• 締切済み

■■■偏差値76■■■

こんな事は言いたくないのですが・・・正直、、頭が良くないと 思われる子供(幼児)がいます。(親ばかになれるような場面に全く 遭遇しません。決して高いレベルを求めてるわけではないのですが・・。 例えば、ママが3個の飴を持っています。1個~ちゃんにあげました。 残った飴はいくつ?の質問に答えられなかったり・・・・。言葉も 遅れていますし、パズルなども大変苦手です) しかし、利発からは程遠い我が子とはいえ、親の勝手で、医学部 偏差値76くらいの大学に入れたいと希望しています。(勿論、子供が 他の目標を見つけるなら、それは、それでアリだと思っていますので、 その辺は突っ込まないでください。) また・・自分の子供をアホだと言うのってどうなの?的、突っ込みも ご遠慮下さい。私自身、分かってはいるのですが、話をてっとり早く するため、あえて書かせていただきました。 ここからが質問なのですが・・・一体、今後、何をしていけば この偏差値の大学に合格させる事ができるのでしょうか。というか、 元々の頭がイマイチでも、努力で合格が可能な圏内なのでしょうか?! (ちなみに、小学校受験などは全く考えていません) 是非、宜しくお願いいたしますm(__)m

みんなの回答

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.16

まず、偏差値76ってのは模試にもよるとおもいますが、普通に考えれば一般高校生がとれるレベルではないです。医学部受験でも偏差値76ってのは理IIIとかぐらいなのでは?統計的に言っても50が全受験生(受験する気のない人は含まず)の平均ですよ。ちなみに偏差値70で得点が正規分布に従うとしてトップ2.28%ですので、100いたらおよそ2人ですね。親として是非頭の良いところにいかせたいと思うのは最もですが、言うことと実際にやるのはずいぶん差があります。ましてや、まだ幼い子供のうちに無理やり意識させて勉強ばかり強制させると、子供の気持ちがわかってないと子供が感じてしまうかもしれません。それこそグレたり、ひきこもりになってしまう可能性があるので、とりあえず良い子になるように見守ってあげることが大切です。 皆さん述べていますが、医学部や東大に合格するには勉強を自主的に子供がやらないと普通ならば無理だと思います。むしろ、理IIIを初めとする医学部を何年も浪人して入るような努力家は親はどこでもいいのに、本人のプライドが許さない的な受験生のほうが多いと思います。そこで、無理やりやらせないでどうやったら子供が勉強するようになるのか?と思うかもしれませんが、それは質問者さんの良い親としての資質や努力が問われるのでしょう。それこそ、本当に医学部に合格してほしいのであれば、子育ての仕方や、子供の教育に関する本などを読みあさって、良い親とはどんなのかを自分なりに勉強するべきだと思います。それをやらずして、子供にただ、勉強しろ!というのは、正直偏差値76が子供にとっていかに大変かの理解が足りないと思います。よく大人になって「あのころもっと勉強しとけばよかった。」などがわたしを含めありますが、実際に幼かったころの記憶をよみがえらせて見ると、あのころは本当にいやだったというのが実のところだと思います。 まあ、それだけ大人になって自分の考えを含め人間として成長したからなんですが。 それを踏まえつつ、私の感覚としては、なんだかんだ子供が自主的に勉強するか否かは子供の育った環境に依存すると思います。その子供と親友になったのが、たまたま勉強に熱心だったりリーダー性を発揮する子であれば、自分も影響します。あと、勉強を強制させないとしても、いやなことを怠けさせるのと勉強を無理やりさせるのは違うと思います。子供に自由をあたえるのと、しかることや強制することが悪いとしてすべて自主性にゆだねることは違うことです。なんだかんだ、子供は子供ですので、まだ誘惑に負ける場合や、他人に左右されやすかったり、自分の悩みに打ち勝てなかったりする場合は助けてあげる必要は当然あると思います。 結局のところ中学あるいは高校までに身につけるべきことは、 自分のやるべきことをいやでも定期的にやり遂げる (小学生は夜九時には必ず寝かすとか) 責任の取れる範囲である程度自由を与える (きちんとやってれば遊ぶことや、テレビゲームなどを過剰に制限させない。) 子供が嫌がっても、きちんと礼儀や行儀は行わせる。 ほめる、怒るは時と場合によって上手く使い分ける。 (これが子供に上手く伝わるようにできると、悪いことをすると親に申し訳ない気がして真面目にな子になる) 、、、などごく一般的に言われることが、結局受験勉強をやり通すかどうかにも重要かなと個人的には思います。 あと、四歳であれば、やはりまだ早いかと。百円玉五枚もらうよりも千円札のほうが価値ある、や平べったいコップ満タンのジュースを背の高いコップ満タンにその場で移し変えても、ジュースの量が同じということ本質的に理解できないような感じだと思います。まあ、一般の方が時間と物質とエネルギーは同じものといわれて、?であるような感覚なのでしょうがないです。成長するにしたがって量が多い、背が高い=多いでないことが理解できるようになります。 ところで、別に私は現段階で偏差値76は無理とはおもってませんよ。別に、高校から急に成長する人もいます。一般的には中学生からが高校受験を意識して自主的に勉強するか否かで第一段階だとはおもいますが。それまでは、むしろ、人間関係や、人間性的なものをきちんとするほうが大切だと思います。 後は、質問外ですが教育の為のお金を貯めることですね。こどもが将来塾行きたいと言い出したときや、残念ながら国立は一歩届かず私立医でどうしても医者になりたい、となったときに、親が"出してやる!”といわれれば、普通は「親に迷惑かけてるなと」生半可な受験勉強はしないと思います。たとえば、「国立に言ってほしいが、真面目に勉強してどうしてもダメだった場合私立(医)でも何とかしてやる!」とか高2や高3で言われれば、自分の家計事情がわかってれば迷惑かけたくない一心でいっそうやる気出るとおもいます。まあそれでも私立医は半端なく高いので、一応たとえとして。  最後にやっぱりなんだかんだ言って受験勉強は大変でしたが、それなりに勉強できる環境で育った自分として親に感謝したいですね。では、長文失礼します。

