• 締切済み

早慶and国公立大の位置付け

以下の質問にお答えしていただきたいと思います。 (1)早慶は国公立大学と比較すると、どのあたりに位置付けられるのでしょうか。 (2)早慶未満MARCH以上のところに位置付けられる国公立大学はどこでしょうか。

みんなの回答

  • desuyone
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

時代(景気動向)と共に変化もあるみたいです。 あくまでも偏差値で考えますと、駿台予備学校情報センターの坊野宏一次長の話では このデータを調べると、特徴的なのは、旧帝大や筑波大、一橋大、神戸大などの国立大は合格者と入学者の偏差値がほとんど変わらないのに対して、私立大では早慶を筆頭に、二つの偏差値の間に差があることだ。 たとえば、今春の入試では、上智大経済学部は合格者偏差値62・1に対し入学者偏差値は56・1、法政大経営は54・1と48・0、立命館大政策科学は58・7と50・8となっている。  坊野次長はこう話す。 「私立大は文系・理系ともに、この3年間で合格者、入学者の両方とも数値が下がっているところが多い。これは私立大が厳しい状況にあることの表れでもあるでしょう」 「結局、私立大は上位校でも、国立大との併願先という位置づけになってしまっている。早慶レベルでも、中堅以下の国立大と対抗するのがやっとなんです」(坊野次長) 河合塾教育情報部チーフ神戸悟氏 「理工系学部合格者の追跡調査をすると、早慶と旧帝大や東工大クラスの両方に合格した受験生は、ほぼ100%国立大に入学します。 「私立トップの早慶でも、勝負になるのは千葉大や横浜国立大から下のレベルです。」 以上のような状況らしいです。

参考URL:
http://www.geocities.jp/plus10101/wk.html
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

(1)早慶は一橋東工大よりは下でしょうね。 というのは、両方受かって早慶に行く人は殆どいないだろうから。 ただ、東大に落ちたようなのがいるんで、学生のレベルは横国辺りより上でしょう。 筑波や旧帝大下位(北大を除く)となら場所と学費で悩むかも知れません。 (2)横国が該当しそうですが。千葉や東京農工大辺りははどうなんだろう。 なお、早慶とMARCHでは学生の頭のできが偏差値以上に違うような気がします。 そこの壁を越えられるかどうかというようなことがあるような気がします。 個人的な感想でしかありませんが。 予備校のランク表を見る方が早いように思います。 学生のレベルと大学のレベルが乖離するようなことは希なんで。(乖離していれば狙い目大学として偏差値が上がるでしょう)

参考URL:
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/nyushi.html
  • teuu
  • ベストアンサー率26% (116/443)
回答No.4

下に方たちも言っていますが、 学部ごとに全然違います。 そして比べる基準についても違います。 見栄か、研究内容か、教授陣か、就職か。 たとえば就職でなら、首都圏においては圧倒的に早慶有利です。 ですが、地方の県庁などにいくには、その地方の国立大が有利でしょう。 また、慶応経済と慶応商ではかなり扱いが変わってきたりします。 早稲田でも同様のことがあります。 マーチでも、たとえば中央法はマーチの中でもレベルが高かったりします。 どちらにせよ、何かしらの前提条件がなければ、 余り意味を成さない質問だと思われます。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.3

学部を決めないと、MARCHと地方国立大の差はわかりませんね。 少なくとも医学部では国立優位ははっきりしてます(早稲田にもMARCHにもありませんが)。 工学部でも、旧帝大・東工大・筑波大はいうまでもなく、地方国立大の多くはMARCHより高評価でしょう。センター試験を受けていることである程度の学力は保証されますし、地方では国立大の人気は高いものがあります。教員のレベルも概して言えば地方国立大の方が上でしょう。 質問にはありませんが、早慶の比較で慶應が勝つには理由があります。早慶の両方に合格した受験生の多くは東大が第一志望です。ところで、早慶の合格発表・入学手続き期限は東大の合格発表の前です。そして、東大の合格が発表されると、慶應は払った入学金・授業料を返してくれますが、早稲田は返してくれません。すると、早慶両方に合格した受験生はどちらに入学手続きするでしょうか。もちろん、慶應ですね。(数年前までの状況で今は早稲田も返すかも知れません。)したがって、上位層が早稲田から逃げる傾向が経済的な理由で生じます。

回答No.2

(1)(2)両方まとめてですが、東大・京大>>>一橋・東工(・大阪)>慶≧早稲田>横浜国立など一部有名地方大学・旧帝大>>>地方の国立大学 という感じだと思います。 私も数年前に大学受験しましたが、その時は早慶は一橋・東工よりは落ちるものの、横浜国立・神戸などよりは上、という感じでした。(ただ、横浜国立の経営、神戸の経営などにどうしても行きたいという人は、早慶に受かってもそちらに進学しました。) そうした点からも、早慶未満マーチ以上といえば、横浜国立、神戸などの有名地方校でしょう。例えば私の故郷の佐賀大学や岐阜大学などは早慶に及ばないと思います。東北・九州・北海道などの学校も、医学部は別ですが他の学部では就職を考えると、早慶の方が良いと思われます。 また最近では早稲田より慶應の方が若干うえだと思います。スーフリなんかもあったし、マンモス校でピンきりですからね。もちろん慶應もピンきりですが、早稲田は文系で数学受験で入学する学生がほとんどいません。いわゆる私立文系です。慶應は国立こぼれが多いため、数学を入試で使う人が多いのです。数学入試の方が頭がいい、というわけではありませんが、最後まで諦めずに考える根性だとか理論的な思考だとか、そういった類のものを受験で養ってきた人は、社会に出ても強い人が多いですね。 早稲田も慶應も推薦や学校指定で入ってくる人が多いのは事実ですが、彼らは勉強面でも一応頑張っています。しかし早稲田には社学や二文やスポーツ科学部など、普通の入試科目または制度で入学していない人が多いのも事実です。「勉強面での入試」というハードルを越えてきた、苦労して勉強してきた人が多いのは慶應だと思います。 ただどちらにしろ両校とも難しいので、そういうことを考えるのは貴方が入試に受かってからでもいいと思います。世間の人から見れば贅沢な悩みですよ。

  • denden_kei
  • ベストアンサー率23% (542/2278)
回答No.1

>(1)早慶は国公立大学と比較すると、どのあたりに位置付けられるのでしょうか。 少なくとも一昔前は、一橋/東工大と同等、ただし微妙に負けている、という感覚だったと思います。