• 締切済み

義両親と同居で夫が他界したら?

私は二人の幼児を持つ30代の専業主婦で夫の家族と同居しています。 夫は自営業で義両親とともに働いています。 先日知人のご主人が急死しまして、夫の死というものを考えさせられました。 もし、夫が他界したら私は今の義両親との同居を解消して自分と子供たちだけで暮らしたいんです。おそらく、金銭的には義両親と一緒に暮らしたほうがいいと思いますが・・・ そこで、同居されている方に質問ですが、もし夫が先に他界した場合、義両親との同居生活を続けるつもりの方、すでに同居を続けている方、または、別居して生活をしている方、様子をお聞かせください。良い点、悪い点、今の生活にいたった過程など教えてください。

みんなの回答

  • koala0305
  • ベストアンサー率21% (117/556)
回答No.5

叔母の夫は30代で小学生と幼稚園児の二児を残し、がんで亡くなりました。その当時、一家は転勤で地方に住んでいましたが、がんの治療のため東京にある夫の実家に身を寄せ亡くなるまでの一年ほどを過ごしました。 夫の死亡後、生活のために夫の家に残ることにしたようです。叔母は末っ子で実家は既に親の代ではなく、帰ることも難しかったのでしょう。当時は夫の家には弟が同居していましたが、しばらくして結婚して別居したそうです。その後、叔母もフルタイムで働きましたが大した収入ではなく、二人の子が私立高校・大学(一人は大学院)に行ったのは義両親と同居していたお陰だと言っています。 子供たちの就職後、叔母は相次いで義両親を看取りましたが、住んでいた家の土地は夫の弟が半分、叔母の子どもたちが四分の一ずつ相続しました。嫁に相続権はないんですね。子どもの名義で(子どもがローンを組んで)家を建替えましたが、その子は現在海外赴任中なので一人で暮らしています。自分が親を看取ったのに義弟が土地の半分を相続したと叔母は不満タラタラですが、客観的に見るとしょうがないかなと思います、東京山の手の人気地域で地価も高いですから。叔母が義両親を看取ったのも事実ですが、長い間、タダで人の羨むような地域に住めたのも事実です。叔母たちがいなければ義弟もそこに住みたかったかも知れませんし。 一例としてご参考まで。

wanwan06
質問者

お礼

やはりどんなに義親につくしても嫁には相続権はないのですね。 別にお金が欲しいわけではありませんが、血縁ってなんなんでしょうね。 子供たちのためを思うとそういう選択もあるんですね。 ありがとうございました。

  • Apple4548
  • ベストアンサー率16% (13/81)
回答No.4

私(30代主婦)の父は私が中学生の時に亡くなりました。 兄も高校生でした。 父と祖父は自営で働いていましたが、祖父も高齢になっていましたし、経営もうまくいっていなかったので、父の死を機に会社を閉めました。 そして母と私たち子供はそのまま祖父母と一緒に暮らしました。 祖父母も70歳後半で年老いていたからです。 母はその後、祖父母が病気や痴呆で具合が悪くなってからは介護をし、見送りました。 祖父が母や父の兄弟にも告げず、税金対策のため母を養子にしておりました。 そのことで、母は父の兄弟から「財産ねらいだ」と非難されました。 祖父母が亡くなった後、母にも相続権があったのですが、母は意地でも一文も相続しませんでした。 メリットは、母も土地を所有している祖父母と暮らしたおかげで(祖父母も世間体を気にして母をパートに行かせませんでした)、働くことなく、洋服など自分のものは買えないような質素な生活でしたが、慎ましいながらも子供を大学まで行かせることができました。 母は自分のお金が欲しかったのでパートでも働きたかったようですが…。 でも出て行って自分一人で子供を育てていくほどの自信はなかったのかもしれませんね。 父の兄弟からすれば、働きもせず、のうのうと気楽に暮らしていたように見え、余計に腹立たしく思えたようです。 祖父母が亡くなって、今度は同居していた兄の嫁と揉めたので、結局家を出て、今は嫁いだ私の近くのアパートで一人暮らしをしています。 細々とした年金暮らしですが、誰に気兼ねをすることなく、今が一番幸せだと話しています。 母も最後まで祖父母を見送って、自分の役目は果たしたという気持ちで家を出ることができたので、もし介護が必要な祖父母を残して家を出ていたら後悔していたかもしれません。 父の兄弟とは揉めましたが、祖父母の兄弟、数人から「今まで○○家の嫁として尽くして立派だった。これからのあなたの幸せを祈っています」と言ってもらったようです。 別居する、しないは、旦那さまの亡くなったときの義父母の状態が大きく左右するかもしれませんね。