Cleopatra
質問者

お礼

>それを踏まえつつ、私の感覚としては、なんだかんだ子供が自主的に勉強するか否かは子供の育った環境に依存すると思います。 そうですよね。小さい頃は親の元、仮に嫌でも、勉強を強制する事が できます。でも、大きくなってからは自分の意志・・つまり、 この幼児時代をいかに過ごしてきたかが重要なのですね。 >結局のところ中学あるいは高校までに身につけるべきことは、 自分のやるべきことをいやでも定期的にやり遂げる 責任の取れる範囲である程度自由を与える 子供が嫌がっても、きちんと礼儀や行儀は行わせる。 ほめる、怒るは時と場合によって上手く使い分ける。 なるほど!参考になりました。気を付けてみます。 >後は、質問外ですが教育の為のお金を貯めることですね。 まあそれでも私立医は半端なく高いので、一応たとえとして。 ちょっと私立は・・・どうでしょう、という感じです。とはいえ 勿論、本人に強い意思があれば、是非出してあげたいので、はい、 頑張って貯金します。(しかし・・○千万ですよね・・・) >最後にやっぱりなんだかんだ言って受験勉強は大変でしたが、それなりに勉強できる環境で育った自分として親に感謝したいですね。 素直にこう言えるlarme001さんも素敵ですし、こんな風に思われている 親御さんも幸せですね! ご丁寧なレス、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

