• ベストアンサー

喪中はがき

今年3月に夫の祖母が亡くなりました。 私どもは、祖母とも夫の両親とも同居ではありません。 このような場合でも喪中はがきを出すのが一般的なのでしょうか? また、喪中はがきの場合は、葬儀に参列した親族にも出すのでしょうか? 喪中はがきでない場合は、子供が居ますので 子供の写真を載せようかと考えています。 その場合は葬儀に参列した親族には送らない方がよいのでしょうか? 一般常識がない為どうした方が良いのかわかりません。 喪中にする場合と、年賀状の場合と出す範囲もお答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

 既に回答がありますが,「喪」は先祖崇拝を重要視する儒教思想に起源するものです。神道や仏教では「喪」と言わず「忌」と言います。  儒教思想に基づけば,同居・別居,同姓・別姓は関係ありません。血縁関係に基づき喪中の期間が異なります。  また,家族の中で最も喪中の期間が長い者に合わせるという習慣はあります。「同居している親は喪中だけど,私たちは喪中じゃないからお正月のお祝いをしてもいい。」というわけには行きません。喪中の方に気遣いのが日本の伝統的習慣です。    さて,質問者の方の家族構成から考えますと,最も血縁の濃いのは,質問者のご主人ですね。ご主人は亡くなった方の孫ですから,No.2の回答者がおっしゃるように,喪中の期間は150日(明治以前の考えですと,足掛け6ヶ月)です。3月に亡くなったのであれば,8月末を以って喪が明けています。  「喪中は1年」というのは,実親が亡くなった場合の服喪期間です。親族が亡くなれば,誰もが喪中という考えは間違っているのです。  ということで,質問者の家庭は既に喪が明けています。ですので,喪中ハガキを出す必要もなく,普通に年賀状を出されても差し支えありません。ただ,親戚に年賀状を出すのは控えた方が良いでしょう。その親戚はまだ喪が明けていないこともあるからです。  後はNo.2の回答者がおっしゃるとおり,心の問題です。ご主人が.「おばあちゃんには大変可愛がってもらったので,喪に服したい。」とおっしゃるのであれば,喪中ハガキを出されても何ら差し支えありません。  ですが,私は,母方の祖母に可愛がって貰いました。1月に亡くなったので,喪が明けていたにも拘らず,また,喪中ではないことを認識しつつ,年賀欠礼のハガキを出しました。

その他の回答 (3)

回答No.3

「一般」というのが、単に「みんながやってるから」ということなのか、ということでしょうか。(みんな●●ゲーム持ってるもん、という子供と同じレベルのような…) 明治時代には「忌服令」という法律で、一般人の服喪期間が定められました。(神棚が国民に強制された思想統制ですね) 本来、仏教やキリスト教で「死=穢れ」という思想はなく、「喪に服す」という習慣は神道のものです。(戦前であれば仏教徒だろうがキリスト教徒であろうが、無宗教であろうが、「服喪」しないやつは非国民扱い。) 思想信条の自由の民主主義の時代、国民の95%は仏教やキリスト教でお葬式をされていますから、わざわざ、「喪中」を言う必要はありません。 我々の親世代であれば、その親が葬式を出したときにそういう習慣を気にしていたと思いますが、ほとんど意味はありません。 (忌服の意味は、葬式を出して穢れた人が、他所へでかけて穢れを拡散しないように。あるいは、穢れた家に人を呼んで穢れを拾ってこないように。ということ) 親族同士で「うちは穢れてますよ~」って教えあってどうするんですか…。 そこいらの「マナー本」なんていうのは、たいがいが、「ゲーム・・」のレベルの『執筆者の主観』です。正しいとかいけないとかいうレベルのものではありません。「みんなと同じにしないといじめられる」と子供をそそのかす大人のようなもの。 寒中見舞いは、季節のお見舞いですから、年賀状の代わりに出すものではありません。毎年出すならともかく、形式的に、印刷屋の営業にのせられて出すこともないと思います。 「喪中」ということばに囚われず、自分はこういう正月を過ごしたいとか、今年(来年ですね)をこういう年にしたいという意志を表明することのほうが大事でしょう。 私は親をなくしても普通に年賀状を出しました。(毎年、おちゃらけた年賀状を出してるわけでないから、そう異様なことはなし)

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

<本来のあるべき姿> 江戸時代、喪に服する間は(武士ならば)登城しなくても良い期間です ので(法的に)認められた期間です。法定ですから、しっかりした決ま りがありました。 しかし、明治以降はこのような法令がなくなりましたので、皇室服喪令 が一種の規範となりました。この規定ですと  実父母 1年  祖父母 150日 よって、夫の祖母ですから、3月(逝去)+150日=9月には喪が明けます。 現在は喪中にはなりません。 http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/kenpou/koushitsu/koushitsufukumorei.htm <一般的な習慣> 基本的に、喪とは家を単位として考えます。 「同居していない」という事は、昔で言えば新家を興したということで すから、本家の祖父母が逝去しても喪に服しません。 http://www.kmrh.com/mochuu.html <最近の流行> 同居しない祖父母、伴侶の実家のご不幸でも、喪中であるとして喪中欠礼 はがきを出される方が増えています。 本義的には”間違い”ですが、このような風俗は時代と共に変わるもの ですから、これを一概に否定する事はできません。 喪に服したい。晴れやかな気分になれないのでしたら、喪に服されても よろしいかと思います。 >喪中はがきを出すのが一般的なのでしょうか? ご主人が、”おばあちゃん”の喪に服したいと思われるのであれば、そ れに従われては如何でしょうか。もしも喪に服したくないのであれば、 何ら問題ありませんので、喪中葉書を出す必要はありません。 >喪中はがきの場合は、葬儀に参列した親族にも出すのでしょうか? 喪中はがきは、”私”が喪に服している事を表明する葉書ですので、 年賀状を差し出していた方全てに送付します。 >子供の写真を載せようかと考えています。 >その場合は葬儀に参列した親族には送らない方がよいのでしょうか? この場合、相手の親族が喪に服している可能性があります。喪に服して おられるならば年賀状は遠慮してください。そうでなければ子供の写真 付きの年賀状でも問題ありません。 >喪中にする場合 質問者さんが、年賀状を送ろうと思っている相手先全てに、喪中はがき を送付してください。 >年賀状の場合 質問者さんが、年賀状を送ろうと思っている相手先全て(但し、相手先 が喪中はがきを送付した場合は除く)に年賀状を送付してください。 喪中はがきを受取った先に、新年の挨拶をしたい場合は”寒中見舞い” を年が明けてから送付してください。寒中見舞いは喪中の方に送付しても 失礼にはあたりません。

  • s-mackey
  • ベストアンサー率24% (15/61)
回答No.1

旦那様のおばあちゃんが亡くなったんですよね? 同居、別居関係なく質問者さん宅は喪中となりますので 年賀状はどこへも出せませんよ。

関連するQ&A