• ベストアンサー

両親が離婚するかもしれません(長文)

こんにちは。 我が家では私の小さい頃から、父親が母親を一方的に責めたてたり、言葉の暴力を浴びせかけたりして母も私たち姉妹も怯えながら日々生活し、とても辛い思いをしてきました。 食器や物を投げるなんてしょっちゅうで、割れた茶碗を母の頭に投げて出血させる怪我をさせたこともありました。 以前から離婚する気はあった様ですが、子供が成人して自分で生活できるようになるまでは…と今まで耐え続けてきましたが最近はもう限界のようです。 父も離婚を切り出せば同意するみたいなのですが、この場合協議離婚になるんでしょうか?離婚を言い出したほうが慰謝料を請求される…なんてことはあるんでしょうか。 ・父は50代前半で母は40代後半専業主婦、私は短大2年生、妹は高校3年生。 ・私は来春から遠くでの就職が決まっており、妹は地元短大に進学希望。 ・母は持病を持っており、毎月数回の通院・毎日の投薬が絶対に必要。 ・よって、母が働くことは不可能。 ・貯金は3~4千万あるそうで、財産は土地・家屋・車2台。 上記のことを踏まえたうえで質問です。 1.もし離婚した場合、月々生活費や治療費をもらえるのか。(妹の養育費は当然出させます) 2.財産分与などについて分からないのですが、結局のところ母はいくらもらえるのか。 3.将来、離婚しても年金をもらえる制度(?)が出来るそうですが、そのメリットは? 両親が離婚することが本当にいいことなのか、分かりません。私は母が苦しい思いをしているので、なんとかこの状況から解放してあげたいと思っており、こうして色々調べています。 来春から私もいよいよ社会人。もし母がよければ、どこか借家かマンションに愛犬と一緒に住んで、安いお給料ですが頑張って働いて母を養っていきたいと思っています。 どうぞアドバイスをよろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.5

追記ありがとうございます。 養育費は、学費も食費も基本的な生活にかかるお金すべてです。それを両親それぞれの経済状況に応じて負担するということです。 お母さんが働けないということですから、お父さんに全額請求したいのでしょうが、どれだけ負担してくれるかは収入にもよりますね。短大なら、バイトもできるでしょうし、奨学金なども検討してみてはいかがでしょうか。 家や土地を含む財産分与ですが、家はどちらの名義にするか、土地はどちらの名義にするか、家も土地ももらわない代わりに預貯金をもらってアパートに暮らすか、色々考えられますね。 家や土地をもらった場合、人に貸して家賃収入を得て、生活費と家賃にあてるということもできるかもしれません。 ただし、お父さんから娘さんへの名義変更だと贈与税がかかります。離婚のときの財産分与でお母さんに変更なら贈与税はかかりません。 調停は別居しなくても申し立てられますよ。家庭内別居のような形で同じ家に住んでいても会話の無い夫婦もいますし。 話し合いでまとまらない場合は、いきなり裁判はできませんから、まず調停になります。そのときは娘さんであるあなたもお母さんとともに調停に同席することを希望すれば、調停委員が認めてくれると思います。調停の費用は切手代なども含めて\2000くらいです。調停はあくまでも話し合いの場ですから、あえて弁護士に依頼しない場合も多いです。 裁判の費用は、どちらがどれだけ持つかも判決で出ます。でも、弁護士費用はそれぞれ負担しなければなりません。おそらく数十万円かかります。でも、財産があるなら、費用を考えてもこじれたら弁護士に依頼した方がいいと思います。 裁判になれば、暴力を振るった証拠も必要になります。怪我の診断書などがあればいいですが。 自治体などの無料相談も行ってみるといいかもしれませんが、時間が限られているので(たぶん、30分くらい)要点をまとめて、聞きたいことを絞って準備していきましょう。無料は所詮無料ですから、きちんと相談したいなら、弁護士会などで離婚に詳しい弁護士を紹介してもらいましょう。1時間\5000くらいからですが、有料でも価値はあります。

hibadon
質問者

お礼

ありがとうございます。お礼が遅くなり申し訳ありません。 養育費について詳しくありがとうございます。 色々なものが含まれるのですね。勉強になりました。 今は何とかいつもどおりに生活できています。 でもこれから何が起こるか分かりませんので、みなさんのアドバイスを参考にさせていただきます!ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nonnoooo
  • ベストアンサー率22% (65/289)
回答No.4