こんにちわ。 現役で国立医学部に入った今3年生の者です。 親の話なのでどこまで本当の話かはわからないのですが、私が小さいころはCleopatraさんのお子さんのように頭があまりよろしくなかったそうです。 言葉を話すのにも普通よりも3ヶ月遅くて、何かの病気かと思って医者に見せたと言ってました。 結局はなんでもなかったんですがね。 家もごく普通の一般家庭ですし、小・中・高とも家の近くの公立の学校を出ましたが国立の医学部に入れましたよ。 家庭の経済状況もあり一切、塾や予備校にも通いませんでした。 ただ、毎日かかさず部活から帰ってきてすぐにその日の授業の復習をして明日の授業の予習をしてました。 そういう毎日の積み重ねが大事だと私は思います。 私には二人の兄がいるのですが、二人とも公立の小・中・高校を出て国立の理工学部に入りました。 やはり塾や予備校に通ってませんでしたが毎日の予習・復習だけはしていたそうです。 それから私の親は二人とも勉強について何も言わない人たちでした。 しかし、子どもの行動に対して「どうして~なの?」「一言で言えばなんなの?」といつも聞いてくる人たちでして、私も兄たちも常に「どうしてコレは~なのか?」「コレの一番大事なことは?」と考えるようになっていました。 これがけっこう考える力を養っていたと思います。

Cleopatra
質問者

お礼

塾も予備校にも通わず、現役合格されたなんて!親孝行&本当に 素晴らしいですね! >それから私の親は二人とも勉強について何も言わない人たちでした。 しかし、子どもの行動に対して「どうして~なの?」「一言で言えばなんなの?」といつも聞いてくる人たちでして、私も兄たちも常に「どうしてコレは~なのか?」「コレの一番大事なことは?」と考えるようになっていました。 これがけっこう考える力を養っていたと思います。 これ、以前、弟に言われた事があります。「常に考えさせろ」でも あまり実行した事がないような・・。今後は意識してみます! >ただ、毎日かかさず部活から帰ってきてすぐにその日の授業の復習をして明日の授業の予習をしてました。 そういう毎日の積み重ねが大事だと私は思います。 そうですね。これなら、努力の1つですので不可能ではないですよね。 毎日、少しずつでも勉強する習慣・・・これが実行できたら、 それだけでも凄い事だと思います。 レス、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetrarch
  • ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.14

