- ベストアンサー
講師としてどこまで。
現在個別塾で担当しているお子さんのことで以前別のカテゴリで相談させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2412885 実はこの質問の後、私と室長で話し合いを持った結果10月に入ったら塾側から親御さんに来塾して頂き面接を持つ方向に動いています。 塾長からは一ヶ月みてきた中での「現状」をお話すればいいと言うことなのですが、正直どこまで話していいものか凄く迷いがあります。 というのも、親御さんはあくまで「学年相当の学力」を付けさせて欲しいということで入塾されたようなのですが(入塾時の書類を見る限り)、現状その日学校でやったことの復習も消化不良が多く、それ以上に言葉の面など気がかりなことが目立っています。先日も図形の学習で実際に図形を授業で一緒に作りましたがはさみの使い方、定規の使い方(真っ直ぐに線を引く、長さを測る)などもままなりませんでした。また、授業中の様子もじっと私の顔を食い入るようにいきなり見つめたり、隣に座る私の手を何度も触れてきてこちらが問題の方を指し示してこっち見てごらん、と何度も繰り返し促している状態です。 こちらとしても、学力そのものの理解度定着度よりも正直上記のような行動の現状の方がその子の今後のことを思うと気がかりです。 そのため面接でどの辺まで触れて報告すべきかとても迷っています。あくまで「学力」(計算能力や漢字、読解力など)の話しに留めておくか、それとも「行動観察」の視点を含めたところまで突っ込んだ方がいいものでしょうか?私自身一応教職免許は持っていますが、あくまで塾講師の立場ですし、それぞれの行動の裏に見え隠れする症状などの専門家でもないので下手なことを言って親御さんを心配させてしまうかもしれないという不安もある一方で、迷いもあります。 どのように対応したらよいかアドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
学力と行動観察を取り合わせてお知らせすることが必要かもしれませんね。 お子さんの現況→短期の目標→手だて→成果の予想という順に、教科毎に提示して、出来ない理由(注意集中が続かない、言葉の理解度、技術不足など)をあわせてお話しされてはと思います。 例えば、図形の課題であれば、「今、ノートに実際に~形を描く課題に入っています。○○さんはまだ、長さを測ったり、定規を当てて押さえながら線を引くということが出来ません。まずは点と点を線でつなぐ練習から入ろうと思っています。始めは僕が定規を押さえておきますから、○○さんには線をまっすぐ引いてもらい、徐々に僕が手助けを減らしていこうと考えています。」などのような伝え方です。 国語に関しても、「先日はこういう課題を行いましたが、○○さんはこういった解答をされました。文章問題の言葉の意味理解が出来ていないようです。少しさかのぼって、確実に解るところからやり直したいと思うのですがどうでしょう?」 言い方は色々と有ると思いますが、この1ヶ月間の様子はこうでした・・・というお話しをされても、親御さんもではどうしらいいのか?塾の方がどのような意図を持って話しをされているのか解りにくいと思います。 お書きになっていることからは、別の相談機関にご相談をされたほうが良い方のようにも思えますが、実際に拝見していないのでこれについては何とも・・・。そういったお話しをされようと思われるのであれば、可能であれば何度か面接をされる中で、保護者さんと有る程度信頼関係を持たれてから、「気にかかっているのだが・・・」ということと、学校に「も」ご相談をされてみてはどうか?くらいのお話しにとどめておかれるくらいでしょうか。
その他の回答 (4)
- jare-jare1001
- ベストアンサー率32% (32/99)
No.4のかたのアドバイスは、理想的ではありますが、学校は第3者には個人情報は教えません。 でも、周囲が連携を取ることはとても大事なので、親が学校に頼めば、動いてくれるかもしれませんね。 全ては親の努力しだいなのです。大変でもそれが基本。次が子供が信頼する第3者の協力です。 (体育の授業や給食、芸術系の学課、掃除の時間など全てを把握する教師にまさるアドバイザーはいないはずなのですが、現実にはそこまで気力を注いでくれる教師が少なくなっているのも事実です。現場が忙しすぎるのです。)
お礼
塾として学校との連携というのは本当出来るに越したことありますがなかなか現実難しいところです。ただ、極端な話し小数分数の計算は出来なくても人生送ることは出来たとしても、人の指示を聞いてそれに従って行動したり言葉の能力などは一生通して大事なことですのでやはり、なるべく早く親御さんとお話をする機会を設けお話を伺いたいと思います。回答有り難うございました。
