- ベストアンサー
偏差値で決めるの?得点で決めるの?
日大の商学部を受ける予定なんですが 得点で合否を決めるんじゃないですか?? 得点標準化して偏差値で決めるんですか?? その辺り、得点標準化とかよく未だに解らないんでどなたかわかり易く説明していただけませんしょうか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
大学の合否は得点です。偏差値は関係ありません。 偏差値は、異なる大学を受験するときに難易度を比較する一種の物差しです。大手予備校の模擬試験などで使います。素点だと試験ごとにばらつくので、受験者全体の中での各人の位置を示すようにした数値です。 例をあげれば、偏差値55なら日大商は楽勝だが法政商は苦戦、偏差値60なら明治商に手が届く、という具合に判断するのに使います(上の学校名と数値はデタラメですから信用しないで下さい)。 なお、学校によって受験科目や出題傾向が違いますから、偏差値だけでは決らないことを十分注意して下さい。
その他の回答 (5)
- tatsumi01
- ベストアンサー率30% (976/3185)
No. 3 のものですが、日大のサイトを見てみました。商学部の入試方法です。 http://www.nihon-u.ac.jp/admission/07pdf/07nyu_04.pdf これを見ると、A方式第1期では素点の合計です。A方式第2期では2科目選択ですが、高得点の科目を2倍にして残りと合計しますから、得意科目があると有利ですね。 C方式では、指定科目数以上の科目を受験すると、一番高い得点を採用してくれます。 No. 4 の方の言われる科目間の得点調整は、センター試験でときどき採用されます。たとえば物理の平均点が化学や生物に比べて低すぎる場合、ある係数を掛けて受験者が不利にならないようにするとか。ただ、募集要項を見る限りでは得点調整はしていないようです。
- tmya-814
- ベストアンサー率17% (91/520)
質問者さんがおっしゃりたいのは「偏差値」ではなく「標準偏差」ではないですか?大学案内などの合否判定の所で見かける言葉ですよね。他にも「標準得点方式」とか・・私も去年子供が受験で子供と一緒に意味を調べたりしましたが、詳しく説明が出来るほどは理解できませんでした。大学案内にも求め方の式は出ています。ネットで検索しても用語の説明は出てはきます。 合否は得点で決まります。ただその得点を出す方法があって・・と言う事です。高校の試験のように90点は90点ではなく・・・85点になったりするのだと思います。
学校によりけりだと思いますが、いろいろなもの(調査書の評定や欠席 、入学願書の志望動機、もちろん入試の得点)を点数化して合計点で 判定をします。 ただし、受験科目が選択できる場合で、科目によって差が大きい場合には 点数を偏差値化して比較する場合もあります。これは選択した科目に よる有利不利が出ないためです。 もちろん入学試験ですから同じくらいの平均点になるように作成しますが、 意図せず差が大きくなる場合があります。
- mojitto
- ベストアンサー率21% (945/4353)
合否自体は得点で決めていると思いますよ。 しかし、得点は問題の難易によって平均点や偏りが変わってくるため、点数から自分がどの程度の位置にいるかはわかりづらいです。そこで偏差値が必要となるわけです。 つまり得点はテストを課す側の指標 偏差値はテストを受ける側の指標 となるわけです。 ですから受験生は『この大学を受けるには何点必要』かより『この大学を受けるにはどの程度の偏差値が必要か』のほうがわかりやすいわけです
- sisiko
- ベストアンサー率15% (134/871)
どうお答えしてよいやら、偏差値の問題は難しいので、大きいほど難関校であるとその程度でよろしいかと思います。点数で合否のすべてが決まります。ご自分の偏差値レベルは、模試などで出ると思います。でもそれよりも合格圏内かどうか、レベル判定を参考にした方がよろしいかと思います。でも、D判定で合格した友人もいましたし、とにかくその場一発、良い点が取れればそれで良いんですが。