- 締切済み
オービスについて知りたいことがあります。
はじめまして。 私は埼玉県川島町の国道254線を車で通ることが多いのですが、今ひとつよくわからないことがあります。 国道254線を車で走ることになってから半年以上経過しますが、いまだに国道254線のオービスが作動する速度やタイミングが良くわかりません。制限速度を超えても光っているようには感じませんし、周りの車も飛ばしているので、本当にオービスが動いているのかと疑ってしまいます。 また、友人の話を聞くと、「かなりまぶしい光り」という人もいたり、「光ったことに気づかないこともある程度の光」という人もいます。実際はどうなのでしょうか? もし、あの道路を通る方がおりましたら教えていただけないでしょうか?
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- donchan74
- ベストアンサー率47% (19/40)
知人に司法関係者がいる者です。 オービスですが、撮影速度は公表されていないものの、根拠法令(内規)は忘れましたが、一般道路では29キロメートル/毎時以下は警察官の現認が必要となります。従って、逆読みするなら、機械のみの測定は30キロメートル/毎時以上ということになります。 早い話が赤キップ相当ってことですね。誤認や僅差の違反分け(10キロとか15キロ超過とか)が内在し辛い違反ということです。 また、赤外線発光についても、古いタイプは強烈な光で昼間でも分かりますが、新しいタイプはCCD撮影ですので、赤外線量も知れてます。 ですから、一概には言えません。 更に、オービスといってもレーダーかループコイルか、はたまたHシステムなのか文面から判別できませんが、古いメンテナンスもされていない状態でしたら、「飾り」となっている可能性もあります。 特に交通量の多い幹線道路でループコイルタイプは道路下のコイルが劣化していてダメになっているかも知れません。 参考になったでしょうか?
- morito_55
- ベストアンサー率30% (755/2505)
光らせる、光らせないは、警察の勝手です。 あの光は、単なる警告のためのものです。 赤外線には、色は付いていませんので、わざと光るようにして捕まえましたよと警告を与えて、これからの運転に注意を喚起する理由と、呼び出し時にスピード違反をしたという認識を与えるものです。 スピードは、25~50Km位が多いのではないでしょうか。 交通量や、道幅などにもよって設定が変わってくると思います。
初期型のオービスですと、区間距離感応型か、レーダー波のいずれかですね。 初期型の場合、手作業でフィルム交換が必要なため、設定速度が高めになっています。制限速度60km/h区間として、100km/h以上の設定も有りです。また、2車線以上の場合、追い越し車線しか網羅していないものもあります。 一般にはオービスと他の自動感知器と区別のつかない人も多数です。 よろしければ、どこかのサイトから254に設置されているオービスと同等の画像を探し、掲示してください。
- z3z21
- ベストアンサー率100% (1/1)
外環道での話ですが・・・。 夫が運転中 オービスに引っかかりました。 私も同乗していましたが どこについているかも知っていたのに引っかかりました。 正確には 引っかかったことにも気がつきませんでした。 光ったとは思いませんでした。真夜中だったからです。 気をつけていたのにしっかりととられていました。 オービスにやられるとかなり時が経ってから通知が来ます。 その道路を通ったかも忘れる頃にです。 その後 スピード違反の程度にもよりますが 写真確認のため警察に出頭、講習の受講、検察に出頭し罰金を払うというものすごーーく面倒な手続きをやることになりました。 とにかく どこについているからと言うのではなく 安全運転が第一ということです。
- oroll
- ベストアンサー率33% (91/270)
オービスの光り方の解説があるHPを乗せておきます。 多くの場合ははっきり認識できるような強さの赤い 光のようですよ。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 ご紹介HPをさっそく閲覧させていただきます。今後の参考にさせていただきます。
- yakyutuku
- ベストアンサー率14% (267/1890)
捕まった経験は無いですが、かなり強烈な赤い光が出るのを見たことがあります。ただ指向性の強そうな光ですので、角度があわなければぜんぜん見えないのではないでしょうか?
お礼
ご回答、ありがとうございます。 やはり、実際はかなり強烈な光なのですね。今後の参考にさせていただきます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かに、安全運転を心がけることが最大の防御ですよね。運転をする際、毎度思い正すことが重要ですね。