• ベストアンサー

電子部品の機能について

こちらのカテでよろしかったでしょうか。 電子機械を分解してみました。 基盤に付いている電子部品の機能を知りたいのですが、どちらかホームページで紹介しているサイトはありますでしょうか。 ホームページについてはこちらでも探してみたのですが、うまく行き着くことができませんでした。 もしくは、書籍でなければわからない、ということでしたら書籍のご紹介がいただければ大変助かります。 今、知りたい部品の機能は 106 T13HF 106 S45AR RT9161A 50CG4LM4 RT9161A 50CG4HK1 です。 電子部品については、まったくの素人ですが勉強したいと思います。 どんな情報でも構いませんので、どうかお力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gsx-r
  • ベストアンサー率37% (107/286)
回答No.2

面実装のチップタイプだったんですね。 106Cの方は、チップタイプで足が2本、片方に色帯ありとのことですのでダイオードの可能性のほうが高いかもしれませんね。 当初、106=10×10^6pFのコンデンサかとも思いましたが・・・ 普通、帯がついているということは極性があることを意味していることが多いです。 足が2本で極性があるものとしては、電解コンデンサ、ダイオード等があげられます。 また、チップタイプですので電解コンデンサの確率は低く、セラミックコンデンサなら極性は無いし、色も全体が薄茶色で両末端が銀色(端子の金属色)のチップであるのが普通です。 取り外して抵抗を測ってみて、一方向からしか電流が流れないようならダイオードですね。 そうでなければテスターの挙動を見てまた考えましょうということで。 RT9161Aの方は、小型のチップタイプで放熱板無し、足が1の3で4本、色帯なしとのことですのでC-MOS FET等の可能性が高そうですね。 こちらも取り外して電流の流れる方向を確認すればある程度絞り込めますが、回路を考えてその機能を類推するか、頑張って型番からデータシートを探し出すかといったところでしょうか。 URLは私が部品調達に良く使用しているところです。 各種部品の写真がありますので何かの参考になれば。

参考URL:
http://www.genpin.com/
satomi96
質問者

お礼

実は、質問させていただいた電子部品は、良品と不良品を開けてみて、目視で確認できた違いが106CとRT9161Aの2部品だったのです。 配線からなにから、上記の部品以外は全く同じに見えました。 それぞれの部品の詳細な違いがわかれば、なぜ一方が動作をして、一方が動作をしないのかがわかるのでは?と思ったため質問をさせていただきました。 電子部品自体が不良を生じていたかも?とも思ったのですが、動作しない方は何個調べてみても動作しなかったため、やはり部品の106C以降、RT9161A以降の違いが不良の原因なのだと思います。 しかし、アドバイスを頂いた中でもありますように、機能を特定することは非常に難しいことだとわかりました。 奥が深いものだと痛感いたしました。 私自身、電子部品のことは素人ですので、一から勉強をし、ある程度のことがわかるようにならなければ・・と感じました。 度々の質問にお答えいただき本当にありがとうございました。ご紹介いただきましたサイトも活用させていただきます。

satomi96
質問者

補足

たびたびありがとうございます。 いつもわかりやすく教えていただき、また参考URLまで本当にありがとうございます。 忙しくてお返事することができず、すみませんでした。 来週頭にネットに繋げる状態になりますので、そのときにお礼の書き込みをさせてください。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.4

#3です。 「S45AR(S45AR508)」のデータシートを良く見ると、ダイオードと書いてありました。 (見落としです。すいません) 但し、かなり定格の大きそうなダイオードなので、ご質問の部品には合致しないと思います。 したがって「S45AR」もT13HF同様「データシートが見つからない」に訂正致します。

satomi96
質問者

お礼

素人考えで、「型番がわかれば機能もわかるだろう」という訳にはいかないこと、よく理解しました。 いま私に必要なことは、基本的な知識を身につけ大体のことでもわかるようになることなのだと思いました。 それでも非常に難しいことかもしれませんが。 基盤についている電子部品。 どのような流通(モノ・情報)があり一つの回路に組み込まれるか?という疑問も残りますが、今後の疑問の一つとして捉え、まずは基本的な勉強の一歩目を踏み出してみます。 だびたびのご回答、本当にありがとうございました。

satomi96
質問者

補足

電子部品の機能特定がとても困難であること、よくよく理解できました。2度のアドバイス非常に感謝しております。 来週頭にお礼の書き込みをさせていただきます。 ありがとうございました。

