• ベストアンサー

住宅取得の税金について教えてください。

3000万円位の競売物件を取得したとしたら、税金とか名義変更などいくら位の経費がかかりますか?税金はいくらとか詳しく教えてもらえませんか。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

住宅購入にかかるお金・税金http://allabout.co.jp/house/housemoney/subject/msub_kaikae.htm 以下、上記URLより抜粋 売買契約関連 印紙税 (国税) 売買契約書に貼付する印紙代が必要。売買金額により異なります。 消費税 不動産業者などが売主の場合、売買金額のうち建物価格部分に対して消費税が課税されます。その他、各種手数料にも課税されます。 媒介 (仲介) 手数料 不動産業者の媒介 (仲介) により不動産を購入する場合に支払います。業者が売主の物件で、その業者から直接 (媒介業者なしで) 購入する場合には、手数料を支払う必要がありません。 登記関連 登録免許税 (国税) 土地の所有権移転登記や、建物の所有権保存登記 (新築) ・所有権移転登記 (中古) 、住宅ローンに対する抵当権の設定登記などに課税されます。 司法書士報酬(6万円~12万円程度) 各種登記を代行してもらうための報酬です。 土地家屋調査士報酬(10万円程度・・新築一戸建ての場合) 新築建物 (主に一戸建) の表示登記を行うための、建物測量費用を含む報酬です。新築マンションの場合には、デベロッパーが一括してすべての部屋の表示登記を行なっています。 住宅用家屋証明書取得費用 登録免許税を軽減するために必要です。 謄本代 登記完了後の謄本を受け取るため、通常は司法書士へ併せて支払います。 住宅ローン関連 ローン保証料 連帯保証人を立てるよりも保証会社を利用するケースが多くなっています。 事務手数料 金融機関に支払います。金利を取るのに、どうして別途手数料が? とも思うところです。 生命保険料 住宅ローン用の団体信用生命保険です。 火災保険料 火災保険はほとんど強制加入ですが、地震保険は任意です。 印紙税 (国税) 住宅ローンの契約書 (金銭消費貸借契約書) にも印紙税がかかります。 その他 不動産取得税 (都道府県税) 取得してから数か月後に支払います。 各種清算金 (精算金) 固定資産税・都市計画税、管理費・修繕積立金、各種専用使用料、土地権利が借地権の場合の地代など、引渡し日を境に日割りで清算 (精算) します。 各種一時金 新築マンションの場合の修繕積立基金や新築一戸建の場合の水道施設負担金、その他契約に基づく費用などが必要になる場合もあります。 リフォーム費用 引越し代 家具や家電製品などの購入費用 予定以上に掛かる場合が多いようです。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm
startaka
質問者

お礼

大変参考になりました。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

税金を算出する価格は、取得価格(3000万)ではなく、税務課の固定資産税の評価額ですので、評価額が判らないと答えようがありません。 参考までに 不動産を取得すると ・契約書の印紙税 これは取得費3000万を採用しますので、軽減ありで15000円。 以下は評価額採用します。 例えば評価額を3000万とした場合 ・登録免許税 3000万×0.01%=30万 ・不動産取得税 3000万×3%=90万 住宅及び住宅用地の特例を無視した計算です。 上記は、どんぶり計算です。 あとは司法書士の報酬です。 ・

startaka
質問者

お礼

大変参考になりました。有難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A