• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:13回忌の出席について)

13回忌の出席について

このQ&Aのポイント
  • 13回忌の出席について、私自身はそのおばあちゃまのことを知らないので、夫に聞いたら行かなくていいと言われましたが、夫が詳しい時間等を確認したところ、私が行かないことが問題になりました。義母は私が行かないことで恥をかくと言っていますが、私は困っています。
  • 結婚したら13回忌に出るべきかどうか、私は迷っています。夫は出なくてもいいと言っていますが、私も気が引けてしまっています。私のほうの祖母の7回忌では夫は呼ばなかったので、ウチの方が変なのでしょうか。
  • 13回忌の出席について、私はそのおばあちゃまのことを知らないので夫に相談したところ、行かなくていいと言われました。しかし、夫が詳細な予定を確認したところ私が行かないことが問題になりました。義母からは私が恥をかかせると言われていますが、私はどうすべきか困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

ズバリ申し上げます。 案内があればその仏さまを知っている、知っていないにかかわらず出席するべきです。 と申し上げますのも、法事、年回という先祖様の供養というものは出来るだけたくさんのお客様にお越し頂き、手を合わせたり、一緒にお経を唱えたり、施主さん(法事の主催者)がお客様に食事を供養するという事に意義があるのですから。 何故ですかって?。 そういう話になれば仏教で説く供養の話で長くなりますのでここでは省きます。(もし興味があればその手の本がたくさん出ていますので読んでみて下さい。) ただしどうしても用事がある場合は、祖母ということでしたので欠席も止む終えないでしょう。 供養という本当の意味は施主さんに「先祖様の供養という功徳」を積んでいただく手助けをする役がお客さんですので、ご依頼があれば出席するべきです。 最近はお互い様であちらが呼ばない(自分が欠席した)からこちらも呼ばない(先方も来ない)というように、お中元やお歳暮のやり取り見たいな約束をしておられる方もいるようですが、これは先ほどの意義から考えてもおかしいのです。 例えば私の家内のおじさんのように兄弟が14人もいれば、親の法事に夫婦で出席していただきたくても人数の関係で無理ですし(兄弟だけでなく他にも呼ばなければならない方がいますので)、私の場合は父、母とも三人兄弟ですが母方が全員死亡、おまけに親戚が極端に少ないので両親の法事には縁の遠い所まで案内します。 これは私自身が両親の供養を出来るだけたくさんの人にお越し頂いて修行したいと思うからです。 まあ、そうは申しましても色々なお付き合いの条件があるわけですから、その都度考えるべきですが基本的には案内があれば出席すべきなのです。

dabada20
質問者

お礼

《法事、年回という先祖様の供養というものは出来るだけたくさんのお客様にお越し頂き、手を合わせたり、一緒にお経を唱えたり、施主さん(法事の主催者)がお客様に食事を供養するという事に意義があるのですから。 》 なるほど....と思いました。 法事などの際、私の方の親戚だと、大変だったらいいよ....なんて言われたり、(まあ、どちらかというとお中元のやりとり....系なんですけどね。ウチ...) とはいえ、あちらの両親が私の事も呼んだ...と思っている以上、 私も、一応ここのおヨメさんなので、別に拒否する理由はないと思いますし まあ、夫にも夫の考えがあるようですが もちろん行きます...と、義母に伝えました。 法事...って、いっても、何か、それぞれの家でいろんな風に解釈して るんだなと思いました。 その意味とか意義にのっとっていれば こんな、迷うような事ではないのでしょうにね...。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • Spur
  • ベストアンサー率25% (453/1783)
回答No.6

宗派によっても違いがありますが、一般的には十三回忌までは行くのが常識だと思います。 ただ、夫の妻も同伴する必要があるかどうかは難しいところですね。 それは一般常識でも宗派でもなく、土地の風習だと思います。 私の親戚への出席はずっと私しか行っていませんが問題にはなっていません。 大都会ですからね。 でも、田舎などでは十三回忌どころか五十回忌くらいまで夫婦で行くところもありますよ。 dabada20さんのおばあさんの件は、自分たち親類縁者の直系ではなく、「嫁のおばあちゃん」ということで少し離れた存在ですが、彼らにしてみれば、「嫁のおばあちゃんの時も知らせなかった。冷たい」と考えているかも知れませんね。 しかし、「嫁のおばあちゃん」と「直系親族」はあきらかに違いますので、そんな風には考えていないかも知れません。 何にせよ、土地の風習に従うのが良いと思いますよ。

dabada20
質問者

お礼

結局、あちらとしては、私が行くのは当然と思っている以上 夫は、ほっといて(!)、行く事にしました。 実の親子でも、こんなに、考えてる事が違うんだ...と 改めて思った今回のことでした。 二男って、こんなもんかな...。 ありがとうございました。

