- ベストアンサー
受験勉強の長時間持続は慣れているからですか?
私は最近大学受験勉強を始めたのですが 一時間ほどでダウンしましたw 受験生は皆最低4・5時間ほど10時間以上する人もいると聞きます これは勉強する事になれているからできるのでしょうか? それとも何か特殊な勉強法でもあるんですか? もし慣れだとしてこの中に経験者がいれば教えてください 慣れるまでどの程度かかりましたか? 挫折しそうになった事はありませんか? 分からない問題はどうしていましたか? 回答お願いします
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
だいぶ前の話ですが・・ 私はやる気がなく、すぐ飽きてしまう方でした。 実質1日2・3時間ぐらいしかやらなかった ような・・ 今のレベルと受験校のレベルの差によっても 勉強の具合が違ってくると思います。 私は1人暮らしを夢みていて、ある大学を 受かったらOKという事だったので、それを 励みに頑張りました。(もちろんその大学で 勉強したいものがあったからというのもあります) たとえ1時間でも集中していれば、ダラダラやる 3時間より効果があります。 1時間やったら気分転換に違う事を、それを 繰り返して、何時間とやれば良いと思います。 大学に行きたい理由、絶対受かりたいなど そういうのがあれば頑張れるのではないでしょうか? 挫折しそうになった時はきっぱりやめて、 音楽きいたり、勉強でも得意科目をやったり していました。 おそらく塾に通われていないんですよね? 分からない問題は学校の先生に聞いたり、 仲良い友達に聞いたりで良いのではないでしょうか。 もちろん、1人で解決する事も大事なので、 色々調べたりして、分からなかったら 聞くように私はしていました。 それでは頑張ってください。
その他の回答 (6)
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
慣れもあるでしょうけど、面白いからでしょう。 嫌々何時間もやってられません。 それと、集中が必要な勉強とそうでもない勉強と上手に割り振ります。 挫折?面白いことに挫折も何時間もヘチマもありません。 解らない?あれこれ考えてみて、その後調べてみて、どうしても解らなければ学校で先生にでも聞けば良いのではないでしょうか? 科目にも依るでしょう。 大学は勉強しに行くところですので、勉強が嫌いな人が行くところでは本来ありません。 また、勉強が嫌いな人が嫌々勉強してみてもなかなか伸びません。 普段から面白いところを見つけるようにしてください。 なお、嫌いな科目は惰性でやるようにしていました。
- ao_juku
- ベストアンサー率36% (85/235)
よろしくお願いします。 私は勉強が大嫌いなので、勉強に慣れる…という感覚は分かりません。ただ、12月初めに、親に「○○大学を受けさせてくれ」と頼んで、覚悟を決めて勉強し始めました。 ただ、直前の12月~試験終了の2月までは毎日10時間は勉強していました。多いときは17時間して睡眠が6時間の時もありました。 一度、覚悟を決めたなら、挫折は考えませんでした。休憩や休日を設けたりはしましたが、やはり自分にできる限りのタイムスケジュールで勉強し続けました。 分からない場合は解答を丸暗記して、また日を改めて解きました。それでも分からない時はもっと基礎的な問題を解きました。 冬休みの勉強はこんな感じでした。 午前6~7時、勉強。 7~8時、食事。 8~9時、勉強。 9~12時、図書館で勉強。 12~午後1時、昼食。 1~5時、図書館で勉強。 5~6時、家で勉強。 6~7時、食事。 7~9時、塾で自習。 9~10時、風呂 10~12時、勉強。 12月からの勉強でなんとか国立に入ったという感じです。 応援してます。
- 783kaiketu
- ベストアンサー率35% (92/256)
あなたが1時間も集中して勉強を続けられるとは、すばらしいことです。 一般に、人の話を真剣に聞いていられる時間は3分間と言われています。 その時間を過ぎると、人はほかのことを考え出すと言われています。 しかし、人は、好きなこととか、興味のあることは、かなり長時間でも苦痛なく 集中できると、言われています。 別に、集中力の怪しいCDを使えとは言いません。そんなの使ったら逆にノイローゼのなりますよ! 好きな学科や、好きな項目があればまずどれだけ続くか試したらどうでしょう。 なんだ、1時間くらいならすぐ経ってしまって、よく記憶に残ったな! なんてなればいいですね。それなら、ほかの科目は確実に30分目標! その結果、好きな科目が10段階の10レベルになり、次に科目を広げていければ理想的です。 ここでの注意点は、あくまで好きな科目も、教科書を一生懸命学習するレベルです。 間違っても1000ページもある参考書を読んだりしてはいけません。ほかの科目がおろそかになるからです。高校では全科目教科書を確実にです。 それでも、効率的にということであれば、新書版の薄い要点本を活用して、教科書のまとめです。 後は、目標大学の、過去問演習、予想問題演習などですね。これで合格です。 ところで、私も集中力がなく、テレビも好きだったので、学校が終わってから、図書館に行きました。 何曜日は、○○の復習と、予習。後は△△の問題演習。帰りの電車は××の要点本を見る。 などと、決めておいて、無理やり自分に勉強させました。日本史と古文が好きだったので 教科書はほとんど暗記して、まとめは100頁くらいの要点本です。 しかし、問題演習の時間は他の科目とのバランスを考え、少なくしたくらいですが、点数は良かったです。 最後に、記憶術。どうでしょう。 私は、上の「○○の要点100」などで、1つの要点に1映像を覚えるくらいでイメージ記憶しました。 後はその映像から思い出すのです。要点は正確に記憶、復習しました。 単なる語呂合わせでない、イメージで覚える連想記憶術ですね。 記憶・復習するときは集中しますよ。使えるまでに1ヶ月くらい練習しました。 間違っても訳のわからない何万もするのはやめましょう。 資料が多すぎたりしてほとんどの人が途中でやめちゃうそうです。 1000円ぐらいの本で練習して、よければ使ったらどうでしょうか。 わからない問題は飛ばしておいて、すぐ回答を見たり、人に聞いたりしました。 わからないことはわかりません。回答の出し方だけは、記録しておきましたが。 挫折しそうになったら、机の前に貼ってある「目標の学校に行って撮っ た写真」を見て、 「行くぞ!オー!」の掛け声をかけました。 時間はたっぷりあります。 がんばってください。 以上
