- ベストアンサー
担任の発言
小学校二年生の子供の担任(女性)の先生の発言で、ちょっと気になり始めたことがあるので聞いてください。以前から(一年生から持ち上がり)ちょっと噂で小耳に挟んでいたのですが、どうも口が悪いのです。新学期が始まって数日ですが、算数の宿題を出すとき、「こんなアホみたいな問題簡単だから、すぐできるでしょ」と言ったと子供の口から聞いたとき、「先生が?!」と思わずにはいられませんでした。また、「女子だけ前に来て」と先生が言って、男子が数人前に出てきたら、「女子って言ったのよ。ち○こ切りますよ」と言ったそうなのです(!!)。こんな先生、「先生」やってていいのと思わずにはいられません。まぁ最近の子供のことだから先生からしてみればなかなか言うこと聞かすには難しいこともあるかもしれませんが、言葉は大事だと思うのです。割と軽く言ってるみたいではあるのですが。 これから一年どうしたものか。こんな先生はいっぱいいるのでしょうか。まだ直接お会いしたりしてないので、未確認のことは多いのですが、最初から印象良しというわけには行かない状態です。毎日「ぱか・あほ」の連発が続くようでは、例え家で「そんな言葉づかいはダメよ」と子供に言っても説得は難しいと思われますし。保護者としての経験者の方の体験談や助言等聞かせていただけたらと思います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>以前から(一年生から持ち上がり)ちょっと噂で小耳に挟んでいたのですが >まだ直接お会いしたりしてないので、未確認のことは多いのですが、最初から印象良しというわけには行かない状態です。 子供さんは1年生のときからこの先生だったのですか? grapefruitさんは、この担任の先生と会われたことはないのですか? 私の読み取りかたが悪いのかなー。 子供のお話を信じてあげるのは正解。 同じクラスのおかあさんがたや同じ学年のおかあさんがたと 連絡を密にしておくのも正解。 しかし、子供やまわりの人の話にまどわされないでくださいね。 ご自分の目で見てから、どうしたらいいか考えましょう。 まず、クラスの役員さんにそれとなく担任の先生の様子を聞いてみましょう。 クラスの役員さんは、担任の先生と話す機会が多いです。 今年度がまだ決まっていなかったら、昨年度のかたでもいいです。 クラスの役員さんも同じような印象を持っているということでしたら、 クラス独自でいいから、授業参観させてもらうように先生にお願いしてください。 だいたい学校というところは、保護者はいつ参観してもいいのです。 それを拒む先生や学校はへんです。 それから、おかあさんがたが担任の先生はやっぱりへんだと思ったら、 学年主任の先生に相談しましょう。 相談ごとは担任の先生がだめなら、学年主任の先生でもいいんですよ。 校長先生に話がいくのはそれでだめだったら、、、になりますね。 そこまでいく前に担任の先生の姿を見るだけで、おかあさんの先生に対する考えがずいぶん違ってくると思います。 先生に対する思いを子供に見せないでね。 子供の前では「先生」はあくまでも「先生」です。
その他の回答 (4)
- kikanshayaemon
- ベストアンサー率46% (155/336)
以前のアドバイスにも書かれていますが、他の保護者と十分に意見を交換してください。 みんなで授業参観に行きましょう。(ただし、担任に事前に一言許可を得て。) 私はPTA役員として色々な問題の解決に携わってきました。 問題解決にあたる基本は、問題の本質を十分把握することと、順番を間違えないことです。 先生に個人的に婉曲に言うのが一番簡単。 もし、立ち上がってそれ以上の行動するのなら、 先生のどのような発言が、どんな状況でなされて、何回くらいあったのか、 具体的にメモなどにまとめる必要があります。 (自分の理解を確かめる意味でも、誰にでも何回でも同じ説明ができるとうい意味でも) さらに、前の方が書いておられたように、 まず担任の先生に言う 次は学年主任の先生に言う 次は校長に言う そこまでは、進んで大丈夫ですが、次に教育委員会に行くときは再度考えましょう。 教育委員会に行くと、その問題は教育委員会から校長に差し戻されるだけという 場合がほとんどです。結局校長に解決してもらうことになるので、教育委員会に行く前に 十分校長と話し合うべきです。(教育委員会に言うことも検討してると発言することは効果が ありますが、実際に言うかどうかは次元がちょっと別です。) 教育委員会から見ると、様々な問題で様々な保護者から電話がかかってきます。 場合によっては、(問題の内容やレベルによっては) 「たいしたことのないことで、すぐ電話をかけてくる保護者」 つまり「担任や校長としっかり話をせず、言いつけてくるタイプ」というレッテルを はられることにつながります。 従って、問題をメモにまとめて問題の本質を確認されることをお勧めします。 いまの学校でこれからまだ何年か過ごされる訳ですから、 問題を見過ごさず、適切に行動する力がある保護者というふうに理解されるよう 行動するのが、問題解決の早道でもあり、今後の先生方との関係においても このましいのではないでしょうか。
お礼
具体的なアドバイスありがとうございます。そうですね。保護者間の情報交換は とても必要な感じがしています。最近は子供も以前のようなことを言わなくなった ので、もしかしたら「適切に行動する力のある他の保護者」がすでにちゃんと何か 行動をとられたのかもしれません。 何でも、誰に対しても一面だけ捉えて評価するのは危険だと思いますし。いろい ろアドバイスを頂いたので、状況が悪化した場合はみなさんの言われたとおりの 手順を踏んで解決にあたりたいと思います。
