- 締切済み
バイクで何回も事故をおこす団塊世代の父。高速道路でトラックに衝突され命助かるもまだバイクをやめません。説得したいです。
父はバイクで遠乗りをしていた途中 高速道路でトラックに衝突されました 幸い父も加害者の方も怪我は軽傷ですみました。 父は50代から事故を何回も起こしています。 事故の対象物が大きくなっています。 (乗用車→トラック) 事故の場所もどんどん交通量の多い場所になっています。 (一般道路→国道→高速道路) 事故の前の日 「自分で自分のことはよくわかってる。事故はしない。」と豪語していました。 トラックに飛ばされた父は意識を失い道路の端で倒れていました。 現場はぐちゃぐちゃだったため死亡事故として通報されました。 やめるべきだと家族で毎日説得しましたが 父は家族の相談なしに新しいバイクを買いました。 二週間遠乗りをバイクでまたすると宣言しました。 相談なしにバイクを買ったのはこれが初めてです。 養われている身父の趣味を黙認する方がよいと思っていました。 でもこのごろの父はなにかに焦っていていつでも事故を起こしそうなのです。 父は体調が悪くても休みには長距離バイクに乗ります。 事故をしてもおまえらには関係ないと怒ります。 ですが現に父が足を骨折したとき家族はいろいろなサポートをしました。 何週間も会社を休み減給され家計はとても苦しかったです。 事故によって何を失うかどれだけの人が迷惑するのか今の父は想像できません。 まだ若いと思っているから無茶な距離バイクで遠乗りし結局事故をひきおこしているのではないか? 何回もこの疑問を父にぶつけてみましたが 「うるさい、事故は俺のせいじゃねぇ、責任はゼロだ。」 と怒られます。 どうやって父と接触し逆ギレさせずに説得していけばいいのかつかめません。 ほとほとまいっています。 母はノイローゼになっています。 バイクに乗っている方、父と同年代の方、そのご家族の方 よろしければアドバイスお願いします。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
お礼
ご回答ありがとうございます。 >決してバイクが悪いのではないのでそれは分かってくださいね。 そうですね。バイクは趣味としてとてもかっこいいと思います。それよりも仕事家族自分の健康を犠牲にして熱中する父自体が問題だと思っています。 >距離は関係ないですね。あなたの父様は家の前でも事故をおこしそうです。 そうなんです。注意欠陥に自分では気づいていません。何故事故にあったかいつも「わからない」と答えるのです。若ければある程度防げていたものも今ではもう無理なんです。父はそれがわからないんです。それを検査したり数値化する方法があるといいのですが… >何を言ってもダメなら、No.1の方が言われたとおり、契約書で責めるのも良いでしょう。 家族がやめてくれというと父は阻害されたと感じているようです。家族はもう邪魔な存在になってるらしいです。どんどん家が暗くなっていきます。家のことすべてを母におしつけています。母はストレスで壊れかけています。もう冗談ではすまなくなっているレベルまで家の雰囲気が悪くなっています。 契約書を書いて欲しいと母がいいましたがもしそんなことをするのなら離婚するとつっぱねました。まず父を平常の考えができるまで回復させることが先決かもしれません。そうするにはどうすればいいのかまったくわかりません。 色々考えることができました。ありがとうございました。