- larme001
- ベストアンサー率44% (271/608)
勉強しか出来ない環境に持っていく。 塾に行っていれば塾の自習室などを使って、少しでも良いからそこにいるようにすると自然と勉強するようになります。 あと、テレビやパソコン等を絶対に見ないようにすれば、はじめはない生活が嫌ですが、慣れてくるとテレビとか意外とどうでもよくなってきます。 あとは、難関大に合格して楽しい学校生活 を送っている日々などをイメージしてがんばるぞーと やる気を出す。受験まであと何日ぐらいあるか? それまでに自分の勉強が終わるのか?などを考えて あせると、ここでだらだらしててはいけない、と自分 で活を入れる。 とにかく、一日も勉強は休まない。一日一時間 でも良いからとりあえず毎日の日課になるように して、序々に時間を増やしていくべきでしょう。 分からない部分は、教科書レベルの場合は分からないと困ると思いますが、あまり難しいものはとりあえず 頬って置いて後で先生などに聞くで良いでしょう。とりあえず先に進んで後から考えるとすんなり分かったりするものもあります。 あと、勉強は時間でなくてどれだけ身についたかです。実際に10時間みっちりやっている人はそれほどいないと思います。4,5時間、或いは今まで全くやっていなかったなら2,3時間でもかなり集中してやればかなりの量がこなせますので、とりあえずそれを目指しましょう。実際10時間やる場合でも2時間ぐらいやれば必ず一度は集中力が切れます。私の場合は、家では邪念に負けて(すぐベットに寝転ぶ時点で負け)主に自習室でしたので、集中力が切れて勉強効率が極端に落ちたときは大して行きたくなくてもとりあえずトイレに行ったり、飲み物を買いに行ったりして仕切りなおしてました。その分それまでは本当に集中してやりましたが。あとは、自分の得意な科目や、今までやった復習(知識の確認等)に切り替える、完成度によっては演習問題として問題を解いてみるなどです。 まあ、やる気がなくなって怠けている一秒一秒にライバルたちにじわじわ差をつけれられているということ想像すれば、いやでもやらねばとなるんですが、受験勉強にはそういった闘志やハングリー精神も需要です。 だらだら書いてしまったので、少しまとまりない文章ですみませんが、がんばってください。
- gachinco
- ベストアンサー率20% (32/156)
ぶっちゃけ慣れです。 慣れるまでには2~3週間くらい続ければ慣れるでしょう。そこまで続けることがまずは大変なんですけどね。 挫折しそうになるのは最初の2~3週間ですね。 そこで、勉強を習慣として生活の一部にしてしまえば挫折することはそんなにないです。 自分は挫折しそうになった時は、どうせ受験なんてあと数ヶ月で終るんだからって思ってがんばりました。 質問者さんもそうでしょ?どうせあと3~4ヶ月ポッキリで終るんですから。 勉強をやめる理由なんて探せばいくらでもあるんですよね。「集中できない」「腹減った」「問題わかんない」「トイレ行きたい」「見たいテレビがある」… そんなんでやめてても一向に勉強する習慣なんてつきませんから、何があっても続けるべきだと自分は思います。集中できなくても続けなきゃ頭が慣れないので。っていうか自分はそうしました。 だから基本的に挫折しそうになっても我慢して耐えて続けることが一番のコツですね。 勉強してれば分からない問題は必ずあります。 そういう時は長く悩まないで早いとこ、回答を見てしまいましょう。分からないまんまで続けても集中力なくなるだけですから。 まあ、とりあえず頑張ってね。
- masa-det
- ベストアンサー率28% (14/49)
はじめまして、djjdjf333さん。 自分は、大学受験時はそこそこ勉強しました。 >受験生は皆最低4・5時間ほど10時間以上する人もいると聞きます >これは勉強する事になれているからできるのでしょうか? >それとも何か特殊な勉強法でもあるんですか? >もし慣れだとしてこの中に経験者がいれば教えてください 「慣れ」もあるかもしれませんが、基本的には「焦り」が多かったような気がします。基本的に家では浪人を認めてくれなかったという事情もあり、不合格が許されないという考えから、勉強していると落ち着きました。「焦り」、「不安」、「緊張」から体が変になるかと思ったぐらいです。 >挫折しそうになった事はありませんか? 挫折しそうになっても、歩みを止めるわけにはいかないです。気分転換(外で100mダッシュを何度か行い、頭を空にする)して、すぐに勉強を始めました。 >分からない問題はどうしていましたか? 馬鹿みたいなことでも、高校の先生に聞きにいきました。はじめは、「こんな問題も・・・」見たいな顔をしていた先生も居ましたが、次第に「がんばっている」と認めてくれたようでした。 こんなところでしょうか?自分の様になる必要はないと思います。図書館などに行くと、他にもがんばっている人が居り、励みになったような気がします。勉強に身が入らないなら、環境を変えるのも方法です。がんばってください。回答は参考にならないかもしれませんね。すみません。