- ベストアンサー
講師としてどこまで。
現在個別塾で担当しているお子さんのことで以前別のカテゴリで相談させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2412885 実はこの質問の後、私と室長で話し合いを持った結果10月に入ったら塾側から親御さんに来塾して頂き面接を持つ方向に動いています。 塾長からは一ヶ月みてきた中での「現状」をお話すればいいと言うことなのですが、正直どこまで話していいものか凄く迷いがあります。 というのも、親御さんはあくまで「学年相当の学力」を付けさせて欲しいということで入塾されたようなのですが(入塾時の書類を見る限り)、現状その日学校でやったことの復習も消化不良が多く、それ以上に言葉の面など気がかりなことが目立っています。先日も図形の学習で実際に図形を授業で一緒に作りましたがはさみの使い方、定規の使い方(真っ直ぐに線を引く、長さを測る)などもままなりませんでした。また、授業中の様子もじっと私の顔を食い入るようにいきなり見つめたり、隣に座る私の手を何度も触れてきてこちらが問題の方を指し示してこっち見てごらん、と何度も繰り返し促している状態です。 こちらとしても、学力そのものの理解度定着度よりも正直上記のような行動の現状の方がその子の今後のことを思うと気がかりです。 そのため面接でどの辺まで触れて報告すべきかとても迷っています。あくまで「学力」(計算能力や漢字、読解力など)の話しに留めておくか、それとも「行動観察」の視点を含めたところまで突っ込んだ方がいいものでしょうか?私自身一応教職免許は持っていますが、あくまで塾講師の立場ですし、それぞれの行動の裏に見え隠れする症状などの専門家でもないので下手なことを言って親御さんを心配させてしまうかもしれないという不安もある一方で、迷いもあります。 どのように対応したらよいかアドバイスをお願いいたします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- jare-jare1001
- ベストアンサー率32% (32/99)
- izumon
- ベストアンサー率46% (1117/2391)
- jare-jare1001
- ベストアンサー率32% (32/99)
- slamdunk-dragon
- ベストアンサー率33% (1/3)
お礼
詳しい回答ありがとうございます。実際にお話をする際の自然な持っていきかたなど多々参考になります。専門機関への相談については、知り合いの同業者や保育士などから、対処が既に遅すぎるくらいなのではないか?と指摘されると同時に、かといって実際塾や保育士などの立場から親御さんに指摘して機関を紹介するというのは親御さんを不安にさせる可能性もありなかなか難しい問題だと言われたために私自身どうしていいものやらと悩んでしまった次第です。 成績がすぐに上がらない→転塾を繰り返されているようなので、私自身焦ってしまっていることに気づかされました。