- 締切済み
風邪を引きにくい体
今年は夏風邪の流行もあるのでしょうけど3週連続で風邪を引いて仕事に影響しています。 体に必要な栄養が足りないのかとも思います。 風邪を引きにくい体を作るために努力したいです。 健康法やとるべきサプリメントなどありましたら教えてください。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
みんなの回答
- GAKUSEI-_-
- ベストアンサー率0% (0/1)
私も何年か前までは三年に一回引くかひかないかだったのに近年は年に1~2回は引くといったペースになってしまい、寝込むたびにどうすれば風邪をひかないのか…と考えたものです(笑) そこで私は現在このような方法をできる限り実行できるよう心がけています。 ・起床、就寝、三食の時間のリズムを崩さず最低6時間以上は寝ること。 ・三食のうち朝は必ずご飯を食べ、野菜を欠かさず摂ると共に野菜ジュースにより足りない分の野菜も補うこと。また油ものは少量とし、栄養バランスを考えた食事を摂ること。 ・風呂には毎日必ず入り、体を擦って洗うこと。(要するに新陳代謝の活発化を狙い皮膚を強くする) ・外出、帰宅の際のうがいと手洗いは必ずすること。 だいたいこんなところですが、とりあえず睡眠と食事は基本だと思っています。病は気からと言いますし、自分が思いつくあらゆる全ての予防法を普段から尽くしていれば気持ちの面でも「風邪を引くはずがない。」と思えるのではないでしょうか?もしかしたらこれが最も重要なことかもしれませんね。 私の回答は以上となりますが、サプリメントには風邪を引く気がしないという心を持つ切っ掛け程度の効果しか期待していません。「エキネシア」というものを検索してみてください。一応風邪の予防に効果があるとさせているものです。それでは^^ノシ
- t0m0haru
- ベストアンサー率20% (1/5)
まず最初にしっかり休んでますか? 寝不足などが原因であれば、どんなにサプリメントや薬を飲んでもあまり意味がありません。 偏食しがちでサプリメントでなかなか野菜をとることが難しく、栄養素を補いたいというのであればマルチビタミンを取ってみてはどうでしょうか。 オススメのマルチビタミン http://www.d-sup.com/products/detail.php?product_id=1 http://www.otsuka-plus1.com/product/naturemade/outline/detail_item_b/detail_item_b01.html
- kiyocchi50
- ベストアンサー率28% (456/1607)
よく健康法と言うものがありますが、常識的な生活をしているのであれば、ひきやすいか否かは体質ですから、仕方がありません。 ですが、家に帰ってからの手荒いうがいだけでも予防は可能です。 そして、何より自分の体の状態を見極め、「ひき始めで治す」事です。 私の場合は、このひき始めに休む、という方法で13年間風邪をひいていません。 なお、風邪の原因は細菌やウイルスです。勿論「風邪ウイルス」なんてものは存在しませんが。決して毒素によるものではありません。巷で毒素と言われているものによって、抵抗力が落ち感染しやすくなる事は考えられますが。 水分不足は風邪の原因になりうるので十分に(一日2程度で十分です)摂る事は大切です。
- inim_calm
- ベストアンサー率43% (243/556)
健康法 1.6時間確実に睡眠をとる 2.肉か魚は一日200g程度採る、動物性たんぱく質が不足すると体力・免疫力が低下し肌荒れ、風邪やわけの分からない奇病にかかりやすくなります。 脂質、糖質はインスタント中心でも不足することはまずありえないので気にしなくて大丈夫です。ビタミン、ミネラルは緑黄色野菜と海草を味噌汁や炒め物、煮物で積極的に投入。 3.衛生状態に気を配る、風呂に毎日入る、換気をよくするなど 4.賞味期限関係なく、少しでも古くなった食品には手を出さない、食べ物には必ず火を通す、体調が悪いときには生の食品は絶対にとらない
風邪は基本的にはウィルスや細菌によるものではありません。だから抗生物質なんて飲んだら体内の有用菌も死んでしまい大変なことになります。 風邪の原因は体の中の毒物です。 体内の毒物が許容量を越えるとそれを強制的に排除するための代謝が行なわれます。それが風邪です。 鼻水や咳、などは全て毒物を体の外に出すためのものです。 結論として、健康になるには毒物を摂らないこと、毒物を溜め込まないこと。 それには水を多くのみ(2リットル以上) フルーツや生サラダを多く摂り、肉魚乳製品をなるべく摂らない。 よく噛み、腹8分にすることです。 詳しくはナチュラルハイジーンで検索してみてください。 きっと病気になれない体を手に入れられますよ。
- tmc2427
