締切済み コイルの回路記号 2006/06/02 20:02 Wordでコイルのぐるぐる巻きを書こうと思うのですが、うまくいきません。書き方を知っている方がいらっしゃたらよろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 kaduno ベストアンサー率21% (130/592) 2006/06/02 21:18 回答No.1 CADのソフト(何処かにフリーで転がっていると思います)でコイルを書いて、コピー&ペーストではどうでしょうか。 昔、その方法で作成してましたが、フリーのCADソフトの名前が出てきませんでして。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A wordでコイルの回路記号を書く wordでコイルの回路記号を書こうと思ってます。特に、螺旋のようにぐるぐるとなるように書く方法を教えて下さい。 コイルについて 電圧コイルと電流コイルって、何のことでしょうか? コイルとは、らせん巻きにした金属導線にすぎないのではないですか? 電気や物理学が詳しくないので、どなたかわかりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。 1次コイル?2次コイル? 家庭用交流電源100Vに接続した変圧器の2次コイル側で、電圧200Vで0.10Aの電流を取り出したとき1次コイル側にはいくらの電流が流れるか。変圧器によるエネルギーの損失はないものとする。 以上のような問題です。 1次コイルと2次コイルというものがあまりよく分かってないのですが、 与えられた条件だけで解けるものなのでしょうか? コイルの巻き数などがあればなんとかなりそうだとは思うんですが・・・ どなたかよろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム コイルの計算方法 コイルの計算方法 巻き数が同じコイルを並列に繋いだ場合、コイルの値が同じになる理由がわかりません。 この場合のコイル値の計算はどのようすればいいのでしょうか。 更にコイルの値が同じで巻き数が違う場合はどうなるのでしょうか。 また巻き数の違うコイルの計算はどのように計算するのでしょか。 いずれもコイルを並列接続した場合です。 よろしくお願いします。 コイル記号の書き方に関して イラレを使って、 http://murawski.blog.eonet.jp/photos/uncategorized/2010/05/27/20090513trans.jpg のような半円がならんだジグザグ線を書きたいと考えています。 真っ先に思いつく方法は、 半円を描いて、一つコピーして、Ctrl+Dで複数個並べた後に 半円一つ一つを連結させる方法です。 この方法だと半円の数が少ない時には、良いですが、 100個とか多くなってくると、連結させるのが大変なのですが もっと良い方法はないでしょうか? http://www.zea.jp/audio/bee/bee_22.gif それとこういうクルクル巻きになったコイル記号を書くにはどうしたら良いですか? 効果→パスの変形にもこういった機能がないのですが、何か良い方法があれば教えて下さい。 『円形コイルを複数巻いたもの』と『円筒コイル』は別物なのでしょうか? 『円形コイルを複数巻いたもの』と『円筒コイル』は別物なのでしょうか? 円形コイルを複数巻くと、まるで形状が円筒コイルと同じ気がするのですが。。。 円形コイルの特徴は ・磁界は向きも強さも各点で異なり複雑だが、円の中心では次式で表せる。 H = I/2r〔A/m〕 ・複数巻いた場合はH = NI/2r〔A/m〕 (N:コイルの巻き数〔回〕) 円筒コイルの特徴は ・磁界はコイルの内部ではどこでもほぼ同じで、次式で表せる。 H = nI〔A/m〕 (n:長さ1〔m〕当たりの巻き数〔回/m〕) 以上より円筒コイルの場合、磁界の強さは巻き数に関係ないが(密度に関係ある)、 円形コイルだと巻き数が多いほど磁界が強くなるという矛盾が出てきます。 また、円筒コイルの場合は巻き数がいくらでも内部では一様な磁界が広がるが 複数巻いた円形コイルは円の中心のみ一定で、他は各点でばらばら、という矛盾があります。 (もしくは1回巻きのソレノイドでも内部では一様な磁界?) 『円形コイルを複数巻く』とはどういうことなのでしょうか? 理解している方がいらっしゃっいましたら是非ご教授お願いします。 Qの高いコイルの作り方 Qの高いコイルの作り方を教えて下さい。7MhzでQ値1000や2000のコイルを作ってみたいのです。導線の太さ、コイルの直径、巻き数、巻き長さ、のパラメーターをどのようにしたらいいのでしょうか。 コイルの巻き方 ドーナツ型のコアに電線を巻いてあるコイルについての質問です。 1個ずつ手で巻いているとは考えられないのですが、実際どうなんでしょうか。 (1)やはり人件費の安いところで手巻きでしょうか(気が遠くなるような...)、あるいは自動機械巻きなのでしょうか。 (2)自動機械巻きの場合、どうやって巻いているのでしょうか。<--考えると眠れない! コイルの磁力について 中2の子供から質問されました。 普通、電球等の抵抗異なるものを直列につなげたときと並列につなげたときでは、電力の大小は逆になります。 しかし、巻き数が異なるコイルを直列につなげても並列につなげても巻き数が多いコイルのほうが磁力が強い。(とある問題集の解答) では、磁力の大小は何によってきますのか、電力とは関係ないのか。中2の子にわかるように教えていただきたいのですが。 よろしくお願いします。 ソレノイドコイルの定義 らせん状に導線を巻いたコイルをソレノイドコイルと言うと思うのですが、巻き数が1、つまり、一巻のコイルもソレノイドコイルと言えるのでしょうか、それとも、ソレノイドコイルとは言わないのでしょうか。 コイルの磁界 コイルとソレノイドコイルの計算方法について質問致します。 半径r、巻き数N、電流Iの円形コイルの中心磁界を求める公式は H=NI/2r となっておりますが ソレノイドコイルでは H=nI(n:1m当たりの巻き数)となっており 無限長コイルのつくり磁界として設定されています。 ここで 無限長という定義はソレノイドコイルに適用されるのでしょうか? だから コイルの半径は関係ないのでしょうか? また コイルに厚さが生じた場合(例えば、内側の半径をr、外側の半径をRとした場合)H=NI/{2×(r+R)/2}と考えて宜しいのでしょうか? 分かり辛い文章となっているかもしれません。 指摘していただければ、詳しく説明致します。 宜しくお願い致します。 磁界が大きくなるコイル形状 内径2mm、外径が5mm、長さ10mmのコイルによって発生する磁界を最も大きくするにはどうすればいよいでしょか?電流は交流です。 磁界を大きくする方法として ・コイルに流れる電流を大きくする ・コイルの巻き数を増やす ・コイルのコアに鉄心を使う などがあげられると思います。 ここで、巻き数を増やすとインダクタンスが大きくなり、流れる電流が少なくなってしまうのではないか?と考えています。 また、インダクタンスを少なくするために太い導線を使用すると巻き数が減ってしまいます。細い導線を使用すると流せる電流は小さくなると思います。 大きすぎる電流を流し過ぎると、導線の被膜が溶けたりする問題もあるかと思います。磁界を発生させる時間は3分ほどです。 いろいろ考え出すとわけがわからなくなりました(*_*) 導線の直径、巻き数をどのようにすればよいでしょうか? なにか理論的な計算式のようなものはありますか?あれば教えていただけるとうれしいです。実験を繰り返して調べていくしかないのでしょうか? よろしくお願いします!! 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム コイルの巻き数 コイルの巻き数を多くすると、なぜ磁界が強くなるのですか? コイルは何巻からその特性を示すの? 初めて質問させて頂きます。 第二種電気工事士の試験の勉強をしていて、疑問に思った事があります。 交流をコイルに流した場合、電流の位相が電圧の位相に90度遅れるとありました。 また、電磁誘導の際、鉄心で接続されたコイルの巻数に比例して電圧が変化するとありました。 これらのコイルの性質は、コイルが何巻から適用されるのでしょうか? 一巻きのコイルでも、電圧と電流の位相のずれはおこるのでしょうか。 例えば1/2巻き(カーブさせただけ)では当然起こりませんよね? 