- 締切済み
■■■偏差値76■■■
こんな事は言いたくないのですが・・・正直、、頭が良くないと 思われる子供(幼児)がいます。(親ばかになれるような場面に全く 遭遇しません。決して高いレベルを求めてるわけではないのですが・・。 例えば、ママが3個の飴を持っています。1個~ちゃんにあげました。 残った飴はいくつ?の質問に答えられなかったり・・・・。言葉も 遅れていますし、パズルなども大変苦手です) しかし、利発からは程遠い我が子とはいえ、親の勝手で、医学部 偏差値76くらいの大学に入れたいと希望しています。(勿論、子供が 他の目標を見つけるなら、それは、それでアリだと思っていますので、 その辺は突っ込まないでください。) また・・自分の子供をアホだと言うのってどうなの?的、突っ込みも ご遠慮下さい。私自身、分かってはいるのですが、話をてっとり早く するため、あえて書かせていただきました。 ここからが質問なのですが・・・一体、今後、何をしていけば この偏差値の大学に合格させる事ができるのでしょうか。というか、 元々の頭がイマイチでも、努力で合格が可能な圏内なのでしょうか?! (ちなみに、小学校受験などは全く考えていません) 是非、宜しくお願いいたしますm(__)m
- みんなの回答 (26)
- 専門家の回答
みんなの回答
- larme001
- ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.16
- kanakanabun
- ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.15
- tetrarch
- ベストアンサー率21% (123/563)
回答No.14
noname#210211
回答No.13
- mackid
- ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.12
noname#48457
回答No.11
- chobigon
- ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.10
- hifuka
- ベストアンサー率53% (16/30)
回答No.9
- momoe2006
- ベストアンサー率25% (7/28)
回答No.8
- noname_5963
- ベストアンサー率32% (71/221)
回答No.7
お礼
>それを踏まえつつ、私の感覚としては、なんだかんだ子供が自主的に勉強するか否かは子供の育った環境に依存すると思います。 そうですよね。小さい頃は親の元、仮に嫌でも、勉強を強制する事が できます。でも、大きくなってからは自分の意志・・つまり、 この幼児時代をいかに過ごしてきたかが重要なのですね。 >結局のところ中学あるいは高校までに身につけるべきことは、 自分のやるべきことをいやでも定期的にやり遂げる 責任の取れる範囲である程度自由を与える 子供が嫌がっても、きちんと礼儀や行儀は行わせる。 ほめる、怒るは時と場合によって上手く使い分ける。 なるほど!参考になりました。気を付けてみます。 >後は、質問外ですが教育の為のお金を貯めることですね。 まあそれでも私立医は半端なく高いので、一応たとえとして。 ちょっと私立は・・・どうでしょう、という感じです。とはいえ 勿論、本人に強い意思があれば、是非出してあげたいので、はい、 頑張って貯金します。(しかし・・○千万ですよね・・・) >最後にやっぱりなんだかんだ言って受験勉強は大変でしたが、それなりに勉強できる環境で育った自分として親に感謝したいですね。 素直にこう言えるlarme001さんも素敵ですし、こんな風に思われている 親御さんも幸せですね! ご丁寧なレス、ありがとうございました!