- ベストアンサー
オービスが光る速度について
オービスは80Km/h制限の高速道路で140Km/hぐらい出さないと捕まらないと友人がいっていました。メーター読みで140Km/hということは120Km/hということになるのですか? 高速道路でオービスを光らせたことがある人 どの位の速度で光ったのか教えて下さい。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>オービスは80Km/h制限の高速道路で140Km/hぐらい出さないと捕まらないと友人がいっていました。 昭和の時代ですね。 友人は、昭和30年代生まれた方でしようかね? だとすれば、暴走族全盛期の昭和48年頃を知っていますよね。 オービスだけでなく、レーダー探知機創業期の製品は「誤差の問題」で、取り締ま速度を高く設定していました。 推測ですが、初代オービス時代の話だと思います。 今では、1秒あれば速度判定とデジタル写真を撮る(警察に送信する)事が出来ます。 140キロで捕まるのであれば、レーダー探知機とかオービス探知機は必要ありませんよね。 多くの方は、オービスの手前数百メートルから速度をプラスマイナス10キロ程度に減速しています。 何故?か、考えた事があります? 速度判定(測定)は、自動車のメーター誤差は考慮しません。 スピードガンと同じで、走っている車の速度が基本です。 >メーター読みで140Km/hということは120Km/hということになるのですか? 電卓で、計算して下さい。 平成18年までに製造した自動車は、「10(Va-6)/11 ≦ Vb ≦ (100/90)Va」 平成19年以降に製造した自動車は、「10(Va-6)/11 ≦ Vb ≦ Va」 ※Vaは自動車に備える速度計の指示速度(単位km/h) ※Vbは速度計試験機を用いて計測した速度(単位km/h) これが、車検時に認められている「誤差範囲」です。 余談ですが・・・。 阪神高速を「メーター読みで100キロ走行」していた方が、オービスに捕らえられました。 ここは最高速度が60キロ(一部期間70キロ)ですから、単純計算だと30キロから40キロオーバーでは捕まる事を意味していますね。 質問者さまも、他のドライバーの為に「80キロ道路を140キロで走行した結果を、友人と一緒に報告」して下さいね。
その他の回答 (6)
基本的には、免停速度以上。と言うのが基本となって居る様です。 しかし、23Km/hオーバーでオービスの呼び出しを受けた人と言うのも居た様ですので、必ず免停速度とは限らない様です。
- arukie
- ベストアンサー率32% (716/2188)
高速道路では一般的に40km/h超過で免停対象となります。 首都高速の移動オービスでは50km/h超過以上で、記念撮影となります。 超過50km/h未満では作動しなかったと言うことがありました。 50km/h以上の超過であれば12点がプレゼントされますので、 90日の免停です。 場所により違うと思いますが、 高速道路であれば免停対象となる速度40km/h超過がターゲットですが、 メータ誤差等ふまえ+10km/hの50km/h超過以上が対象のようです。
- sinnei7777
- ベストアンサー率34% (43/126)
3~4回撮影された者です。 オービスが光れば、必ず免停以上確定です。 オービス(6点から免許停止)なので、目安としては ・一般道の場合 制限速度 + 30km~(捕まれば6点以上です) ・高速・自動車専用道路 制限速度 + 40km~(捕まれば6点以上です) 強烈な赤色・・ ループコイル式 強烈な赤色・・ レーダー式 赤色に光る・・ Hシステム やや弱め・・・ LHシステム その場の状況で光ったどうかも分からない時もあります。赤く光るのは赤外線ではないです、赤外線は目に見えませんから。
- azusa-ex
- ベストアンサー率19% (8/41)
とりあえず、光ったときは通常のチラチラ点灯以上に 真っ赤な色を感じるから、まぁ、試してみてください。 白黒の記念写真(見せてくれるだけでくれない)1枚9万円から。
- rpm243
- ベストアンサー率8% (186/2090)
罰金刑以上の速度で光る (高速道は40キロ以上オーバーから) だから 光る=裁判所行き決定 免停決定
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1905/9108)
オービスで過去に捕まった事があります。 調書を取られているときに、隣の人が警官に聞いていた内容だと、制限+40km/h以上と言っていました。 但し、正確ではありませんよ。 私が捕まったのは、10年近く前なので、今もこの基準かどうかは不明。 私は、64km/h超過で捕まり、罰金9万円を支払い、初めての違反でしたが、長期講習(3日間)を受けました。 最終日は、他の試験が終わった後の場内試験場で、運転チェックを受けました。