- ベストアンサー
JA職員に対応について
JA職員に対応について 私をA(世帯主) 私の母をB(私が扶養し同居している・要介護2で痴呆の診断を受けていた)、 私の姉(近所に嫁いでいる)をC、もう1人の姉(他県に嫁いでいる)をD、JA職員をEとする。 私が知らない間に15年3月DがCにB名義の定期預金証書(3通額面合計320万)を家から持ち出していた。その証書を使って紛失届け出ているのにもかかわらず払い戻したことに関して私がEさんに直接聞き取りしたのですが、Eさんの話では 「平成15年3月Cさんが窓口に来て『B名義の証書は私が預かっているから今後何らかの通知はAにはださんでくれ。』と頼みに来ていた。 Aさんが平成15年5月定期証書の紛失届けを窓口に出しに来たので、 Cへ『Aさんから定期証書の紛失届けが出た。』と電話連絡した。 また額面100万のお金の引き出しについてはCさんが窓口へ来ので、 定期証書の紛失届けが出ていたのがわかっていたので、 『Aの承認がない限りはおろせない』というと C本人が責任を持ってAには話をするからと帰り、 後日Bと一緒に窓口へ定期証書とはんこを持って来たので、 Aとは話は済んだのだと思い紛失届けが出ているまま払い戻しました。 ここで質問ですが (1)嫁いでいるが実の娘とはいえ、私に黙って定期証書を家持ち出すことは泥棒と同じではないか?私の母は痴呆であり依頼したとは思えない。 (2)JA職員が定期証書の紛失届けが出た。と電話連絡したことはおかしくないか? (3)JA職員がAとは話は済んだのだと思い私に確かめもしないで、紛失届けが出ているまま払い戻した。 この3点について法律的な観点から回答をお願いしたのです。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
補足
回答ありがとうございます。 前提について 私たちの面倒見と地域の医者が悪いからBが痴呆になるというので 私たちに何の相談もなくDが向こうで面倒を見るから連れて行くことになり、そのためにお金も持って行きたいということになったようで Cは地元にいてEとも顔なじみですのでCがDのために下ろして持たせたという感じです。私たちは母の老後費用のためにこのお金は使おうと手をつけないでおいたお金ですので、Bの費用だけに使うのだったら文句も言いませんが、黙って持ち出したりDの生活費にまで溶けるのは確実と思われることが嫌なのです。 (1)について 同居してません。介護の手伝いを頼んでも「私は嫁に出た身分なので当てにしないでくれ」と言っていたほどです。 (2)について Cさんが持っていることを知ってるEさんが「紛失届けが出ているが、どういうことですか?」と問い質したのではなく「出ちゃいましたよ」という気持ちで電話したそうです。 (3)についてですが JAに「Bが要介護2に認定され、しかも痴呆なのでもし誰かとお金の引き出しに来ても下ろさないでほしい」と依頼に行ったら「あくまでも本人が印鑑と通帳を持ってきたら下ろさざるをえないと」断られました。所有権はBにあると言われたのでわかります。