• 締切済み

赤本を解くタイミング

現在、高2なんですが、赤本は今から解いたほうが良いですか? 解いたほうが良いかなと自分では思うのですが、まだ学習してなくて絶対に解けないところとかもあるし、今、解いてしまって高3になって解くときに解答を覚えてしまっていたら合格の目安にならないかなとも思います。 みなさんはどのタイミングで赤本を解き始めましたか?

みんなの回答

  • orphas
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.5

僕が赤本解いたのは(受験は4年前の話ですが)高3でした。志望校が完全に1つになっていて、そこしか受けないというなら赤本に手をつけてもよいかもしれませんが、やっぱり基礎学力をつけてから最後にその志望校の傾向に合わせていくという方がよいと思います。 かく言う私は第一志望には受からなかったんですけどね(汗)

回答No.4

いきたい大学が一応きまっていてほかの大学ではやりたいことができないような状態なら、高2で赤本をやってもいいと思います。 たとえば自由英作がでるとか、生物なら実験考察問題がでるとかいうなら、対策は早いにこしたことはありませんから。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.3

あか本を模試として活用したいなら残しておいたほうがいいかもしれませんが、問題集としてみるなら、余裕のあるときに手をつけておくのはいいことだと思います。むしろ目標を明確にしたほうが勉強しやすいです。それに合格の目安といいますが、そもそも何点必要かわかるのですか?学校によってバラバラですよ。私は17の夏にはもう手を付け出してました。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.2

高2の夏休みならまだ赤本は解く必要はありません。 赤本をやる意義というのは結局過去問をやるわけで、志望校の出題傾向や難易度に慣れておくことが主な目的だと思います。 そういう点でまだ志望校とてはっきりきまってない(合格の目安、というのは模試などで考えるべきで、赤本で考えてもあまりしようがないです。なぜなら、この問題で正答率何%のとき合格したか、ということなので、これがすべてできるかどうかではないからです)段階で、特定の学校の赤本をやってもしようがないです。もし現段階で志望校が決まっていたとしてもやはりお勧めはしません。 もし赤本ってのがセンター対策の赤本だったらなおさらですね。 ともかく高2の段階だったら基礎的な学力をしっかりつけることの方が先です。入試問題レベルの演習なんて高3になってからで十分(というか、むしろ今ごろやるのは有害ですらある)で、現在なら基本をしっかりと押えた穴の無い学力を目指す方がいいと思います。 私の知人で高1から入試問題レベルの問題ばかり解いていた子がいました。ところが難しい問題は解けるのにごく基本的な問題で間違えるわけで・・・・結局二浪してしかも志望校を落としましたが・・・・ これは極端な例ではあるわけですが、入試問題というのは学問という点ではかなり特殊なものです。そんなものを高3でも無いのにやるのは馬鹿げています。 高3になって志望校が固まってからやるのがいいとおもいますよ。

回答No.1

わからないところをわかるために、やっておいてもいいと思います。 ぬけている友人は、マーク式の受験なのに 記述の勉強を一所懸命にやっている人がいました。 現代文しか範囲ではないのに、古文に精魂をこめている人もいました。 問題の解答を丸暗記できるとすごいと思います。 「わかった」気と解けるのは別問題です。

関連するQ&A