始めに、長々と書いたことをお詫びします。 いろんな方がアドバイスしているので一つ実例を出します。 大学入試では無いんですが、大学生の就職試験でとあるA4サイズのプリント2枚くらいの文章を読んで、その中に書かれた人物(6人ほど)についてグループで討論すると言う試験がありました。文章は引っ掛けなどは一切無いのに、グループ内の人たちは、全員バラバラの人物像をいい討論に入ることすら困難な状態で試験終了だったそうです。 このことから分かるように、現代の大学生達は文章を読めない理解できない人たちで溢れています。このことを今の企業は分かっていてあえてこういう試験にしています。 日本という国にいる以上は日本語は重要だし、生きていくのに必須の能力である。 お子さんを秀才にしたいということですが、日本語が分からなければ、問題は解けません。英語だってネイティブレベルでないと、英語をそのまま理解するのでなく、日本語に変換するという作業をしているわけです。ネイティブレベルの人だって、始めは日本語に変換して理解しています。 日本人なら全ての根本に日本語がくるのです。 日本語が出来ないのは今後問題になっていくと思いますので、ここだけは抑えないといけません。 まず、小学校の範囲で、頭がいいか悪いかの判断は出来ます。これは、小学校のレベルですと、私立などで無い限りオール5(よくできました判定)は、簡単に取れます。オール5を取るような子と話すと、しっかりとした日本語で話します。逆に出来の悪い子はなんとも意味の通らない言葉で話してたりします。  全体的に、算数や社会などの科目の出来る子は国語も出来ます。  国語だけ出来る子でも、算数のとき方を理解していないだけで、他の科目はよく出来ています。  算数の計算だけで文章問題が出来ない子は、国語など他科目の出来が悪く、算数もこれはこういうものだと覚えて、応用の出来ない子です。  この他、全てが理解できない子もいます。 このように、ある程度小学校の成績でその子の状態は分かります。  前2つの子達は将来性はアリです。2つ目の子達でも、算数の解き方を順を追っていけば理解できる人たちです。 お子さんの能力を見極めるに、とりあえず上記した、1つ目ないし2つ目くらいに入れるかどうか判断してからがいいと思います。 最も、三年か四年の分数の割り算がなぜひっくり返るかを、しっかりと一発で理解できれば、理解力は抜群のお子さんです。ここで、なるものはなるなどの考えだと今後もそんな感じで進むと思います。 韓国の神童みたいに、小学校前で微分や積分を理解しろと言うことではないみたいなので、小学校でやる範囲は小学校で、中学校でやる範囲は中学校でと、とてつもなく先のことを考えても、物事には順序がありますので無理です。家の二階が一階なしではできませんのと同じです。 そうした中で、小学校前の子供は日本語を徹底的に鍛えるべきです。足し引きなどは小学校に入ってから考えるべきです。 また、中学程度までは、4月生まれと3生まれにはとてつもない差があります。赤ちゃんで言えば、4月生まれの人たちが立って歩き出したころに生まれたんです。もしお子さんが1・2・3月生まれなら、他のお子さんと比べるのは酷です。 ここからは、どうすれば日本語力が上がるかについて書きます。 人間に限らず動物全体がそうですが、物事を覚えるには反復が必要です。ですので、本などを読んで、途中「この人は何をやっている人?」など、理解しているか確認しながらするのがいいでしょう。また、より多くの人たちと話す機会を作ることです。地方には方言があるように、個人個人、同じことを言うのに言い方が違います。そうした、言い回し方の違いを理解するには、親だけではいつも同じ言い方なのでダメです。始めに述べた現代の子供たちの国語力が下がっているのは、核家族や一人っ子・地域社会の崩壊などにより、子供が親以外の大人と話す機会が幾分無いからだと、容易に考えられます。 次に重要なことは表現力と発想力です。どんなに理解力が高くても、それを表現できないと意味が無いです。これは、子供のやることなすこと全て否定していると、見につきません。自分が発言しようとしているときに押さえつけられると、内気な性格か怒りっぽい性格になります。 ですのである程度子供を自由にすることも大切です。 弟さんがこのような状況で育ったらしいですが、こうした環境が表現や発想力を高め、何らかの要因で理解力が備わったんでしょう。 私個人の意見ですが、親が医学部に入ってくれたらいいなということを、少しでもお子さんが記憶していたらそれがプレッシャーになると思います。医者という職業は、人の命を助けるとてもやりがいのある職業かもしれませんが、人によっては血を見るのも嫌な人がいます。お子さんがどっちになるか分かりませんが、仮にお子さんが希望通りの大学に余裕では入れる学力がついたとして、人体の中を見るのが嫌なタイプの人間だったらどうするんですか? という疑問が浮かんできました。 私自身は交通事故に小学校1年次にあって、数週間入院しましたが、周りにいた人たちの様子などを見ると、逆に医者にだけはなりたくないと思いました。このように、人によって命を助けられて医者になりたいと思う人と、なりたく無いと思う人がいるとお思います。お子さんの学力を高めてあげたいというのはいいことだと思いますが、将来のレールを引くのはどうかと思います。小さい子供などは、すり込みやすいので、自分の意思と勘違いして医学部に入って、「何で入ったんだっけ?」となったら、それこそ今までのことが無駄です。

