ベストアンサー 一審で終了した刑事裁判の訴訟費用はこんなものか? 2006/06/04 05:56 交通で裁判を受け、訴訟費用の請求を求められました。 8万7165円です。 妥当な金額なのでしょうか?? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#113190 2006/06/04 06:04 回答No.1 国選弁護人を頼まれた訳ですね。 最高裁が目安を示しており、地方裁判所で3回の開廷で、86,400円、簡易裁判所で61,900円ですから、そんなものでは。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/koutekibengo/dai3/3siryou-si-3.pdf ↑PDFファイルですからご注意 質問者 お礼 2006/06/04 06:17 そうです、国選です。 私の場合は、開廷は一回だけでしたので、なんらかの費用が上乗せされてるぽいですね.. または、地域差とか(まさか) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 社会法律その他(法律) 関連するQ&A 刑事事件の訴訟費用について 東京地検から刑事事件の訴訟費用177200円の請求書が来ました。 本件徴収金(訴訟費用=そしょうひよう)は、あなたが先に東京地方裁判所で裁判を受けたときにかかった裁判の費用です。 このことは裁判官が判決で決めたことであり、あなたが受けた裁判は、「訴訟費用は被告人の負担とする」旨の判決となっています。 と書いてあります。 裁判は1度のみ。判決は執行猶予付きでした。 この金額は高額ではないかと思っていますが、どうすればようでしょうか? または、こんなものなのでしょうか? 詳しい方、何卒よろしくご教授お願いします。 刑事事件の訴訟費用 今日、刑事事件の訴訟費用の負担納付書が来ました。 裁判自体は4カ月の4回行い、計19万円の請求が来ました。判決は懲役2年の執行猶予3年でした。 私としては高いのですが、これが妥当なのでしょうか?どなたか分かる方お願いします。 訴訟費用について 過払い請求の訴訟費用について教えてください。 現在、司法書士に依頼し過払い請求をしていますが、10社程度訴訟になっています。 訴訟費用がかなりの金額になってしまうため、司法書士に訴訟費用の請求もお願いした所、訴訟費用の請求まではしませんと断られました。(別途費用がかかるし、裁判所に認められるか分からないと言う事でした・・・) 訴状にも、訴訟費用は被告の負担とするとなっていると思いますが、どうして請求しないのでしょうか?(私には理解できない・・・) また、司法書士が請求しないなら私自身で請求できるのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします! 移民問題の現実を教えて?人口減少時代の日本 OKWAVE コラム 刑事裁判の訴訟費用はいくら位? 刑事裁判で有罪判決が下された時に裁判長が 「訴訟費用は被告人負担とする。」と付け加えられますが、 具体的にどれ位の金額を払うのでしょうか。 例 半年で5回の公判の場合 1年で8回の公判の場合 など 教えてください。 連名で訴訟を起こすと裁判費用は? 遺産分割が出来ずに困っています。 まず、初めに実家に1人で居座り続ける兄を相手どり、 私に家賃を払うようにと訴訟を起こそうと思います。 弁護士から訴訟費用が、約25万円ほどかかると言われました。 10年分の家賃を請求予定です。 もし、私と一緒に 他の兄弟と連名で 裁判を起こすとすると 25万円の裁判費用は、このままなのですか? それとも、増えますか?弁護士に聞けばいいのですが 他の兄弟にメールで教えたいので、よろしくお願いします。 裁判による訴訟費用は被告人が負担するもの? 工務店にリフォーム工事をお願いしました。 しかし、レベルが低く綺麗に仕上げをお願いしたところ、 これ以上は出来ない。 嫌なら止めると言われました。 本当に止められたのですが、 代金後払いなので、出来高数量で請求すると言われています。 請求内容を見ましたが、こちらの考える出来高よりも高いと思います。 そこが争点で、恐らく裁判になると支払い判決がでるのは分かっていますが、 訴訟費用はこちら持ちですか? 