• ベストアンサー

古典文法 「なり」の識別

古典の文法問題をやっています。わからないことがありました。教えてください。 ( )内の語を適当な活用形に直せ。 心に任す( まじ )なり。 「なり」 は 終止形接続の伝聞・推量の「なり」と 連体形、体言接続の断定の「なり」と二つ考えられると思います。 もし、この「なり」が終止形接続の伝聞・推量の「なり」ならば(まじ)→(まじかる)に、連体形、体言接続の断定の「なり」ならば(まじ)→(まじき)になるのかなと思うのですがどっちなのでしょう?どのようにして判断したらよいのでしょうか?文脈ですか? それともうひとつ質問なんですが、この問題の場合 連体形、体言接続の断定の「なり」だったら(まじかる)ではなくて(まじき)になるのは知っているのですが どうしてなんでしょう? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.1

 これはおもしろい問題ですね。たぶんこういうことではないでしょうか。  形容詞及び形容詞型活用の語(「まじ」は形容詞型活用)が助動詞に接続するときは、カリ活用部分が接続するということは知っていますよね?  伝聞・推定の助動詞「なり」は終止形接続ですが、ラ変型活用には連体形に接続します。カリ活用はラ変型活用ですから、「まじかるなり」となります。  では、断定の助動詞「なり」の場合はといいますと、基本的には体言に接続するわけですから、連体形に接続する場合は、体言が省略されていると見ればよいのだと思います。つまり、「まじき(こと)なり」が「まじきなり」になるわけです。  特に何かで調べたわけではなく、少ない知識の中で思いついた説明なので、ちょっと自信がありませんがどうでしょう。

chiyodakko
質問者

補足

回答ありがとうございます。なるほど、断定の「なり」の場合は こと が 隠れていて それでカリ活用じゃない普通の活用のほうが適用されるのですね、ひとつ解決です。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • banzaiA
  • ベストアンサー率16% (100/595)
回答No.2

ご質問の「なり」面白い問題ですね。 #1の回答者さんの回答でお分かりになったと思います。 この「なり」は断定か伝聞推定かの判断ですが、断定でよろしいかと。 ですから 「まじきなり」が答えなのでしょう。

chiyodakko
質問者

補足

回答ありがとうございます。 どこから判断して断定の「なり」に決まるのでしょう?教えてください。