  • hanazono
  • ベストアンサー率36% (122/335)
回答No.5

今の社会では、旦那さんのおばあさまの13回忌に出席しなくても、おかしくないと 思います。ただ、田舎(と一概に言ってしまうと怒られてしまいますが)の方や 年輩の方は、まだ考え方の古い方が多いです。おそらく旦那さんの実家の方達に とっては、dabada20さんの出席が気になるのでしょうね。 先日私の祖父(同居)の13回忌がありましたが、とりあえず親戚には声をかけた ものの、出席したのは私たち家族(父、母、私、弟、故弟の奥さんと子供)、 父の妹(旦那さんは死亡)、父の姉夫婦、祖父の弟夫婦でした。 私は東京、親戚は名古屋や千葉なので「遠いし、"もう13回忌だから(それまで ちゃんと出てきたし)"」という理由で、父の兄弟の子供達(私の従姉妹)は 出席しませんでした。 お家の考え方によると思うのですが、、、お葬式や法事というのは「普段会わない 親戚が集まって顔を出す場」としてよく使われていたような感じがあります。 もし余裕があれば、旦那さんのお母さまの顔をたてるつもりで出席して、今更ですが親戚中の方のお顔を遠くからよーーーく拝見するのも楽しいですよ。

dabada20
質問者

お礼

はい。 親戚の方々をよーく眺めてきます...。 たしかに、もう、13回忌なら、ほんとの近い人だけでいいだろ という、私の方の親戚の様なのもいれば 夫の実家のようなお家もあって、ちょっと混乱します。 たしかに、 お葬式や法事というのは「普段会わない親戚が集まって顔を出す場」 みたいな事はありますよね。 夫は、そういうのは、つながりのある人が心をこめて 手をあわせればいいんだ...みたいな感じで、 それはそうだ...とも思うけど、 まあ、御先祖さま...と思えば、知ってても知らなくとも.... とも思いますしね.... ありがとうございました。

noname#15071
noname#15071
回答No.4

色んな家族がいて色んな親戚付き合いがあると思います。 結婚されてる以上親戚付き合いは今後も出て来るものだと思います。 お義母さまが出席して欲しいと言われてるのでしたら、今後の事も考えると出席した方がdabada20さんにはいいのではないかと思います。いくら息子であるご主人が欠席していいと言われても、欠席した事で後で言われるのはdabada20さんだと思いますよ。例えお義母さまには了解が得られたとしても、あなたが行くのを渋ってご主人が言い訳してると親戚には取られかねませんもの。あと、お義母さまにしたら従兄がお嫁さんを連れて来るというのに、息子である嫁、dabada20さんが来られないというのはバツが悪いというのもあるのではないでしょうか。もしご主人の実家主催での法要だとすると尚更だと思います。

dabada20
質問者

お礼

あちらの両親からすると、息子に法事の知らせをしたら自動的に 妻もついてくる...と思っているのを 息子は、また、別の解釈をしている...。というのが 今回の質問の発端でした...。 私もあまり常識ないので迷ったのですけど 少なくとも、こういう御先祖様とかに対する考え方は あちらの親子で一致していてくれよ~とか思ってしまいました。 私も、別にこういう事についての、自分の主義主張なんぞないので もちろん、参加します。 ありがとうございました。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

現代らしい(核家族化、居住地の分散)悩みですね。 私には、結婚しても夫の親戚づき合いと妻のそれを区別する考え方が理解できません。親戚の付き合い方は家族が中心であり、親戚同士のA家の長男とB家の三男が付き合うというような性格のものではないと思います。そのような考えに拘るならお互いの親戚を知ることもなく、独身時代とおなじ片側だけの交際で終わることもありえますね。 あなたの祖母の7回忌に夫を同伴しなかったと言うのは、関係が希薄が理由ではなく、時間のない夫を無理に同伴することもない(結婚直後でまだ義理も生じていない)と考えたのなら納得性があります。従兄弟結婚でもない限り、親戚を知らないのが当たり前です。しかし、世帯をもったら夫婦単位で交際するのが親戚づきあいではないでしょうか。親戚とのつきあいの範囲をある程度限定するとしても夫の祖母の13回忌はかなり上位に来ると思います。

dabada20
質問者

お礼

そうですよね。 私の方が、どちらかというと、ザ核家族...な家庭で 育ったり、母も、そのへんドライなので→だから、祖母の 法事に、ふりまわさなくても...みたいな感じでしたし... いざ、大人になって結婚してみると オロオロしてしまうんです...。 ありがとうございました。

回答No.2

一周忌以外は、関係の深い人だけを招待して行われるのが一般的のようです。 招待された場合は、特別な理由がない限り出席するのがマナーです。 あなたも出席してくださいとの事でなければ、無理に出席する必要はないと 思います。 イトコご夫婦の場合、最近結婚されたとのことですので、ご仏前に結婚の ご報告をされるということを考えての事ではないかと・・ いずれにしろ、この件で嫁姑の仲がこじれることがあり得るのならば、出席 されてはいかがですか?

dabada20
質問者

お礼

結局 今回の事は、義父が 息子(私の夫)に日時等伝えた→「当然一緒行く私にも伝える」 と解釈し、 息子は、それを聞いて、実際には関った事のない妻は 行く必要がない と解釈をした...。 私は夫の言うまま、のほほんとしていた...。という事で あちらとしては、私も来ると思っているのであれば 私も行かない理由はないんですよね。 結婚して思うのは、まあ、たまたまかもしれないけど 親子って、意外と、誤解しあっている気がします....。 (特にあちらのお家は...とほほ) まあ、冠婚葬祭に関しては、義母にお伺いをたてて 夫は、無視します...? ありがとうございました。

回答No.1

 未婚の男性です。 私の父は、5人兄弟の末っ子です。  あまり参考になりませんが、本家(父の兄が継いでいますが)の法事の場合 私や私の父でも会ったことのない人の、例えば50回忌などでも参加しますよ。  些細なことでも、トラブルは生じます。正直な話、親戚づきあいは ものすごく疲れますが、しかし、いざという時に助けに来てくれた場合もあります。だから、参加できるものは参加するべきだと思います。  住宅の購入・お子様の進学、就職・・・という場面で 親戚に保証人になってもらうということもありますしね。

dabada20
質問者

お礼

五十回忌... なるほど、そういうお家もあるんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A