• ベストアンサー

不正免除は収納率アップにどう寄与するの?

年金の免除は学生時代に受けたことがあるので何となくわかります。 免除ということは収納されなかったことになると思うのですが、 なぜ社会保健事務所が不正免除を行うことで収納率アップになるのでしょうか。 分子が増えるということ? それとも分母が減るということ? 収納率の定義ってどうなっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.1

分母が減ります。 分子(納税者)がなかなか増えないので、分母(納税すべき人)を減らす事で数字上は大きくなります。 免除と言っても将来年金がもらえるわけですから、こんな不正は愚の骨頂です。

sak_sak
質問者

補足

免除になると多少の減額があるものの、おっしゃる通り年金がもらえるわけですよね。 とすれば、年金を受ける人の数が減るわけではないのですから、 収納率の計算式で、分母から免除者を引くこと自体おかしいのではないでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yourvoice
  • ベストアンサー率14% (36/244)
回答No.4

収納率はおそらく、 収納した人/収納すべき人 という簡単な分数で表現されると思います。 この分母の中で、所得が少なくて元々収納が出来ない、その見込みがない人は抜いて計算しようとしたのでしょう。でも、中々その対象者と話すことも出来ず、不正してしまったのでしょうね。 見せ掛けの数字かもしれませんが、この収納率は1号被保険者のものであり、1号2号3号すべての収納率というわけではありません。

sak_sak
質問者

補足

1行目は「おそらく」となっているのに 最後に1号だけのものということまでご存知なのは何故ですか? できたら、情報源を教えていただけないでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.3

No1です。 仰る通りです。本当におかしい事をしているわけです。将来なんて何にも考えていないんですから。今の数字だけどうにかしたって何にも解決にならないのにです。 あと、すいません。さっきの回答で納付者とすべき所納税者と書いてしまいました。 このからくりは新聞、テレビで解説されていました。

sak_sak
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 新聞もニュースも見なかった一日があったのでしょうね。 どのチャンネルでも同じニュース・解説を行うため、一日でも逃すとニュースについていけなくなるものは困り物のように思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

徴収すべき人が100人いて60人しか徴収できなかった場合、収納率は60%となりますが、徴収できなかった人のうち10人を免除対象とすれば、90人中60人から徴収できたので、収納率67%と、収納率を上げることができます。

sak_sak
質問者

補足

つまり「分母」が減るという認識で良いということですよね? 私もテレビのニュースを見てそう思ったのですが確信がもてませんでした。 テレビニュースや新聞等から「分母」なのか「分子」なのか判断できるのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A