う、う、う、大変ですね。 でも私も同じ体験をしまして、つい最近両親は離婚しました。 しかし私は離婚の話合いにはタッチせず(弁護士さんにおまかせ)、母の面倒をみるのは嫌だなーと思っていた親不孝者なので、質問者さんは偉いと思います。 うちの父もごうつくばりなので、自分の浮気が原因のくせにビタ一文やりたくないといって協議離婚も成立せず、裁判やりました。 お母さんにお金がなくても、法律扶助といって立て替えてくれる制度もあるので、心配いりませんよ。 人によって評価がわかれるみたいですが、もしお母さんが弁護士さんを依頼するなら、女性で、離婚訴訟に慣れている弁護士さんがいいかと思います。 市役所とかでやっている法律相談とか、女性のための施設とかでやっている法律相談に行けば、そういう弁護士さんにあたる確率は高いかと思います。 うちの場合、裁判で2年ほどかかって、その間の精神的な大変さったらなかったです。 でもね、やっぱりたとえ2年かかっても、裁判をして、母が堂々と老後のためにお金を得たのでよかったと思います。 だって、今まで苦労したのだから、老後はなるだけ苦労して欲しくないし 私も結婚して子供を産んだりして、母のこと支え続けてあげられるわけではないので、お金、本当に助かります。 私の母は、別居してから仕事を探して、今では楽しく働いているようです。週に3回ほどの仕事なので、収入はあまり多くないですが、一人で暮らすには問題ないようです。年金も、国民年金だけであんまりたよりになりませんが、それでも月に6万ほどはでるので、母が働けなくなっても仕送りは数万円で足りるでしょう。 でも質問者さんのお母さんの場合なら、来年あたりから年金が分割することができるようになるので、それまで我慢して、いい弁護士さんを探すことから始められたらいかがでしょう? 一応弁護士さんに頼むと、質問者さんが間に入る必要もないし、お母さんもお父さんと直接話さずにすんでいいですしね。

hibadon
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じようにご両親の離婚を経験されている方のご意見、助かります! 裁判までなさったんですね…大変でしたね。 もしウチがそうなっても、私も引越しのために貯金を貯めこんでますのでそこから費用は出してあげられると思います。立て替えてくれる制度があるなんて知りませんでした! 法律相談など、確かに役立ちそうですね。考えてみます。 お母様は楽しく働いてらっしゃるようで、いいですね。 やはりやっと離婚して、いきいきと生活されているんでしょうね(^^) 私の母もそうなれるように、私も頑張ります。 ただ、今まで絶対的な存在であった自分の家庭が、こうして脆くも崩れ去ろうとしていること・家族の気持ちがバラバラだということに愕然として今ショックを受けているところです…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osi_nari
  • ベストアンサー率43% (193/441)
回答No.3

困ったお父さんですね。 一つ一つ答えていくことにします。 まず、協議離婚になるかどうか?ですが、 ご両親の意志で離婚届を書き、提出するのであれば 協議離婚になります。お父さんが「離婚しない」と言い張った場合には、裁判もしくは調停となります。 慰謝料について。 協議離婚の場合、必ずしも慰謝料を必要としません。 双方に離婚の意思さえあれば、離婚できるからです。 例えば、お父さんの方が「離婚による精神的な被害を補償しろ」という 名目で慰謝料を要求してくることが考えられますが、 逆にお母さんの方から「あなたの言動で苦しめられて離婚に至ったのだから、慰謝料を払いなさい」と要求することも出来ます。 例えば、夫が浮気し、妻が離婚を申し出た場合、申し出たのは妻でも慰謝料を払うのは夫ですよね? 同様に、あなたのお母さんも離婚を申し出た上で過去の暴力や暴言などについて慰謝料を請求することが出来ます。 ここで注意して欲しいのは、請求した金額が丸々支払われるわけではないということです。 お父さんの方にも言い分があるかもしれないし、「そんなに慰謝料を払うくらいだったら離婚しない」と言い出しかねないので、双方が納得できる金額でなければなりません。 これはなかなか難しい交渉になりますので、経験の豊富な第三者(弁護士等)を間に入れて、感情的にならずに、「こういうケースの場合通常このくらい払う」という線で進めるのが良いでしょう。 この時に、慰謝料とは別にお母さんの生活費と治療代を請求できるか、ということですが、これは出来ないと思っておいた方が良いでしょう。 ただ、お母さんの病気が「お父さんの暴力・暴言によるもの」だとはっきり示せる場合には、その責任を取ってもらう、という意味で請求できる場合があります。これにもやはり、専門家の手助けが必要でしょう。 年金について。 年金には「老齢基礎年金」という年金と「厚生年金」という2つの年金があり、いわゆるサラリーマンであればこの2つの年金に同時に加入しています。 老齢基礎年金は個人が払って個人が受け取るので、離婚しようがしまいが変わりません。 ところが厚生年金は世帯単位で加入・受給するので、一旦世帯主(あなたの家の場合お父さん)のところに入ります。 妻が専業主婦だった場合、離婚してしまうと、この厚生年金の部分が受け取れなくなってしまいます。妻の助けがあってこそ年金の積み立てが出来たのに、夫が独り占めするのはよくない、ということで、「自動的に分割される」ように法律が変わりました。平成20年4月以降に離婚した場合、自動的に分割されます。 ただ、それまでの間は分割してもらえないかというとそうではなく、夫の合意さえあれば分割できますし、仮に夫が分割を拒んでも、裁判になれば(すでに法律が変わってるくらい、明らかに不公平だとわかっているわけですから)分割を認めさせることは容易だろう、と言われています。 財産分与について。 「夫婦が共同して得た財産」は全て半分こです。 この「共同」というのは、「妻が専業主婦として夫と家庭を支えた」ということも含まれます。つまり、結婚している間にお父さんが手に入れた給料(で購入したもの)の半分をもらう権利が、お母さんにはあるのです。 但し、独身時代に得た財産は対象になりません。 お父さんが相続で財産を得ていた場合も、大抵は半分こです。(場合によっては、割合が変わります) また、お父さんの退職金なども、何割かはお母さんの手助けによるものだということで、分与が認められます。 どの財産が誰の名義でいつ入手したもので・・・というのをリストアップし、専門家に見てもらうのが良いでしょう。 色々なケースがありますので、ちょっとでも揉めそう、とか、もらえる金額に不満がある、という時には弁護士などの専門家に依頼することを検討しましょう。(双方が話し合いで納得して解決すれば、本当はそれが一番望ましいのですが) 以上、参考になれば幸いです。