当然、先方の弁護士費用は払わなくてもよいという認識ですが、 印紙代や切手代をこちらが払うのは、おかしいと思います。 こちらの求める金額もあるわけですから、 そこで合意点を見出して、払いたいと考えていたのですが、 なかなか聞き入れてももらえず、 裁判に移行すると宣告されています。 裁判所の訴訟なら、こちらも主張するつもりですので、 判決にも従うつもりです。 ですが、訴訟にかかる費用は先方都合であり、 払いたくありません。(私の希望ですが) 訴訟費用は、被告が必ず負担するものですか? 私の考えでは、もしそうだとすると不平等だと思います。 少額訴訟 訴訟費用について 少額訴訟で弁償金はやっと頂きましたが訴訟費用の支払いを渋っています。 金額にして約1万7千円程です。内訳は印紙・切手で1万100円 切手の戻りが▲約4,000円 出頭日当3,950円 高速代往復1,000円 訴状作製費1,000円 証拠写真現像費約4,000円他です。 印紙・切手代と写真現像費については訴訟費用請求時に領収書を添付しました。 出頭日当の約4千円と訴状作製費の千円を請求する根拠はネットでいろんな事例を調べて其のまま転用しました。裁判所の記録係りも全く同じ金額を内緒で教えてくれました。 被告側は私の要求する訴訟費用約1万7千円全額支払い義務があるのでしょうか。万が一一部のみ義務があるのなら削除される項目はどれでしょうか? 裁判費用 教えてください。 裁判での弁護士費用や訴訟経費は、相手に請求できるものなのでしょうか? 民事における訴訟(財産分与等)なのですが、いかがでしょうか? 結果的に裁判で勝ちとるものよりそういった費用の方が大きくなってしまった場合等も全て相手に請求できるのでしょうか? 裁判費用について 教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。 裁判 何人かで一緒に起こした裁判に勝訴しましたが その後裁判費用の請求がありました。私どもに入る金額から、弁護団費用20% 訴訟費用10%を求められています。訴訟費用がなぜ私どもに入る金額からの割合になるのでしょうか?実際にかかった費用金額ではないのですか?詳しい方がおられたら 教えてください。 裁判、弁護士費用について 訴訟になった場合、裁判費用、弁護士費用は訴訟を起こした方が支払うものだと思いますが、訴訟に負けた方に裁判費用や弁護士費用も請求出来るのでしょうか? 訴訟費用について教えてください 訴訟費用は原告の負担とする。 訴訟費用とはどのようなものがあるのでしょうか? 弁護士費用も? それと漠然としてますが、金額はいくらぐらいになるのでしょうか? たとえば敷金返還請求で小額訴訟を起こし負けた場合等 日本人が受け継ぐ信仰と作法とは?:海外の方にもわかりやすく解説! OKWAVE コラム 裁判費用 僕のいとこが最近、暴力事件で逮捕され裁判にかけられることになりました。そこでそのいとこの親から僕の親に裁判費用を貸してくれと頼まれたのですが、裁判に無縁の生活をしてきた我が家にとってはその裁判費用に関して知識が無いこともあり要求された金額(30万円)が妥当なものなのかの判断をすることができません。刑事裁判っていたいどのぐらいの費用がかかるのでしょうか? 一般論でもかまいませんのでわかる方、よろしくお願いします。 一般的な裁判費用について教えて下さい。 一般的な裁判費用について教えて下さい。 仮に1000万を相手に求める訴訟を起こした場合、裁判費用はどうなるでしょうか? 全面的に勝ちを納め、相手から1000万の支払いを受けたとして、其の受け取った金額から予め決まっている何パーセントかを払うのでしょうか? また、キッチリと1000万を入手したいと思った場合、最初から裁判費用を上乗せして請求するものでしょうか? また其の裁判に負け、相手から一銭も取れなかった場合、裁判費用はどうなるのでしょうか? 稚拙な質問であるとは思いますが、よろしくお願いいたします。 訴訟された場合裁判費用と時間がかかるのはなぜ? 民事訴訟などで訴訟を起こされた場合、(被告になった場合)100万円以上裁判費用と長い年月や労力等に負担がかかるといわれております。 高額な裁判費用と長い年月や労力がかかるのはなぜなんでしょうか? 裁判に要した書類の作成費用 私は現在交通事故による負傷の治療費などを加害者に請求する訴訟を起こしています。額が多くないので本人訴訟です。医師に裁判で使う意見書を作成して貰いましたが、これの費用を加害者に請求することは可能でしょうか?