- 締切済み
知的障害の診断について(非常に長文で申し訳ありません)
9歳と3歳の母親です。 今回は2歳になったばかりの甥についてお教え頂きたい事があります。 先日2歳になったばかりですが、未だに話しません。 ようやく「まんま」を時々言う程度で、名前を呼んでも反応のない事もあり、先日母親が検診へ連れて行ったところ、知的障害の可能性があると言われたそうです。 病院で脳波の検査を受けたところ、聴力には問題はないようです。ところが、大学の教授達がボランティアで知的障害の相談を受けていてる所があるらしく(聞いても詳しく教えてくれないので曖昧ですが...)そこでも、つまむ力が弱い事や、走り方等で知的障害の可能性が高いと言われたそうです。 ただ、私は母親(義妹)の育児を以前から問題に思っており、乳児の頃でも子供が泣いていても抱かない、あやさない。子供のレベルになり遊んであげない。子供同士で遊ばせる機会を作らない。等々、外の世界を遮断しているかのような育児をしていました。 甥もTVを見せておけば大人しい事を良い事に、この4月に保育園へ入所する迄、ほとんどTVのお守りで大きくなったようなものです。 私は家族以外との接触が極めて少ない環境の中で育てば、発達が遅れるのは当然だと思っています。 ところが、専門家に見てもらったところ知的障害の可能性が高いとの事で、どうしても納得がいきません。 断定された訳ではありませんが、2歳で知的障害の診断ができるのでしょうか?また何を以て診断されるのでしょうか? 今回の事で私の母と弟が非常に落胆しており、代わりに質問させて頂きました。いろんな方のご意見を是非お聞かせいただきたく、どうぞ宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hallo_haro
- ベストアンサー率37% (1019/2690)
2歳児で知的障害の診断ができるかどうかについては、ほぼできると思います。 なぜ1歳半検診があるかの理由を考えると、お分かりかと思いますが、1歳半頃から成長が急激に始まるからで、発達の遅れが有る場合、分かりやすくなります。 1歳半検診で様子見になった場合でも2歳になった段階でだいたい再検診を勧められます。 2歳で傾向がだいぶ顕著に出てくるからです。 診断基準は発達検査など、色々な物がありますが、運動面、社会性面、興味関心面、言語理解面、表出言語面などの部分から判断されていると思います。 運動発達遅滞は、知的障害を伴う場合が多いので、その面からもこういったアドバイスが出た可能性があります。 もちろん、例外もありますが、今回のケースでは、ことばの遅れもあると言うことですので・・・。 ただ、今回の場合、先天性なのか、環境要因によるのかまでは判断できません。 結論として、診断や病名が重要なのではなく、お子さんの成長のためには今どんな援助が適切で、どこでその適切な指導が受けられるかと言うことだと思います。 診断うんぬんではなく、今後どうしていったらよいのかのアドバイスを聞かれてきた方がよいと思います。
- naokopp
- ベストアンサー率28% (9/32)
知的障害=先天性のものとは限らないんじゃないでしょうか? 質問者さんの書き方をみると、後天的な理由で障害が起きているように感じているのに、先天的な障害と言われた納得できないという風にとれましたので。 後天的な理由で発達障害が起きているなら、今からどんどん働きかけをしていけば、ずっと軽快……いやいや、他の子以上の能力を発揮することができるかもしれません。 私のママ友にも、ちょっとそれはどうなの?という育て方をしていた人がいました。 で、健診でやはりひっかかり、病院で検査、今は親子で発達障害の療養教室に通っています。 そうすると、お子さんがみるみる能力を上げてきたばかりでなく、ママ友の方も子どもとよい接し方ができるようになってきました。 なので、今回のことで甥っ子くんばかりでなく、義妹さんの方も専門家の意見を聞いて大きく成長する機会を得たということで、暖かく見守ってあげてはいかがでしょうか?
私は、義妹さんの子育てからすると、本当に障害があってもなくても今回の事は良かったんじゃないかな?と思います。保育園の入所も含めて、いろんなお友達と関わりあえば、成長も伸びるかもしれませんし。 知的障害も自閉症も早くから治療や指導を受けることにより、改善される部分はあるそうですね。 もし、知的障害でなくとも、やれるだけやってみれば、そうでないかもはっきりするんじゃないかな?と思います。 ちなみに、私の子は2歳ではほとんど話せませんでした。「ワンワン」すら「ワンワー」とか「ゴハン」も「オワン」とか。 病気ばかりしていたので、ほとんどを家の中と病院で過ごし、他の子と遊び方が解らず、いつも兄弟か一人でいました。歩いたのが1歳半だったので、よく転ぶし、走るのも遅かったです。入院先では、ドクターも看護さんも(知的障害の子もいっぱいいたので)うちの子の成長が遅いのも気にならなかったようです。しかし、退院し、普通の生活になり保育園に通うとあきらかに他の子と違っていて、最初はショックでした。でも兄弟や私との意思の疎通はしっかりしてたので様子を見ました。今はまったくの普通の子ですよ。 成長って個人差があると思うので、あまり落ち込まないで、前向きに考えてはいかがでしょう?
- tarutarutann
- ベストアンサー率23% (10/43)
こんんちは! 知的障害の判断についてはよくわからなにのですが、 質問の内容を読ませていただいて少し不安になたので書かせていただきます。 もし今回知的障害がなかったとして、お母さまのような子育てだとこのさき小・中・高と大きくなるうちに必ず問題がでてきます。 母が専門家なのですが、やはり問題を抱えて大きくなるお子さまはやはり幼児期の愛情不足がかなり影響してくるとのことです。 このお母さまが態度を変えられないかぎりとても怖い事だと思います。 だんなさまでも周りの方でサポートしながら またお母さま自身がカウンセリングをうけるなどしてがんばって見られることを願ってしまいます。 かってな事ばかりでごめんなさい。
- tuntun07
- ベストアンサー率46% (140/299)
専門家ではありませんが、以前療育手帳交付事務をしていました。 乳児の知的障害認定は、質問者様が仰るように、簡単な受け答えや動きなど、日常生活面での判定になります。 一方でこの時期は日々の調子、環境などによって出来ること出来ないこと左右されますし、発育もその子によって違うのが当たり前。だから断定はなかなかしません。 ただ知的障害かもと診断することで、なによりまずその子の発育に何が足りないのかを、専門的に判断できるようになる、ということがあります。 また実際に療育手帳をもらえば、各種手当が貰える可能性があること、保育所では障害児保育枠ということで別途人員の配置が期待できること、などなど様々なサービスも期待できます。 それゆえに、早めに診断する、という意味があると考えられているのではないかと思います。 ちなみに子ども時代の知的障害判定は、いわゆる「発達傷害」であり、定期的な検査によって判定は変わります。特に乳幼児期に中軽度と判定された子は、判定なし、すなわち健常児になることもあるくらいです。 さしあたり甥御さんの場合は、仰るとおり発達が遅れている、くらいに考えればよろしいのではと思いますよ。 同時に現在保育園に通っているのであれば、自然と外との関りも大きくなります。一気に成長してくれるかもしれませんので、温かく見守ってあげてください。 以上、参考になれば。
お礼
たった一日のうちにたくさんの方からアドバイスをいただき、本当に有難うございました。感激致しました。 どなたのお話も非常に説得力のあるものでした。 皆さまのご意見を家族で読ませていただき、今後の参考とさせていただきたいと思います。 いろいろ難しい問題もありますが、甥の元気に遊び回る姿を早く見られるように、私もサポートしていければと思います。 皆さまに感謝致します。