hibadon
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しく教えていただき、とても助かります。 双方が完全に納得のいく同意って難しいですよね…。 調停や裁判になった場合は、離婚を申し込んだ母が費用を負担するんですよね?いくらぐらいかかるんでしょうか。。。 年金については何となく分かってきました。 来年4月以降の離婚の方がメリットがあるんだとか。 財産分与についてですが、例えば“土地”“家”だった場合は半分こできませんよね?その場合はどうなるんでしょうか。 ちなみに今住んでいる家と土地は「私がもらう!」と父に言っていて、父も納得していますが口約束ですし当然もらえませんよね。いや、別にそこまで欲しくはないですが。 今は何とか円満な家庭を取り戻せるように祈っています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2267975 ↑こういう問題がきっかけで、離婚が早まりそうなんですが…。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mai_mai8
  • ベストアンサー率30% (227/745)
回答No.2

1.妹さんの養育費に知ウ¥いては当然支払ってもらうとしても、離婚したお母さんの生活費や治療費は元夫であるお父さんには支払う義務はまったくありません。 2.財産分与については、原則的には折半です。ただ、お母さんが具合が悪くて生活できないということですし、今までの暴力などの経緯も踏まえてお母さんが少しでも多くもらえるといいですね。 3.↓に詳しく書いてあります。ご参考になさってください。 http://www1.odn.ne.jp/tops/050204.htm#3 慰謝料というのは、過失があった方が支払うもので、どちらが言い出したかは関係ありません。 ただ、お父さんは離婚したくないのに、お母さんが離婚するというので同意したやるから条件をお父さんの都合のいいようにして欲しいくらいは言われるかもしれませんね。例えば、財産分与などで、あるいは慰謝料は思ったほど支払ってくれないとか・・・ 話し合いで離婚が決まれば協議離婚、まとまらなければ家庭裁判所に調停を申し立てることになり、そこで、また調停委員を間に挟んで話し合いです。 それでもだめなら裁判です。 できれば、話し合いで穏便にまとまるといいですね。 あなたが働いてお母さんを支えていこうといいことでお母さんも心強いですね。がんばってください!!

hibadon
質問者

お礼

ありがとうございます。 生活費や治療費は払ってもらえませんよね…。 妹の養育費というのは、学費その他通学にかかる費用のみでしょうか?食費なんかは含まれませんよね?? 明らかに父親に過失があるのに、いざとなると色々いちゃもんつけてきそうな気がします。慰謝料なんてすずめの涙ほどしか渡らないんでしょうね。母の老後が心配です。 私は結婚なんてしなくていいから、ずっと母を養っていきたいです。 同居しながら離婚のための協議を進める…って気まずいですよね? 別居中に調停とか言うのはよく聞くんですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

慰謝料、財産分与や養育費などのことを含め、「調停」を利用してはいかがですか?弁護士に相談しても良いですしね。 当事者だけで話し合うよりも良いと思いますよ。 「慰謝料なんて払うか!」「金や財産を渡すか!」と父上がいう可能性はありませんか? 素人だけでどうこうしようと思わない。それが一番良いと思います。

hibadon
質問者

お礼

ありがとうございます。 調停ですか…なるほど!専門家さんに相談した方が確実ですよね。 確かに父は「俺の金だから一銭も渡さない!勝手に出て行け!」なんて言いそうです。というかそういうオーラが常ににじみ出ています。守銭奴っぽくて惨めです。 まったく素人なので、素人判断しないようにします。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A