Cleopatra
質問者

お礼

>本などを読んで、途中「この人は何をやっている人?」など、理解しているか確認しながらするのがいいでしょう。 これがまた・・・子供はとても苦手です。全く難しい事を きいてるわけでもないのに、あぁ全然分かってないんだなぁと 感じる事が多々。。 >次に重要なことは表現力と発想力です。どんなに理解力が高くても、それを表現できないと意味が無いです。 発想力・・・・これも、また現段階では、非常に非常に・・・・ 状態です。この辺をどう伸ばすかについても、今後考えていきたいと 思います。 >お子さんを秀才にしたいということですが、日本語が分からなければ、問題は解けません。 全くおっしゃる通りです。全ての学力は、まず国語からと 言いますものね。しかし、これに気付いたのが大変遅かった事もあり、 日本語のインプットが、同学年の子達と比較し、余裕で2年分は 不足している・・そんな感じなのです。 >ネイティブレベルの人だって、始めは日本語に変換して理解しています。 日本人なら全ての根本に日本語がくるのです。 そうですよね。日常会話程度ができたとしても、結局、最後に 伸びるのは・・レベルの高い日本語をきちんと習得している人達だと いいます。 >日本語が出来ないのは今後問題になっていくと思いますので、ここだけは抑えないといけません。 はい。英語を頑張ってた?頃は、まさか、こんな事態に直面するとは 思ってもいませんでした。周囲からは「日本語なんて勝手に覚える!」 と言われていましたし、私も、そんなものか~と思っていたのです。 (2歳の頃は、確実に英語で思考していました。今は勿論 日本語ですが) しかし!勝手に覚える・・は確かに覚えますが、それは大変レベルの 低いものだったのです。これに関しては正直、後悔しています。 とはいえ、現在の娘は、発音はネイティヴ同様、勿論、完璧では ありませんが、小さなバイリンガルといったところです。この辺が 将来も、いかせるよう、やはり日本語に力を入れていきたいと 思っています。 なにか、学力以前の問題・・・になってきたようですが、確かに 国語力が大前提にありますので、まず、ここから、固めていきます。 ご丁寧なレス、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.13

今からプレッシャーを与えても逆効果です。その結果が私ですので。 勉強することは楽しいのだという感覚にさせないと学力は伸びません。 お子様がほめられて伸びるタイプか、そうでないかを見極める必要があります。それを失敗すると私が出来上がります。(T.T) いやかもしれませんが反面教師として言わせてください。 親の思いを子供に押し付けないでください。 親は子供の希望の手助けをするべきであり親が子供のために勝手にレールを引くことではありません。

Cleopatra
質問者

お礼

>お子様がほめられて伸びるタイプか、そうでないかを見極める必要があります。それを失敗すると私が出来上がります。(T.T) 間違いなく褒められて伸びるタイプです。できないからといって 叱るような事だけはしないよう気を付けています。 >親は子供の希望の手助けをするべきであり親が子供のために勝手にレールを引くことではありません。 その通りだと思います。勝手にレールを引くなんて・・そんな 大それた事は全く考えていません。ただ、勉強できる環境を 与えておく=様々な選択肢が広がるとは思っていますので、一応 それだけはやっていくつもりですが。。 間違っても「あなたは医者になりなさいね!」なんて事を 言うつもりはありません。 >勉強することは楽しいのだという感覚にさせないと学力は伸びません。 そうですよね。今のところ、何かを嫌がっている・・という事は ありませんので「学ぶとは楽しい事である!」と思えるよう 上手に促していけたら・・と思います。 レス、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.12

まだ判断できるような歳ではありませんよ。せめて小学校に上がって勉強にどうついていくのかを見てから考えて下さい。 子供は親がどういう目で自分を見ているか、しっかり感じていますよ。ましてあなたの弟さんがどうこうはお子さんには何の関係もありませんし、他の子との比較だって本人はおもしろくないでしょう。 とにかく、幼児期は成長の度合いが激しいので、今の段階で判断して動くのは良くないと思います。色々なものを見せ、聞かせ、体験させ、本人の感性と得意分野を磨いてあげましょう。

Cleopatra
質問者

お礼

>とにかく、幼児期は成長の度合いが激しいので、今の段階で判断して動くのは良くないと思います。色々なものを見せ、聞かせ、体験させ、本人の感性と得意分野を磨いてあげましょう。 そうですね。確かに、子供もそれぞれ・・ですよね。今、どうこうと 決め付けるような事は、しないよう意識していきます。 今後はもっと色々な体験をさせてあげられるよう工夫してみます。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#48457
noname#48457
回答No.11

