- ベストアンサー
倍音と比較して物理一般の波の倍音について
倍音が音楽ではある効果を生むそうですが、同様に波に関して、おなじような効果はあったりするのでしょうか?音の波にかぎらず、です。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
#4です。 音楽の方は専門でないので詳しくは知りませんが、倍音と心地よさが関係する、そのような説があると聞いています。 ざっと検索しただけでも http://members.ytv.home.ne.jp/alba2003/definition%20of%20consonance.htm と簡単に出てきます。通説として結構流布しているものだと思います。 ここでいう倍音とはオクターブのことだと思います。基本周波数の整数倍の周波数の音のことだと私は思っています。だから#2さんのいうこともはずれた回答ではないと思います。 音楽の分野では、基本周波数とその倍音が合成した音が人間の感覚に何らかの影響を及ぼす、または高調波が倍音にジャストしたとき、心地よく感じるという評価をしているのだととらえています。 音が物理ではないのではなく、心地よさという評価が物理の評価ではないので、回答は物理学的にはでないのではないかと思っています。 なお、質問とは関係ないですが、人間の感覚と物理量の関係はウェーバー-フェヒナーの法則が知られています。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B4%B6%B3%D0%CE%CC&kind=jn&mode=3
その他の回答 (5)
- ht1914
- ベストアンサー率44% (290/658)
#2です。 #3の方が質問を言い直されています。 私も質問されている方が適当は言葉を見つける事が出来なくて「倍音」という言葉を使っているのかなと思いました。それが何かが分かりませんので倍音の意味に絡んだ解答をしました。 でも#3の方も >音楽では倍音が心地いいと言われています。 という言葉はそのまま認めているようです。#4の方もそのまま認めているようです。 でもこれは本当なんですか。どういう意味の倍音なんでしょう。私が#2で書いたのは全ての楽器は倍音を含んでいるという事です。これとは別に倍音を強調するとすればオクターブで音を鳴らすという事でしょうか。これは和音の一種です。 倍音という言葉が物理で言う意味と音楽で言う意味とが違うのでしょうか。質問されている方、#3の方の使っている倍音の意味を確認しておかないと何とも解答のしようがないと思います。感覚的なもの、心理的なものにも入っていくことが出来ません。 倍音をどんな意味に使っておられるのかが分からないのは私だけなんでしょうか。
1次期1/f揺らぎの振動・動作が心地よいということが謳われていた時代がありますね。そういう宣伝文句で売り出された家電などが随分ありました。 だから振動の周波数と人間の心地よさの間には何らかの関係はあるものと思います。 音楽に関するものは主に聴覚にかかわる問題ですので、聴覚上は倍音の効果があるといわれているのでしょう。 言い方を変えると、狭義の「音」とは人間の聴覚に影響を及ぼす空気の振動という言い方もできます。 音は物理の問題として説明できますが、騒音(心地悪さ)や心地よさというのは人間の感覚の問題です。感覚器官としての聴覚器官の動作などは物理で計算することができると思いますが、人間の感覚については心理学的、生理学的要素もあるので、必ずしも物理学だけでは解明できない問題だと思います。 つまり質問者がいっているある効果というのは、純粋な物理上の問題だけでは解明できない問題だと思います。 自動車工学(←物理学の分野ではなく工学の分野)などでは乗り心地に与える振動の影響などを研究されている人もいます。 また船舶の分野では船酔いに対する振動(揺れ)の周波数の研究を行っている人もいます。 医療の分野では電動のこぎりなどの振動による人体への影響を研究しています。 建築の分野でも振動と人間の感覚の影響が研究されています。 自動車は心地よさその他の分野では心地悪さ(公害)に関する研究ですが。 聴覚については倍音の効果があるということですが、他の感覚器官についてもその関係があるのかどうかは私は知りませんが、振動の周波数と人間の感覚の間には何らかの関係があるものと思います。
- nonnian
- ベストアンサー率34% (29/84)
質問者さんのお気持ち、よーく分ります(^^)。 私と同じ文系(もしくは芸術系)の道を歩んでこられて、ただ漠然と科学や物理などの分野で波(倍音)がどのように扱われているのだろう?何か特別だったりするのかな?と思ったのではないでしょうか? 私は音楽を専攻してきたので物理は分りません。でも理系の方々に質問する苦労は沢山味わってきました(^^;。理系の方々は0,1で論理的に考える人達です。だから質問の仕方も工夫しなければならないのです。ほら、海外でバスの運転手に道を聞く時、Where do you go?って聞いても知らない地名ばかり言われて途方にくれますよね。最初からYes,Noで答えられる質問にしてあげればいいのです。Do you go to xxx hotel? 例) 音楽では倍音が心地いいと言われています。ところで、その心地よさと倍音のメカニズムについて研究はされていますか?科学的に説明できますか?音以外の波はありますか?(もし音以外の波があれば)その波には音の波で言うところの倍音が存在しますか?(もし存在すれば)それは他の波と区別した特徴的な存在として扱っていますか?それらの波は人に何らかの(例えば倍音が人に心地よいような)影響を及ぼしますか?そもそも最初の「倍音が心地いい」という前提が間違っていますか? 私の思考理論はこうです。専門家の方、私の意図する疑問点を察して回答をお願いします。 のように。とりあえず、質問を練り直したら如何でしょう?
- ht1914
- ベストアンサー率44% (290/658)
>倍音は音楽では心地いいと一般に言われているということです。 物理ではどうですか? 倍音が心地いいかどうかは知りません。 楽器の音はたいてい倍音を含んでいます。同じドでも楽器のよって音色が違います。音色は倍音(高調波)の混ざり具合の違いで生じます。シンセサイザーで楽器の音を作り出せるのはどの高調波がどういう割合で入っているかを調べて(周波数分析といいます。)再現しているからです。 楽器の音に限らず一般の振動はたいてい高調波を含んでいます。 楽器や音は物理ではないという書き方をしていますね。 心地よいというのは「和音」と混同しているのではないでしょうか。この時は比べるのは他の種類の振動ではなく「不協和音」でしょう。
- NAZ0001
- ベストアンサー率29% (508/1743)
あなたが理解しているところでの「ある効果」とは何のことでしょうか?。 それがわからないと、「おなじような」については、何も言えません。
お礼
倍音は音楽では心地いいと一般に言われているということです。 物理ではどうですか?