• ベストアンサー

五観の偈の読み方について

禅宗で食事の時に唱える言葉、五観の偈の読み方が分りません。    一には、功の多少を計り彼の来処を図る  二には、己が徳行の全けつをはかって供に応ず  三には、心を防ぎ、過るを離るる事は、貪等を宗とす  四には、正に良薬を事とするは形枯を療ぜんが為なり  五には、道業を成せんが為に当にこの食を受くべし 食事のときこれを唱えるようにしたら、私の食生活もすこしは変わるかも。といった期待も込めて、覚えたいと思っています。どなたかこの方面に詳しい方ご一報よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

chicotakeさん こんにちは。 おっしゃる通り「五観の偈」は禅門で食事をいただく前に唱える「偈文」です。 ただhugyさんが書いておられた参考URLに書いてあるのと内容が少し違うでしょう?。 臨済宗と曹洞宗で若干違いがあるのです。 しかし書いてある意味は全く同じです。 ちなみに私が機会ある毎に説明している事を書いてみます。(多少わかりやすくする為、自分勝手に解釈した部分がありますのでご了承ください) 一、 この食物が私の前に出てくるまでに幾多の人々の手(具体的には耕作者や製造者、運送業者、流通業者など)や色々なご縁(太陽や水、養分や土、空気など)をいただいて出来あがったものであるかを考えてみましょう。 二、 それに対しての自分の日頃の行いが、人間としてこの食事をいただく程の事を行っているのかどうかをいつも考えていただきましょう。 三、 この食事をいただくにあたって心を正しく保ち、むさぼりを防ぎ必要以上に食べ過ぎる事を戒めて頂戴いたします。 四、 この食事を体と心を正しく保つ良い薬だと思っていただきます。 五、 仏道(仏さまの教え)を行持するため今この食事を有り難く頂戴致します。 *行持(ぎょうじ=行事との違い)とは仏教語でその行(道)を信じて修行(努力)し続けると言う意味があります。 以上です。 ところでもう少しくわしく書きますがお許しを・・・・。 食事を頂戴するとき「頂きます」と言いますよね。 この「頂きます」というのは何を頂くのか考えてみて下さい。 たぶんその食事「ご飯とか卵焼きがあればその食べものそのものを頂く事です」とおっしゃる方がほとんどだと思います。 長くなったのでそろそろにしますが、この「頂きます」の頂きって言うのは辞書でひけば「ものの一番高い所、大切な所。頭」とあります。 言うまでも無く一番高い、大切な所というのは『命』です。 そうです。「頂きます」というのは『命』をいただきますという意味なのです。 肉や魚を食べればその動物の命、野菜を食べればその植物の命を頂く事なんです。 たべもので命のないものはありません。 その『命』を頂くからこそ、この『五観の偈』の教え通り自分の行い、生き方を見つめ問う事が大切だと言うことなのです。 食べ物に限らず色々なものに対して感謝すると言うことは、人間にしか出来ない尊い徳行だと思います。

chicotake
質問者

お礼

 頭の中では、食べるものを粗末にしないように、と思っているのですが、忙しさにかまけて、ついコンビニに立ち寄ったり、新聞読みながら、あるいはテレビを見ながら、食べていたりするわけです。こんなことではいかんなぁと思いまして、まずは自分の足元からはじめようかと思いまして、昔聞いたことのあるこの、「五観の偈」をさがしてみました。まず漢字が思い出せず苦労しましたが、とうとうここまでたどり着く事ができました。言葉の内容は本当にそうですよね。今目の前にある食物は長い道のりを経てここにたどり着いたわけです。感謝せずしてどうして人といえましょうか。これを機会に食べ物のこと意識していきたいと思います。パソコンなんて、と思っていましたが、なんだか見守ってくれている人が大勢いるのだと思うと有難い気持ちになりました。

その他の回答 (1)

  • hugy
  • ベストアンサー率23% (21/88)
回答No.1

調べてみたら、以下のHPが出てきましたので、ご参照までに。 なかなかいいこといってるので、私もとなえてみようかしら\(^o^)

参考URL:
http://www.dx.sakura.ne.jp/~kameno/gokan.html
chicotake
質問者

お礼

完璧です。perfectです。感謝です。ありがとうございます。でもよく見つけてくれました。でも、こんなに早く回答がくるなんて、、、。私もいろいろ探したのですが、かなを振ってあるものはとうとう見つけられませんでした。さすがです。尊敬です。がんばって覚えようと思います。   

関連するQ&A