• ベストアンサー

高校授業、世界史が必須で、日本史が選択なのはどうして?

高校生の授業で、世界史が必須で、日本史は選択だそうですが、 どうしてでしょうか? 日本史が必須で当たり前ではないですか? 自国の歴史を知ることは大切だとおもいます。 また世界史A,世界史Bなどありますが、 A,Bの差は何でしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.2

私も同じことを思っていました。 現在の考え方では「国際化に対応できる」ということです。 歴史だけでなく、国語より英語が重視される傾向がありますよね? すべて英語で授業をする学校とか。 それと同じことではないかと思います。 英語が重要視されることに関しても同じような批判があります。 外国人と実際に話をするときに必要なのは日本史だと思うのですが・・。 (外国人は日本史を深く学んでいないので聞かれてこたえられないかも) AとBの違いは Aの方がトータルの時間数が少なく設定されているので内容が薄い Aは近現代中心なので近世までが流されるだけ 私は日本史のAを習いましたが、夏休み前に大政奉還まで行きました。平安時代は1時間で終了。平家は出てきた瞬間に滅んでしまいました。(「平氏も出てきますが滅んでしまいます」といわれて驚きました)おそらく世界史もそういう感じだと思います。

参考URL:
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122603/003.htm
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • 63ma
  • ベストアンサー率20% (265/1321)
回答No.6

 自分もそう思います。  まず日本の国の生い立ち・・・日本史を確実に勉学すべきだと思います。日本人とは何か?・・・・日本人のルーツ(起源)は?  これ等を学ぶ事は、自分自身を見つめる上でも大切だと思います。  そして、幅を広げて、世界史ではないでしょうか。  今の中央教育審議会は、日本の誇りを自覚して欲しいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21097
noname#21097
回答No.5

たしかにそう思います。 ただ、世界史というのは日本も含めた世界だという見方もできると思います。 なので、流れは知っておく必要があるのかなと。 これがアメリカ史となると、違うとは思うのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152073
noname#152073
回答No.4

高校で必修ではないようですが 日本の歴史は小学校の社会科(5年生?6年生?)と 中学校の歴史で学んでいるはずです、 高校の日本史とはレベルが違うかもしれませんが 豊臣秀吉、徳川家康、を全く知らないなんて事はないはず それで不足だと思う人、さらに深く学びたい人が 高校で選択したり さらに上の学校で研究するなりすればよいことだと思います。 受験に関係ない教科を軽視するのは問題ですね 歴史や数学より 道徳教育に力を入れたほうが良いと思いますが・・・ 高校受験や大学受験に 道徳を入れるべきかも?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.3

回答ではありませんが、私も同様に疑問を感じています。 世界史だけを勉強していて、日本の歴史を全く知らない日本人になってしまうのではないかと心配になります。 聖徳太子、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、坂本竜馬、西郷隆盛等々の日本の歴史において重要な人たちを、全く知らない日本人でこの先良いのでしょうか、、、

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

世界の中に日本があります。時刻のことだけわかっていても国際化時代に通用できる人間は育ちません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=527712

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A