電線が円を描いた瞬間に位相のずれが起こるのでしょうか。 どの巻数から位相のずれがはっきりと観測できるのか、疑問に思いました。 例えば、2巻きのコイルでは位相はずれずに、3巻きになった瞬間に90度ずれるの? それとも、1巻きコイルで10度ずれて、2巻きで20度ずれて、9巻き以上なら90度ずれるとか…? 電磁誘導も、コイルが1回巻きと2回巻きでも起こる事なのか、何巻以上でないと発生しないなどあるのでしょうか? 素人で申し訳ありませんが、調べても答えが見つからず、質問させて頂きました。 どうか、よろしくお願い致します。 AMラジオのアンテナコイル AMラジオのアンテナコイルで、ハニカム巻きと密接巻き(ナント呼ぶ?) はどう違うのでしょうか? コイルの名前について 円筒状にまかれたコイルにおいて、 前期の円筒の中心軸を貫通する平面による断面形状が 以下のようになる、n回巻きのコイルの名前を教えてください。 但し●は電線をあらわし、|は筒を表します。 ●●●| |●●● ●●●| |●●● ●●●| |●●● コイルに流れる電流について 磁束密度B【T】の均等磁場間に巻き数300回のコイルが置かれています。このコイルの巻線抵抗は6.7【Ω】で、コイルには電圧1.5【V】が加えられています。 この時にコイルに流れる電流の大きさを求めよという問題なのですが、オームの法則で求めればいいのでしょうか? 巻線抵抗というものが分からないため、抵抗Rの値をいくらにすればいいのかわかりません。 どなたか教えてください。宜しくお願いします。 ジェネレーターコイルの巻き方 コイルの巻き方が分からなくなりました。 バイクが充電不良でステーターコイルが白、黄、赤3本のうち白~黄間が6~7Vと発電していないようなので、コイルを巻き直してみることにしました。 まったくの未経験で無謀かとも思いましたが、予想通りコイルを外した後にどのように巻かれていたかが分からなくなりました。 一応先輩達のサイトなどを参考に、注意を払いながら外しましたので画像のことまでは分かっています。 分かっていることをまとめると、 ・各芯の巻き数 ・6芯の内、3芯までは何色のコードからの配線が巻かれていたか ・各芯の巻き方向(時計廻りか、逆か) となります。 この状態で、巻き直しを完成させることはできますでしょうか。 気になる点は、 ・そもそも6芯のコイルは何本あったのか。3相だから3本か?テスターで白、黄、赤3線互いに通電があったのでつながっており1本だったのか? ・コイルと配線の半田付け部分が白と黄がお互いに1本だったのに対し、赤のみ配線1本コイル2本というつけ方だった。白、黄のもう一端はどこにいったのか? ・各芯で巻き数が違うということはあるのか(今回、56回×3と76回×3) もともとが変な巻き方をされていたような気もしますが、それを無視して、下記のように巻いてもうまくいかないのでしょうか。 ・巻き数:(76×3)+(56×3)÷6=66 で、各芯66回巻く ・一番離れた2芯(または隣り合う2芯)にそれぞれ巻き方向が逆になるように巻いて、両端を3色の各配線のうち1つに半田付けする。 コイルを作りたいので教えてください 電気学は学んだことが有りません。 解かっているのは「DC24V、36A、0.864kw(Ω)のコイルである事。 使用率は約100% 質問(1)線径、巻き数、大きさなどの設計にはどんな条件が必要ですか? (回答に沿って条件を調べ記入します) 質問(2)(1)で出来たコイルの時定数を教えてください 質問(3)(2)を無視し、過電圧(1000%以下)を加え、立ち上がり時間を0.01sec以内に抑えられるでしょうか? 普通のコイルとノイズフィルターコイルの違い 簡単なパルス発生回路を作っているのですが、フェライトコアコイルを探していて疑問をもちました。同じアンペアのコイルでも、電源用のコモンモードフィルターのものは普通のフェライトコアコイルに比べ巻き数が少ないのにインダクタンスが非常に大きいですね。これはなぜなのでしょうか? このコイルの片方の巻き線をほどいて逆巻きにすると、表示の4倍のインダクタンスのチョークコイルが作れるでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など