- ベストアンサー率0% (0/5)
こんにちは。 私は『バカは風邪引かない』と言われるぐらい滅多に風邪を引きません。 確かに、個人の免疫強度によっても風邪を引きやすい人と引きにくい人がいると思います。その中でも私は引きにくい体質だと思いますが、こんな私だって高校の頃大風邪引いて、咳が2ヶ月も止まらず喉も腫れ一言話すだけで咳が止まらなくなったことさえあるんですよ!!っと同僚に言いたい!と思うこの頃・・・。ごめんなさい、話しがずれました。 とりあえず、私がしてる事を書いておきます。でも、これはあくまでも私の体調管理の仕方なので96beさんが同じ事をしても『風邪を引きにくくする体になる』とは限りませんのであしからず。 1. 7時間は必ず睡眠をとる事。私は夜12時迄には就寝するようにしてます。睡眠一つで体の調子が変わりますよ。 2. お風呂は寝る前に入る。(湯船に浸かって体を温める)。我が家は古い家なので結構寒いんです。早めに入ってしまい寝るまでには冷え切ってしまうことがしばしばなので。 夏はそれなりに体のほてりをしずめてからねますけど。 3. 3食必ず決まった時間に食べること。変な時間に食べると体がびっくりしてしまいます。逆に食べなかったら体のリズムが乱れてしまいます、私の場合は。 あとは、カップラーメンを頻繁に食べるのを控える事。 私は、サプリメント等はあまり飲みません。疲れた時とかはアリナミンvとかに頼りますが、あくまでも自然治癒力を助けるために飲む程度です。 毎日飲み続けるとそればかりに頼ってしまうじゃないですか。ビタミンが必要ならば果物で食べて摂取するばいいだけ。数錠飲んで摂取なんて味気ない。蜜柑食べてビタミン取った方が美味しいし食べる楽しみもでるし。 4.水分を適度にとる。私はジュースよりもコーヒーよりも日本茶かほうじ茶を飲みます。なんか、おばちゃんクサイけどジュースと違い糖分取りすぎる心配ないですしね。お茶は殺菌作用があるのでいいんですよね。あ!私はなるべく健康の為にお昼にの味噌汁(簡単なインスタント)飲むようにしてますよ。 5. ちょっと体調変だなと思ったら即、『イソジン(うがい薬)』する。私の風邪は喉からなので。でも、イソジンいいんですよ~! いわば風邪は空気感染じゃないですか、鼻・口から入ってくるバイ菌が原因なのでイソジンがいいんですよ!でも、あれでうがいすると『うおっえ』となるけど・・・。 うがいして一晩寝てまだ痛かったら市販の薬を飲む。1~2日経ってそれでも改善しなかったら、病院に行く。私の場合、イソジンで大体は改善されますがね。薬の飲むのは一年に2~3回程度ですけど。 とりあえず、この5点をしっかり実行してますよ。 私はこれで風邪を予防してます。 長くなってしまいました。ごめんなさい。 とりあえず参考までに。
- 05fuku
- ベストアンサー率15% (6/38)
>体に必要な栄養が足りないのかとも思います そうかも知れませんね。バランスのよい食事はもちろんですが、特に風邪のウイルスはのど、鼻から侵入しますのでそこの粘膜を丈夫にする緑黄色野菜を欠かさず摂取することが大切ではないかと思います。忙しくて料理の時間がないのであれば冷凍のカボチャ、ブロッコリー、ホウレンソウ、ニンジン、または出来合いのお惣菜のそういう野菜を利用されてはどうでしょうか?ありふれてますが、のどを守るため帰宅後すぐのウガイもおすすめです。 それと睡眠、最低5時間はぐっすり眠るようにするといいと思います。 サプリメントは効能書きで選べばいいと思いますが、あくまでも補助食品なので、上記の食生活を守った上での補いと考える方がいいと思います。
- nik670
- ベストアンサー率20% (1484/7147)
俺も、年3、4回は必ず風邪引きました。 さらに熱出して会社休んだりと・・・・・。 たまたま見た本に亀の子だわしで体洗うのが言い!! って書いてあったので実践しました。 4年間はまるで風邪引きませんでした。 いやーーー風邪なんてどこの国の言葉!って思える ほど引かなくなりました。 でも結婚して子供ができ、子供が風邪引くとさすがに 亀の子タワシ効果もなくなりました。 同居人に風邪ひいた人がいると簡単に移ります。 でもほんと俺には亀の子だわしは効果抜群でした。 タダはじめの1週間くらいは慣れないのでこすると 痛いですが。でも冬場タワシでこするとポカポカ するんですよ。血行よくなるのかな? このタワシ効果は乾布摩擦と同じみたいですね。
- masutarou
- ベストアンサー率21% (46/212)
質問者さんの生活習慣の詳細はわかりませんが・・・ お煙草は言うまでもなく、ダメです。 換気はどうですか?熱帯夜でも、こまめに換気しましょう。 ベタですが・・・ 『コエンザイムQ10』→抗酸化作用 『ビタミンC』→風邪予防 『納豆キナーゼ』→生活習慣病予防(血液サラサラ) ↓下記の『ビタミンのすすめ』を参考に、お大事に!