• 締切済み

施設で高齢者の肺炎予防について

痴呆高齢者のフロアで肺炎がはやっています。徘徊などにより安静が守れず、隔離もできません。水分補給をしたくてもなかなか飲んでもらえません。(お茶でしています)何かいい方法があれば教えてください。お願いいたします。

みんなの回答

  • oscar-12
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.5

23価肺炎球菌ワクチンの接種はいかがでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orichan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

こんにちは!! 介護福祉士のものです。老人病院に勤めている際かなり肺炎の予防に力を入れていました。その際行った事です。 ①水分補給 ②加湿 ③換気   ①について   他の人の解答にもあるように茶ゼリーを食べさせるのも、手ですが味がなく食べてくれないかたもいました。「とろみアップ」も、使用しましたが、結構お金がかかり、買えない事になり、最終的には「葛湯」をつかいました。つくりかたを、’一応、、、、。 (材料)  片栗粉  お湯  砂糖     これだけです。     つくりかた  コップに片栗粉をカレースプーン3杯くらい入れます。(大盛りで!)  砂糖は適当。そこにお湯を少し(半分くらい)いれ、混ぜます。すると、、、、トローっとしたものができ、案外みんな、たべてくれます。 お湯の量はかたさを見て調節してみて下さい。   安くていいですよ。 ②について。   加湿器を何台も買うのではなくタオルを濡らしあちこちにかけていました。1日3回くらいぬらしていましたね。これで、十分加湿されました。   ③について  1日何かいか決めてドアをぜんかいにしていました。ただし、誰かでていかないように監視がひつようでした。 大変でしたが、効果はかなりあり、その年の肺炎は前年度の半分以下に減りました。   以上ですが、参考になりましたでしょうか?

sorami99
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。葛湯は思いつきませんでした。確かにお茶ゼリーは、味が無くあまり食べてくれません。きっと葛湯なら食べてくれると思います。 加湿と換気についても参考にさせていただきます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noon70
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.3

水分補給は「とろみアップ」など、市販で売られているものですが、なんにでも使えるし、分量も調節できるので 大変使いやすいと思います。 痴呆高齢者となると、大変だと思いますが顔をみるとお茶ゼリーを食べさせてみるなど、あと、お味噌汁や、スープ ジュースなど何でもOKです。 がんばって下さい。

sorami99
質問者

お礼

アドバイス有り難うございます。やはりくじけず水分補給を促すのが一番のようですね。頑張ってみます。また何かいい方法があればよろしくお願いします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Y_Tammy
  • ベストアンサー率37% (65/174)
回答No.2

こんにちは。私は昨年夏まで特養に勤務していた現ケアマネージャーです。 痴呆の方の介護、特に風邪の季節は大変ですよね。流行るとすぐに蔓延してしまいますものね。 naokunさんがおっしゃるように、入院していただくのが良いのですが、仮に提携している病院があったとしても、なかなか受け入れてくれないと思います。sorami99さんの施設は「肺炎が流行っている」くらいですから、入院させたい方はたくさんいらっしゃるでしょうから、それだけの方を入院させるのは不可能でしょうし。 現実的には嘱託医の処方で薬を出してもらい、高熱が続く方は受診し、うまくいけば入院させてもらう、それがだめなら主治医の指示の元で点滴をするくらいでしょうか。蔓延を防ぐためには、加湿と換気、職員の健康管理、水分補給、予防接種・・と当たり前のことしかできませんね。 特に痴呆の方の施設の場合、加湿器を置けなかったり、換気も困難だったり、そもそも職員数が足りないところに病欠の職員が出たりして、加湿器の水の補給もままならないのが、現実だったりします。(私、嫌というほど経験しました。) 水分補給も、下手をすると誤嚥性肺炎の原因を作ることにもなりかねませんしねぇ。 特に食事や水分補給に介助が必要な方の場合は、お茶の変わりにお茶ゼリーにしたり、ジュースもゼリー状にすると飲んでいただきやすくなりますよ。味噌汁もゼリー状にしてました。ご存知かも知れませんが、「とろみアップ」などの商品名で市販されてると思います。ゼリー状の水分補給用品もあります。医務室に出入りの業者をつかまえて聞いてみてください。 とにかく大変かと思いますが、ご自分の身体をいたわりつつも、頑張ってください。

sorami99
質問者

お礼

大変参考になる回答を有り難うございました。私は、老健に勤務しておりますが、年末年始に続けて病院に転院を余儀なくされた例が何件か有りました。加湿器もおけず、閉鎖のフロアであるがゆえに換気も思うようにできないのが現状です。でも何とかしたいんです。痴呆高齢者が一般病院に行ったらどんな扱いを(言い方が不適切です、ごめんなさい!)されるかきっとご存じだと思います。何とか予防したいたいんです。楽しくおかしく人生を全うしていただきたいんです。トロミは嚥下の問題ある人にしか使っていませんでしたのでやってみます。食べてくれるかもしれません。長々とすいません。本当に有り難うございました。もしまた何がありましたらよろしくお願いいたします。      sorami99

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naokun
  • ベストアンサー率55% (148/265)
回答No.1

話が少しそれてしまうかもしれませんが、あなたの勤務しているところは特別介護老人ホームとか老人保健施設のようなところですか?もしそうだとすると、肺炎の治療そのものが出来ないのではないですか?本当に肺炎なのであれば、提携している病院に入院してもらった方がよいのでは?

sorami99
質問者

お礼

回答有り難うございました。ご指摘のように肺炎になれば施設での治療は無理なので転院して頂くしかないのですが、そういう事態にならないようにできるだけのことをしていきたいと思い、質問させていただきました。何とかしたいのです。もしまた良いご意見がありましたらよろしくお願いいたします。  sorami99

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A