業も「何でも屋」を期待しません。「(具体的に)こういう技術に強い」という裏づけが企業ホームページから伝わってこない会社は応募しません。 また、その技術がDBに強いとか、Webに強いとか、小規模開発に強い、という会社は良いと思いますが、「オープン系に強い」というのは余り独自技術という感じをもてません。 ●ソフト開発一本に絞っている会社 →パッケージ開発か、一括受託請負に絞っている会社がよいです。人材紹介事業等の別の事業を兼ねているのはIT技術者派遣会社でありがちですので、応募しません。そもそも、零細企業で多くの事業に手を広げようとしている会社は、危ない気がします。 ●創業者に気概を感じられる会社、創業者がIT業界内に太いパイプを持っている会社、創業者の顔つきやホームページでの挨拶文に胡散臭さを感じない会社 →創業者が金の亡者という顔をしていれば、応募は敬遠します。また、創業者がIT業界出身でない場合は、太いパイプを持っていない可能性が高いので絶対に応募しません。 加えて、創業者の挨拶文の内容が横文字連発の浅い内容の文章の場合も、敬遠します。 ●企業ホームページに外人や若くて綺麗な女性の写真が意味もなく掲載されていない会社 →大手の外資系なら上記でも問題ない企業が多いと思いますが、外資でもなく社員数が35名程度の企業が、外人や若くて綺麗な女性の写真をホームページに掲載しているのは、その会社が薄っぺらいとしか感じられません。 ●社員数をホームページで公開している会社 →公開していない会社は怪しいです。(人の入れ替わりが激しい可能性が高い) ●35名の企業数に相応の立地条件、社屋の会社 →設立3年目で都心の綺麗なビルに入っている会社は、分不相応という感じがします。その賃借料の分、社員の待遇を良くして欲しいですね。 ●ホームページなどで通年応募していない会社 →営業職以外の複数職種の通年応募は、大企業ならありかもしれませんが、35名という零細企業では余りないのが普通という気がします。もし、零細企業で通年応募を複数職種について行っていれば、実質派遣の可能性が濃厚ですので応募しません。 (派遣であれば、1人月いくらで他社からその人間の分の給与をもらえるため、零細でも通年応募している可能性が高いです) ●有給がとりやすい会社 →有給をとらせてやっている、という態度を経営者がしない会社。有給取得を従業員の怠慢ととらえない企業。こういうことは面接に進まないと、わからないですが・・。 (これは応募後の話ですが)●面接官が営業ではない会社 →面接のときの面接官は、人事担当者・現場責任者・役員の全部か、いずれかだと思います。エンジニアとして応募したのに面接官として営業が出てくる場合、それは派遣会社であるために派遣営業が面接官として登場している、と考えた方が無難です。 >また、入社したら、どんな教育を受けたいですか。 35名程度の企業規模なら、普通、教育なんてしてくれない気がしますが・・。もし教育を受けることが可能なら、他社開催の有料セミナーへの参加を会社負担で平日にさせてくれる会社がよいですね。 特に、個人では受講不可能なSAP研修なんてしてくれる企業であれば、私であれば大変嬉しいです。 社内OJTのみ、なんていう会社は教育なんてしてくれないに等しい会社が多いです。 更に、資格手当てが小さい資格でもつくのがいいです。例えば、LPICは2つ試験を受けないとレベル1とかレベル2を名乗れないですが、うち1回でも受ければ、受験料1回目は会社が出してくれるとか。 教育については費用と時間だけ与えてくれればそれでいいです。

maisonflora
質問者

お礼

かなり詳しくありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • spinoza13
  • ベストアンサー率11% (19/164)
回答No.3

マルチをしていて回答がきているのに返答もよこさないような人間の会社というのは 入りたいとは思わないでしょう。 そういった当たり前の配慮というのは応募してきた後から影響してくることです。 IT系は山ほどあるからそういった会社がたまに見受けられるが、先はないでしょう。

maisonflora
質問者

お礼

ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんにちは。 自社開発なのか、特定派遣なのか、その点が分かりかねますが、 もし私でしたら、 ・研修(社内・外部講座含め)が充実している ・裁量労働制(出勤時間の調整が出来る) ・私服勤務可(これは、出来れば・・・というところです) でしょうか。 私は、現在いる会社に、IT業界未経験で入社しました。 (社員数は40名ぐらいのソフトハウスです) 研修充実、社費にて講習の参加などが可能、となっていたため、 この会社で大丈夫かと不安ではありましたが入社を決意しました。 しかし、研修という研修は一切なく、社費での講習会というのもありません。 入社してから、自分で本を購入し(購入費も自己負担) 自習することで研修期間、とされていました。 何しろ未経験なので、何をどう勉強して良いかも分からず、 かといって自社には研修用どころか、何のソースもありませんでした。 いざ現場に出向となったときには、アルゴリズムを教えていなかった、 ということに社長が気付いて慌てたというぐらいです。 そういうようなほったらかしの状況でしたので、現在はまだここに 所属してはおりますが、長居しても身にならないことは 分かっていますので、近々転職を検討しています。 >入社したら、どんな教育を受けたいですか。 レベルにあった、社外の研修に参加したいです。 私たちも、学校を卒業したからといって、万人が教師が出来るとは限らないように、 教える道のプロに教わったほうが効率が良いからです。 現在の会社を見ていて「先輩の研修」だと時間をとられる割には、 あまり身にはなりません。 (その後も、未経験入社は何名も居ますが、技術力は乏しいと思います) やはり、社員(教育)を大事にする会社は、 応募したいですし、長居したいです。 参考になっていただけたら幸いです。

maisonflora
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼がおそくなりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spinoza13
  • ベストアンサー率11% (19/164)
回答No.1

やはりスキルが身につく教育が受けられる会社がいいですね。 転職したとしても、その会社での経験は無駄にならないですから。 ただ最近では新人研修が充実しているといってもないところがあったり、 その他平気で嘘が書いてあるIT系が多いのでいくら充実してあると書いてあっても微妙です。

maisonflora
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A