  • JT190
  • ベストアンサー率47% (453/960)
回答No.3

え~、率直に申し上げて無謀だと思います。 電気製品に限らず、ある製品を分解してその部品個々の機能が分かるためには、その製品の設計(または修理)が出来るくらいのスキルがないと「非常に辛い」と思います。 具体的には、例えば私の場合はオーディオアンプの設計・修理くらいは出来ますので、「まったくの素人」の方に比べれば何百倍かは電気・電子知識を持っているつもり(つもりだけかも知れない)ですが、それでも > 106 T13HF > 106 S45AR > RT9161A 50CG4LM4 > RT9161A 50CG4HK1 これらの部品は見たことも使ったこともないし、ましてや 「これらのデータシートを入手してくれ」「動作・使用方法を把握してくれ」 と頼まれても、「私には無理!」とお断りするレベルの話です。 能書き?はここまでにして、 ・RT9161A 50CG4LM4 ・RT9161A 50CG4HK1 この2点は電源用のICのようです。もしかしたら単なる3端子レギュレータかも知れません。 http://www.datasheetarchive.com/search.php?search=RT9161A-50CG&sType=part ・106 S45AR これは、データシートを見ても何の部品だか「すら」分かりません。 http://www.datasheets.org.uk/specsheet.php?part=S45AR508 ・106 S45AR この部品に至っては、検索することさえ出来ませんでした。 自称「経験者」が調べてこの程度の結果ですから、最初に申し上げた「無謀」のニュアンスが多少なりとも伝わったのではないかと。如何でしょうか?

  • gsx-r
  • ベストアンサー率37% (107/286)
回答No.1

ある程度は部品の形状から判断して、それから部品の型番で見た方が効率がいいことが多いですよ。 とりあえず、106の型番があることからコンデンサか抵抗と思われます。 また、型番を確認できるが物が何かわからないということは、型番が本体に記入されているものと思われますので、おそらくコンデンサではないかと思われます。 足が2本ついた円筒形の物体(薄い円盤や小さな丸い玉もあり)ではないでしょうか? 形状や大きさ等も明記していただけるともう少し明確な回答ができるかと思います。 もう一方は、おそらく何らかの集積回路と思われますが、型番からでは私には理解できません。 おそらく黒くて四角いチップではないでしょうか? 基本的な部品の役割を説明しているサイトを参考URLに載せておきますのでどうぞ。

参考URL:
http://www.hobby-elec.org/elect.htm
satomi96
質問者

補足

回答ありがとうございます。 素人にはありがたいサイトを紹介していただきありがとうございました。 こちらのサイトで基礎知識をしっかりと押さえ、より詳しい勉強をしたいと思います。 もしよろしければ、電子部品の形状を載せますので、再度アドバイスをいただければありがたいです。 106C T13HF 106C S45AR は、どちらも見た目は全く同じです。電子部品にプリントされている型番?の106C以降の内容が違います。 3W×2.5H×2D(mm)の直方体の両脇から足が1本ずつ出ております。 本体はダークオレンジのカラーリングで、全体の左1/4が茶色のカラーリングです。 RT9161A 50CG4LM4 RT9161A 50CG4HK1 も、見た目には全く同じで、RT9161A 50CG以降の内容が違います。 6W×3H×1.5D(mm)の直方体の脇から1本、反対側から3本の足が出ております。 本体はブラックのカラーリングです。 以上、ありがとうございました。

関連するQ&A