また、弁護士に相談した費用なども請求できますか?着手金、成功報酬などは請求できないと聞きましたが。 これは「訴訟費用」として認められますか? ある友人(Aとします)から相談を受けています。その内容は、 ○半年前に、Aは彼の友人Bに15万円を貸したが、Bがいきなり行方不明になってしまった ○Bの住んでいたアパートはもぬけの殻、携帯は着信拒否されている ○借用書は書いてもらった ○Aは支払督促か小額訴訟を起こそうと思っている という状況です。 そこでAから質問を受けたのですが、 1.債務名義を得て強制執行をするとき訴訟費用も請求できますが、 探偵などを使って相手の住所を知ったとき、探偵に払う報酬も 「訴訟費用」としてみなされるのでしょうか? 2.相手が異義を申し立てた場合通常訴訟になりますが、 相手の管轄の裁判所までの交通費やホテル代なども 「訴訟費用」としてみなされるのでしょうか? 3.通常訴訟になった場合、証拠として提出するものは借用書だけで十分でしょうか? また、それ以外に何か証拠になり得るものを教えてください。 回答よろしくお願いします。 どこまでが「訴訟費用」? 自分で損害賠償請求(名誉毀損)の民事訴訟をしましたが、相手が難病で出廷できないとの医師の診断書を持ち出してきたため、遠隔地に移送するとの裁判所の決定通知書が来ました。決定は22日です。 私もそこまで追いかけることは割に合わないのであきらめるつもりですが、最後の悪あがきでこのまま放っておいて最終的に出廷しないのと、24日に直ちに訴えを取り下げるのではどう違うのでしょうか。特に、相手が裁判所に出頭する交通費・日当?は「訴訟費用」に含まれるのですか。 裁判後の費用について ずいぶん前の話ですが、妻の身内が建設関係の自営業を営んでおり、ある塗装工事を引き受けたそうなんですが、工事終了後に依頼者が亡くなってしまい、工事費について遺族を相手に支払請求の裁判を起こしたそうです。 その後その身内から、妻に、 「裁判自体はもう結審しているが、請求金額の支払いについて『手続きのための費用』としてお金がかかるので貸してほしい」 といわれて、1,2ヶ月に1回程度10万ほど工面して渡すことを繰り返していました(特に借用書等はとっていませんでした) しかし、請求金額の入金予定の頃になると「必要書類が足りなかった」とか「書類に不備があった」とかの理由で1年以上先延ばしになることが続いています。 つい先日も「最後に手続き完了の書類を出すため」という理由で援助してほしいと言われ、当方もそれほど生活に余裕があるわけではないので、正直困っているところです。 最近は訴訟自体が本当にあったのかと疑っているのです。 というのも、当人に「お金が動いているのなら預かり書などの証文はないのか?」と聞いても「領収書などの書類は知り合いの弁護士に預けてある」「支払の決着がついたら手元に戻る」というばかりで埒があきません。 実際問題として、支払請求の訴訟での裁判って結審後に発生する費用にはどのようなものがあるのですか? また、裁判(特に支払請求訴訟等の結審後ににかかる費用)について詳しく載っているサイトがありましたら教えていただきたいのです。 執行裁判所に対する配当要求も「訴訟費用」としてカウントしてもいいの? 執行裁判所に対する配当要求も「訴訟費用」としてカウントしてもいいの? http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S46/S46HO040.html ↑ここのページを読むと、 「執行裁判所に対する配当要求」 は、訴訟費用として500円、請求できる、と書いてあります。 だとしたら、裁判が終わって、判決が確定したタイミングでなくて、 強制執行をして、その配当をもらった後で、 訴訟費用額の確定処分をしたほうが一回で済むのでは? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 社会 法律 交通事故の法律犯罪、詐欺の法律離婚の法律自己破産債務整理過払い金裁判労働に関する法律相続その他(法律) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
そうです、国選です。 私の場合は、開廷は一回だけでしたので、なんらかの費用が上乗せされてるぽいですね.. または、地域差とか(まさか)