医学生です。 国立医学部ってそんなに難関ですか? 違うと思います。 ただ、自分も幼稚園くらいから、ずっと家庭教師がいましたね(笑) 小学校6年の頃も 夏休みは10時間くらいは塾でした。 幼児教育で地頭がよくなる?とうたっている塾がありますので、通わせてみてはどうでしょうか? 友人も通ってたらしく(10数年前ですが・・) 偏差値というか自分はIQがいいんだ。なんていってました。彼は野球をずっとやりながら、地方国立大医学部に現役で合格しました。

Cleopatra
質問者

お礼

>小学校6年の頃も 夏休みは10時間くらいは塾でした。 す、、凄いですね!!!私の時には考えられません・・・ >幼児教育で地頭がよくなる?とうたっている塾がありますので、通わせてみてはどうでしょうか?友人も通ってたらしく(10数年前ですが・・) 右脳教育というものでしょうか?!そういったところの先生達は プリントなど紙の上で勉強させるのでなく、様々な体験をさせる、 右脳を使った遊びなどを通して能力をあげていく・・などの話も されているようです。確かに、こういった事は、ほとんど やっていません。。 >国立医学部ってそんなに難関ですか?違うと思います。 こんな事をサラリとおっしゃっていますが・・やはり、やってきた事は 凄いですね!!!きっと勉強を大変と感じるより、、面白い!と 思う事が多かったのかも知れませんね?! レス、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chobigon
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.10

4歳にして大学のお話ですか!私にとっては無意味な気がしますが? そんなに早くから勉強してどうするのでしょうか?偏差値76がどうしたんでしょうか?そんなに早くから何の意味があるんでしょうか?私にはちょっと理解しかねます。 4歳のお子さんに今すべきこと。面白い、楽しい、嬉しい、悲しい、寂しい、痛い、などのあらゆる感性を磨いてあげることではないですか?そこから勉強することって多いのではないですか?「三つ子の魂百まで」っていいますよね。今は人間性を形成する大事な時期、お受験の勉強なんて、まだ先でも十分なのでは? いろんなことに興味を持ち(持たせ)、いろんな人とつきあうこと、これが大事だと思います。 東大出身の方がよく言ってますよね、「教科書だけの勉強で十分だ」って。私の知り合いにも歴代の首相が出身の有名私立の学校に行っている中学生の子がいます。 その学校の先生も「入試は学校の教科書に載っていることしか出しません」といっています。その学校の入試は大変ユニークで塾の先生も予想できないそうです。といって、とっても難しい問題が出るというわけではありません。小学生レベルの入試です。要は、その子の持っているものを最大限に引き出す入試というわけです。 これは一般人の一意見です。もし、ご気分を害されたのでしたら申し訳ありあせん。ただ、まだまだ早すぎる話だと思います。♯6の方同様、焦りすぎだと思います。

Cleopatra
質問者

お礼

>4歳のお子さんに今すべきこと。面白い、楽しい、嬉しい、悲しい、寂しい、痛い、などのあらゆる感性を磨いてあげることではないですか?そこから勉強することって多いのではないですか?「三つ子の魂百まで」っていいますよね。今は人間性を形成する大事な時期、お受験の勉強なんて、まだ先でも十分なのでは? いろんなことに興味を持ち(持たせ)、いろんな人とつきあうこと、これが大事だと思います。 子供にとって「今、一番大切な事」を見失わないよう、上手に 働きかけていきたいと思います。最初にいくら詰め込み教育をしても、 結局、途中で、のびのびと遊んできた子に抜かれてしまう・・ なんて話も、いくらでもありますし。。(かといって、ウチが 詰め込み教育をしてるわけではありませんが・・・・) レス、ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hifuka
  • ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.9

