• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:死別した夫の義父と同居)

死別した夫の義父と同居する友人の代理

このQ&Aのポイント
  • 4年前に結婚し、夫の両親と同居していた友人は、夫の急死後、義父との同居を続けるべきか悩んでいます。
  • 友人は、実家に戻ることに抵抗があり、義父との関係も良好なため、同居を続けることを希望しています。
  • 義父は、友人の長男を正式な養子にすることを望んでいますが、友人は返事を保留しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • japan4649
  • ベストアンサー率15% (6/40)
回答No.6

<友人の子供さんを義父の養子に この場合は養子にする必要はまったくありません。 この子供さんが正式な嫡男です このまま成人すれば当然この家を継ぐ人間であり継がなくてはなりません・・・この家を護り・・お墓を護るという大きい役目があります このことを踏まえて貴方の友人のことを考えるべきです 古い話ですが・・戦争でご主人が戦死し残った家族、子どもをひとりで育てたという話はたくさんあります。 時代が・・・といえばそうかもしれませんが残された人が女として生きるか・・母として生きるかの違いでしょう。 女として生きる場合・・子どもは義父に預け育ててもらうのが一番幸せになります。 母として生きるとき・・愛した人の忘れ形見として大切に育てることが出来子どもにとってもっとも幸せになれるでしょう。 貴方が彼女にするアドバイスは彼女の亡くなった主人に対する気持ちと子どもに対する気持ちの確認です それによって答えは変わりますがいずれの場合も子どもは置いていかなければなりません・・・彼女の嫁いだ家の大切な跡取りですから 彼女が子どもを連れて次の家庭に嫁ぎ、新しい家庭を築いたときどんな優しい人でも、どんなに大切にされても子どもの参るべきお墓は亡くなった主人の墓です・・・子どもの参るべき墓は決まっています 現代ではそのようなことを言う人は余り居ませんが本当に大切なことです・・・正しいことをしていればきっと幸せになれます

hide650929
質問者

お礼

>この場合は養子にする必要はまったくありません。 >この子供さんが正式な嫡男です >このまま成人すれば当然この家を継ぐ人間であり継が なくてはなりません・ 道義的にはそうかもしれませんが、法的には非嫡出子だと思います。。。 彼女が最も恐れていることは義父から我が子を”息子の生まれ変わり”として奪われてしまうことです。 彼女にとって最愛の人だった亡夫を失った悲しみに漬るばかりで未だ「女としての第2の人生」などとは考える時期ではないのでしょうが、息子だけは絶対に手放したくないことは確かですから。

その他の回答 (5)

  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.5

>仮に再婚の機会が出来たとして、その時に息子さんはどうなるのでしょうか? 将来的に再婚するまでの間という約束での同居がいいと思います。お義父さんもこの件には反対しない、できないでしょうし。 息子さんの養子縁組については、本人が大きくなってから自分の意志にまかせたいということではどうでしょう? たしかに義父との同居は世間体も良くないかも知れません。しかし、本人の努力と注意でなんとかクリアできると思います。 経済的にもやはり父親代わりの存在って大きいですよ。

hide650929
質問者

お礼

義父との同居を継続することで世間体がどうということを、本人は想像もしていなかったようで、この書き込みを見て逆に「そう云うものなのかなぁ」と思ったそうです。義父から自分のことを”女性”として見られる心配も無いだろうとの事です。 彼女としては養子の話さえ出なければ問題なかったそうですが、養子の話を断って援助だけに甘えることが出来るのだろうかと悩んでいます。 「息子が成長してから本人に選択させたい」と申し出て義父が納得してくれれば、今の時点で彼女にしては最良の選択なのかもしれません。

  • tulipe
  • ベストアンサー率31% (258/811)
回答No.4

私も同居は解消した方が良いと思います。 言い難いことで、下世話だと思われるかもしれませんが、彼女が望まなくてもこのままでいたら男女の関係になる可能性が高いと思います。そうなった場合、経済的に依存している状況で拒否するのは厳しくなります。 生命保険の受け取りが義父というのは、名義変更を忘れていたのでしょうか?それとも家のローンの関係でそうしていたのでしょうか? 何れにしろ、早いうちに弁護士に相談して財産分与して独立される事をお薦めします。 34歳ならまだまだ再婚する可能性も大ですから、お子さんを養子にされないほうが良いと思います。

hide650929
質問者

お礼

確かに弁護士さんなど法律のプロに一度相談するのは良いかもしれませんね。 生命保険の受取人がなぜ義父名義になっていたのか定かではありませんが、家は義父名義の土地に、義父と亡くなった旦那との共同名義で建てたようです。旦那名義の住宅ローンは団体信用保険に加入していたのでそこから完済されるようです。

noname#67354
noname#67354
回答No.3

大変失礼な書き方ですみません。 他人の中には色眼鏡で見る人もいない訳ではありません。ご主人が亡くなったのに義父と暮らし続けるのは、なにか変だと思われる可能性も全く無いと言い切れないのでは?これが義母と暮らし続けるのであればそういう事もないでしょうけれど。 やはり、今すぐは無理でも、一緒に暮らすのは止めた方がいいと私は思います。もし将来、ご縁があっていい人に出会っても、亡夫の義父と二人暮しで…というのは話を面倒にする原因になりかねないと思います。同様に、養子にするしないというのもどうなんでしょうね。

hide650929
質問者

お礼

確かに64歳という義父の年齢は”男性”として見た場合微妙ですよね。 私は葬儀の時を含めて2~3回しかお会いした事がなく、その時は優しくて良い人そうでした。 自営業(建設関係)なので一粒種の孫を”大事な跡取り”とも考えているようで、彼女との同居より孫に対する執着の方が強いように感じるのですが。。

  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.2

必ずしも別縁となることが良いとは限りません。 私の知り合いの女性は30代で夫と死に別れ、二人の子供と共に義父母と同居しました。 今は50代ですが、実家も貧しかったようで援助は期待できませんでしたし、自分の仕事といったらパートで10万そこそこの収入しかありませんでしたから、義父母の温かい援助を受けて子供を大学までやることができました。 義母も体が弱く早くに他界しましたので、今は義父とふたりきりの生活ですが、お互いに家族として助け合いながら生活しています。 女はいったん家をでると三界に家なしといいます。 義理ではあっても助け合うことで本当の家族以上にもなれるということでしょうね。

hide650929
質問者

お礼

実例に基づく貴重なご意見ありがとうございます。 彼女としては建てたばかりで愛着ある家と、義父からの経済的援助が受けられることが、今のところ息子にとって最良の環境と考えているようですが、息子を養子にするのは将来的にどうなのかというのが一番の不安点らしいです。旦那を亡くしたばかりで彼女自身は自分の将来まで考えていないと思うのですが、仮に再婚の機会が出来たとして、その時に息子さんはどうなるのでしょうか?

回答No.1

出て、新しい自分の生活を築くべきでしょう。

hide650929
質問者

お礼

そうですね。 私もその方が良いと思いますが、彼女が直ぐに経済的に自立するための良いアドバイスが思いつきません、ちなみに彼女は専業主婦で死別した夫の生命保険は受取人が義父の名義になっていたようです。

関連するQ&A