こんにちは!!
介護福祉士のものです。老人病院に勤めている際かなり肺炎の予防に力を入れていました。その際行った事です。
①水分補給
②加湿
③換気
①について 他の人の解答にもあるように茶ゼリーを食べさせるのも、手ですが味がなく食べてくれないかたもいました。「とろみアップ」も、使用しましたが、結構お金がかかり、買えない事になり、最終的には「葛湯」をつかいました。つくりかたを、’一応、、、、。
(材料)
片栗粉
お湯
砂糖
これだけです。
つくりかた
コップに片栗粉をカレースプーン3杯くらい入れます。(大盛りで!)
砂糖は適当。そこにお湯を少し(半分くらい)いれ、混ぜます。すると、、、、トローっとしたものができ、案外みんな、たべてくれます。
お湯の量はかたさを見て調節してみて下さい。
安くていいですよ。
②について。
加湿器を何台も買うのではなくタオルを濡らしあちこちにかけていました。1日3回くらいぬらしていましたね。これで、十分加湿されました。
③について
1日何かいか決めてドアをぜんかいにしていました。ただし、誰かでていかないように監視がひつようでした。
大変でしたが、効果はかなりあり、その年の肺炎は前年度の半分以下に減りました。
以上ですが、参考になりましたでしょうか?
お礼
ご回答有り難うございます。葛湯は思いつきませんでした。確かにお茶ゼリーは、味が無くあまり食べてくれません。きっと葛湯なら食べてくれると思います。 加湿と換気についても参考にさせていただきます。