- izumon
- ベストアンサー率46% (1117/2391)
>その日学校でやったことの復習も消化不良が多く~と何度も繰り返し促している状態です。 明らかにADHD(注意欠陥多動性障害)のようですね。ADHDの場合であれば、各都道府県の保健センター、保健所、子ども家庭支援センター、児童相談所、発達障害者支援センターなどに相談すべきです。 ただ、その子のことは学校が既に気づいて、保護者と面談を行っているはずです。しかしながら、保護者の中には現実を見つめようとしない方もいらっしゃいます。 したがって、まずは学校に連絡し、そのことに関する情報を入手すべきでしょう。学校側も、保護者の情報(現実から逃避して塾を頼ろうとしている動き)を入手できるので、助かるはずです。 もちろん、情報交換を行っているということは、学校側も塾側も保護者に対して内密にすべきです。なお、下記のページにADHDに対する保護者の理解や心構えなどが記載されているので参考にしてください。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/16/01/04013002/008.htm
お礼
私としても指導をしている上でご家庭でのお子さんの様子、さらにご家庭と学校との連携がどのような状態なのか気がかりになる一方です。例えばご指摘頂いたような症状を専門機関に診断されその上で認識され、その上でうちのような補習塾に通わせているのか、そうでないのか、その当たりをなるべく早く掴む必要があると考えています。回答有り難うございました。
- jare-jare1001
- ベストアンサー率32% (32/99)
教員経験もあるし、親も教員、自分も子育てをしたものですが、私なら、まず親に質問をします。 「普段の行動や学習態度で、何か気にかかるようなことはないですか?」 「学校の面談ではどのような話が出ていますか」 「友人との付き合い方はどうですか」と。 親がこどものことをどれだけ客観的にみているかを知ってから、言っても仕方のないような親なら、適当に話をあわせ、親の気に入るようなことだけを話します。 おっしゃるような態度の子なら、親御さんはさぞ不安があるだろうと思いなす。それが伝わってくるようなときは、真剣にどうしたら一番良いかを話し合います。専門家(多分精神科)ではないけれども、協力を惜しみませんと。
お礼
様々な意味で先輩という方からのご助言に感謝いたします。 確かにこちらとして親御さんについて基礎情報がまだ不足したままでこちらから話しを転がすのは危険ですね。今の現状について学校の面接でこれまで全く触れられていないとは思えませんし。一ヶ月の報告ということでこちらから話すことばかり考えてしまっていました。こちらに預けられている親御さんのお気持ちをよく知ることから始めたいと思います。
- slamdunk-dragon
- ベストアンサー率33% (1/3)
私のような世間を知らない中学生が言うのもなんですが、講師は教え子の幸せを願うのが当たり前だとおもいます。 そのお子さんがそのままでは幸せになれないと思うなら、なれるように学力以外のことも話すべきだと思います。(…私には、このままでは幸せにはなれないように思いますが) 講師は教える!何を?全てですよ! …学力をつけるのはその一部でしかありません! そのお子さんがどうすればそういった行動をとらずに、立派な人間になれるのか、アドバイスしてみてはどうでしょうか?
お礼
お若い方にこのような形で叱咤激励していただきありがとうございます。まだ中学生とのことですがとてもしっかりされてますね。 塾の講師という立場にこちらが変にこだわりすぎて難しく考えすぎたかもしれません。どんな接点で出会ったとしても出会った生徒さんの将来を含めた幸せを思い行動することの大切さをお言葉によって再認識させられました。回答ありがとうございました。
お礼
詳しい回答ありがとうございます。実際にお話をする際の自然な持っていきかたなど多々参考になります。専門機関への相談については、知り合いの同業者や保育士などから、対処が既に遅すぎるくらいなのではないか?と指摘されると同時に、かといって実際塾や保育士などの立場から親御さんに指摘して機関を紹介するというのは親御さんを不安にさせる可能性もありなかなか難しい問題だと言われたために私自身どうしていいものやらと悩んでしまった次第です。 成績がすぐに上がらない→転塾を繰り返されているようなので、私自身焦ってしまっていることに気づかされました。