※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母が頻繁に家具の配置を変えます。精神医学的に問題ないのでしょうか?)
家具の配置を頻繁に変える母の精神状態について考える
このQ&Aのポイント
母が頻繁に家具の配置を変えることについて、精神医学的な問題はないのか気になります。家の中の家具の配置が一週間とも同じことがなく、常に他人の家にいるような感覚を抱いています。しかし、母のこの傾向は特に問題ないと考えられます。
母の性格には神経質で完璧主義的な一面があり、攻撃的な態度も見せます。話をするときは一方的で相手の話に耳を傾けないばかりか、自分の知識を披露して優位に立ちたがる傾向もあります。また、家族で話をするときは母が中心でなければ不機嫌になります。しかし、母は腹立ったことを思い出すと独り言をつぶやくこともあり、睡眠にも影響することがあります。
母は気の利いたことをする能力がなく、物事の整理や順序づけが苦手です。しかし、不機嫌な態度は長く続かず、それが唯一の救いとなっています。家具の配置を変える習慣は精神医学的な問題ではなく、母の個性や性格の一部と考えられます。
母が頻繁に家具の配置を変えます。精神医学的に問題ないのでしょうか?
何十年も前からですが、母が頻繁に家具の配置を変えます。
一週間とて、家の中の家具の配置が同じだったことがありません。
装飾品などはほとんどありません。
掃除を常に完璧に行き届かせているのはいいとしても、仕事から帰っても、
いつも他人の家にいるようで落ち着けません。
母に、やめて欲しいとは思いますが、無理だと思うのであきらめています。
ですが、母のこういった傾向は精神医学から見ると、特に問題ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
追加で、母の性格を書き並べますと...
神経質で、完ぺき主義です。また、攻撃的です。冗談を言ったことがありません。
話をするときは、いつも一方的で、相手の話したことは、ほとんど聞いていないようです。
また、相手の揚げ足をとるか、自分の知識を披露して、相手より優位に立たなければ気が済まないようです。
家族で話をするときは、母が中心になっていないと、露骨に不機嫌になるので気を使います。
母が1人の時に何か以前、腹の立ったことを思い出すと、ずっと独り言をブヅブツ言っています。
それが寝る前だったりすると、そのことが頭から離れず、何時間も眠れないことがあるそうです。
何か気の利いたことをするとかは、全く出来ません。
移り気が激しく、物事を整理して、順序だてて考えるということはできません。
そのせいかもしれませんが、不機嫌になっても、それが何日にも渡って長続きすることはありません。
これが、唯一の救いです。
お礼
ありがとうございます 強迫神経症だと思います 本人は、それが馬鹿馬鹿しいことだと自覚して、 周りにはわからないようにしているそうです。 申し訳ありませんが、 質問文に誤解をまねきそうな表現がございましたので、 内容を少し変えて再UPします。 ごめんなさい