wanwan06
質問者

お礼

立派なお母様ですね。一生懸命介護なさたったのに財産狙い呼ばわりされて悔しかったでしょうね。 他人のなかで暮らしていくことの大変さが伝わってきました。 >誰に気兼ねをすることなく、今が一番幸せだ。 この言葉にすべてを物語っているように感じました。 ありがとうございました。

回答No.3

こんにちは。 私が子供の頃、同じような状況になったことがあります。 同居のおばあちゃん・父・母・私・弟で暮らしていたのですが 父が事故死しました。 その後、父の持ち物であった自宅をおばあちゃんとおばさん達(亡父の妹たち)が欲しがり 母は私たち子供を連れて家を出ました。 小姑と呼ばれる人はいますか? もしいらっしゃるのなら、 その方たちは、ものすごく大きな影響力のある方々です。

wanwan06
質問者

お礼

小姑二人もいます。一人は嫁に行きましたが、もう一人は独身で一緒に暮らしています。 うちの小姑たちもおそらくそういうタイプです。 以前義父が病気で生死をさまよっているときに、遺言書を書いて欲しいと義父に懇願したくらいですから・・・ そうなったら、私も子供たちを連れて旦那の生命保険金を頼りに家を出ると思います。 なんか、夫の死って自分が考えていたよりいろんな意味で大変なのですね。

  • k4043y
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

はじめまして。 私はもうすぐ結婚する予定ですが、同じような事を考えることがあります。。 私の場合、結婚と同時に彼の親と同居するつもりです。万が一、彼が彼の親よりも先に他界しても、彼の親を置いて私だけ出て行くわけにはいかない気がします。 そこで、結婚の前に彼の親と養子縁組をする予定です。 養子縁組をしておかないと、彼(旦那)が彼の親よりも先に亡くなった場合に彼の親と私(嫁)は赤の他人になってしまい、そのあと彼の親が亡くなっても彼の親の相続権が得られないからです。 養子縁組すれば義理の娘として、養親の面倒を最期まで看る義務が発生しますが、相続権も得られる、というわけです。 この選択が正解なのか、分かりませんが。

wanwan06
質問者

お礼

そうなんですか?相続権までは考えていませんでした。 養子縁組をしていないと、義親を最後まで看取っても相続できるものはなにもないんですか・・・お金のことは考えていませんでしたが、なんか嫁って何?って感じですね。

noname#97655
noname#97655
回答No.1

やっぱり義両親との関係に大きく関係してくるのではないでしょうか? 今現在穏当の親子のようにうまく言っていれば旦那様に万が一の時はそのまま義両親と暮らしてもよいと思いますが普通今現在うまく言っていないので有ればほとんどの人が出ていき親子で暮らすか実家にかえるかのどちらかだと思います。 ちなみに私の場合旦那が亡くなれば出ていきますよ。 旦那の姓から抜けて義両親と一切関係ないようにしてしまいます。 例え孫に会いたいと言われても義親に孫への面会は法的に決められていないので一切合うことは無いと思います。

wanwan06
質問者

お礼

関係は良いとは言えませんね。表面上は落ち着いていますが、同居当初かなり揉めて、さらに子供が生まれてすぐにまた揉めて・・・それ以来私はなるべく関わらないようにしています。 なので、多少の情はありますが、旦那がいないのに義親の面倒をみるつもりはありませんね。

関連するQ&A