- tatomiver2
- ベストアンサー率4% (6/140)
「全体の奉仕者。である公務員たる立場にある人がそのようなことを 連発するのは不適切です。教育委員会よマスコミに報告しましょう。
- kie
- ベストアンサー率30% (38/126)
こんにちわ。 先生のものの言い様が悪いのは小学校に限らずで,近所の保育園の若い保母さんも『コラコラ…』と金網越しに注意したくなる事があります。この頃のおガキさんたちは,大人をなめきってるところがあるよなって思うので,保母さんや先生の発言も仕方ないかー、と感じたりもしてます。 先生にいきなり『止めてください!』より,「我が家ではこういう方針です、なぜなら…。という訳なので,ご理解とご協力をお願いします。」等と申されてはいかがでしょうか。それでも先生の様子が相変わらずなら,先の方々のアドバイスのように,学年主任⇒教頭(このあたりでPTAも巻き込もう)⇒校長⇒教育委員会と発展していけばよいかと思います。 でもね,ウケねらいな発言じゃないかな?と思ったりもするんです。「チ○コ…」等へいくまでにどのような状況があったかは保護者には分からないでしょう?持ち上がりという気持ちが先生と児童達を慣れなれしくさせてるのかもしれませんし。折に触れて連絡帳とかで『最近言葉が汚いのですが,言葉使いには気を付けるように言ってます。学級ではどうでしょうか?』等とさり気なくアピールし続けるのも必要だと思います。 逆に先生の言葉が酷くなったと感じたら,膝詰で話し合って気持ちを打ち明けるのもいいと思います。先生のお気持ちも伺う必要があると思いますし。遠巻きに吠えてるだけでは,違った内容で相手の耳に入りますよ。先生だって嫌な噂をたてられ続けるのは不本意でしょうし、人からはよく思われたいと思っているでしょうし。話し合うというのも大切です、と思います。 まあ子供はしたたかですからねー,言葉を上手に使い分けてるんですよねー。あれこれ思い悩む前に,触れ合うのもいいと思います。思い込みは危ないですよー。 失礼しました。
お礼
冷静なご意見ありがとうございます。そうですね、いきなりその部分をとっていきり立ってもしょうがないかもしれません。ただ、伏線として『あれこれ課題をだして出来ない子がいると、歌を歌うように「バカ」、「アホ」がでてくる』という話は聞いていたのです。私は、これまで生徒として何人もの先生を見てきて『先生というのは、「このバカヤロウ!」と言いたいぐらいの状況でも、言葉を選んで生徒を諭して大変だなぁ』と思っていたもので、我が子から新学期早々いきなりこんな話を聞かされたので、びっくりしてしまったというところなのです。それはないんじゃないのと。そういうことを言ったら、生徒に「そんなこと言っちゃあダメよ」的なことは一切言えないんじゃないのって思ってしまいます。道徳はどうやって指導するの?と思うのは考えすぎでしょうかね。まぁ、二枚舌使う人よりはましかと思うこともできますが。 でも、他の面ではちょっとほっとする場面も子供の口から聞かされるようになってきたので、当面は見守ってみようと思っています。 「思い込み」は得意なので(!)気を付けようと思います。子供も社会勉強ですかね。ちょっと危険な感じもしますが。ご意見ありがとうございます。
- hanbo
- ベストアンサー率34% (1527/4434)
子どもにとって、先生の発言は重いものがありますし、先生の言葉遣いひとつで一喜一憂することになります。 子どもは、学校での出来事を嘘は言いませんので、程度の問題はあったとしても教師として、子どもに接する大人としての発言としては、問題があります。同じクラスの親の方とも連絡を取りながら実態を把握して、学級懇談会などの機会に複数の親から提起をしてみてはいかがでしょう。又、学校長に対しても、実態を確認してもらう必要がありますし、同じ学年のほかのクラス担任にも意見を聞いて見る等の方法があります。 いずれにしても、学校現場での発言としては非常に不適切な発言ですので、子どもたちに影響が出ないうちに対応することが必要でしょう。
お礼
今度参観日・懇談があるのですが、初めからそういう問題を持ち出していいものかどうか…、迷うところです。まだ先生と保護者としての信頼関係も築いていないうちに、「問題です」と声高に言って、今後の子供たちへの影響を考えたりすると。でも、数年、現在の小学校に勤めていらっしゃるらしいのですが、今まで何も問題化してないほうが不思議と言うか。 少しずつ他の保護者とも連絡をとって善後策を相談したいと思います。ありがとうございました。
お礼
すいません、慌てて書き込んだので、とても分かりにくかったですね。持ち上がりというのは、「学年として」と言う意味で、昨年度は違う組の担任をされてました。実は昨年度私は学級役員をやっていて、しょっちゅう学校には出入りしていたのですが、その先生との接点はなく、噂はそのクラスにいたお子さんをお持ちのお母さん数人から聞いたものです。家の子供は今のところ、「先生っておもしろいこと言うよ」という受け止め方をしているので、今すぐどうこうと言う感じでもないと思いますが、ナイープな子や、言葉に敏感な子はすでに何か感じ取っているのではないでしょうか。 今度、授業参観があるので、とにかくこの目で見て(まさか参観授業でそういう発言が聞けるとは思っていませんが…)こようと思っています。 他の学校のお母さん友達にも「子供には言わない方がいいね」とアドバイスを受けました。ついつい子供に愚痴ってしまうことの多い私ですが、なんとか頑張ります。はぁー、でも「先生」は「聖職」なんて考えていた私は古臭いのかしら、です。