こんにちは。 大学2年生の息子の話をします。 息子は、4,5歳のころまでけっこうあほ?でした。 幼稚園の先生には、おかしい、変、などと言われ、しゃべるのもへた・・・。 小学校にはいり相変わらずでしたが、1年生の時の夏休みに学研をやりました。(小学校は夏休みの宿題がいっさいなかったので)それから、毎日机で10分同じ時間に勉強するように約束し実行しました。少しずつ時間はのびて、6年生の時は2時間くらいにはなっていたと思います。とにかく毎日かかさず同じ時間に机に向かうようになっていったと記憶してます。(もちろん親も協力しその時間は静かにしました) 中学生になってからは、どんどん勉強時間がのび塾も行かずに私立の難関校、県の公立のトップ校に合格しました。 76の偏差値の大学に入れるかどうかは、わかりませんが、また、私のやり方があなたのお子さんにあうかもわかりませんが、私がやってきたことです。 私は、努力は裏切らないと思っています。毎日地道な事がその先に結びついていくのです。私は、そう信じています。あせらずにがんばってください。

Cleopatra
質問者

お礼

息子さんの話、とてもイイ話ですね!素晴らしいと思います。 お母様の促し方もとても上手でいらしたんでしょうね。 >私は、努力は裏切らないと思っています。毎日地道な事がその先に結びついていくのです。私は、そう信じています。あせらずにがんばってください。 大変、大変、嬉しい言葉です。「継続は力なり」ですね。 親子共々、コツコツ頑張っていきたいと思います。 レス、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoe2006
  • ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.8

医学部でその偏差値となると東大理IIIを目指すということになるのでしょうか。 東大理IIIに入る子たちは全国でも指折りのTOP高校あるいは難関一貫校を経て入ってきています。 まずはそこから始めてみては? あとは努力と地頭の両方です。 この両方というのは難しいんですよね、 だからこそ選ばれし者しか入れないのです。 努力だけではどうにもならないし、地頭が良くても努力を怠っていては合格できません。 後は東大を目指せる環境へお子様を追いやるのです(笑) 以下東大理IIIを合格した方のお言葉。 ●(算数・数学の勉強について~)初めは親がプリン トを一日○枚と決めていましたが、そのうちに自分 から勝手にやるようになりました。 ●親から勉強しろと言われたことはありません。 ●東大を決めたのは、高校の友達の影響が一番大きい です。周りはほとんど東大受験だったので流れでそ うなった、と言っても過言ではないかもしれませ  ん。 ●途中からは自ら塾(中学受験)に行きたいと言って 塾通いをさせてもらいました。

Cleopatra
質問者

お礼

>医学部でその偏差値となると東大理IIIを目指すということになるのでしょうか。 東大理IIIに入る子たちは全国でも指折りのTOP高校あるいは難関一貫校を経て入ってきています。 そ、そうなんですか。こんな書き込みをしたわりに、その辺の事は サッパリで。。(言うまでもありませんが、私自身の時には 無縁の話でした) >努力だけではどうにもならないし、地頭が良くても努力を怠っていては合格できません。 後は東大を目指せる環境へお子様を追いやるのです(笑) 環境・・確かに、これは重要ですよね。せっかく天才的な頭を もっていても、環境がなくては発揮不十分で終わってしまったり・・。 「思いやりのある子」に育って欲しいと思いますので、まずこれを 第一に、また、子供が心に闇を抱いてしまうような事のないよう、 上手に環境を整えていきたいと思います。 >以下東大理IIIを合格した方のお言葉。 皆、自発的に勉強していた・・という意見ばかりですね。 そう考えると、やはり、小さい頃から様々なものに触れさせ、何にでも 興味をもつような子に育てるのが、とても重要だと改めて思いました。 レス、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

何にでも興味を持たせる、って事が大事だと思います。 ちなみに偏差値76位の大学に入れるのは不可能かと思います。 なぜなら最大値は75ですから・・・ http://www.o-shinken.co.jp/benkyo/hensati/hensachi.htm

Cleopatra
質問者

お礼

>何にでも興味を持たせる、って事が大事だと思います。 そうなんですよね。分かってはいるのですがナカナカ・・・・ でも、ここでも、そういったご意見が大変多いので、今後 意識してみます。 HPの紹介、レス、ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A