- ベストアンサー
H型鋼と角型鉄骨の強度
(1)15センチ×10センチ、厚さ6ミリのH型鋼と (2)15センチ×15センチ、厚さ6ミリの角型鉄骨 10センチ ━━━ ┃ ┃ 15センチ ┃ ━━━ の強度についての質問です。断面二次モーメントと断面二次半径を算出してみました。 二次モーメントcm4 断面二次半径cm X Y X Y (1)753 1011 7.2 8.4 (2)1196 1196 5.8 5.8 上の結果を見ると、(1)は断面二次モーメントで(2)に負けて、断面二次半径で(2)に勝っています。つまり、この場合、H型鋼のほうが角型鉄骨よりも「たわみ」やすけど、「座屈」に強い、という事になります。 とすれば、二つの素材は互いに一勝一敗であって、どちらの素材が他方よりも強度があるとは一概に言えず、どういう素材として使うかで結論は分かれると思います。 そして、たとえば柱の素材として使用する場合、柱には上からの加重がかかる訳ですから座屈に対する強さが求められると思います。つまり、柱として使用するのであれば、(2)よりも(1)の方が優れているのではないかと思います。 以上のように思うのですが、私は文系で、実は断面二次モーメントとか断面二次半径とかの概念すら、今日知りました。多分間違った推察をしていると思うのですが、どこが間違っているか指摘していただけないでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。
専門家の回答 ( 1 )
- 専門家佐藤 直子(@n-space) 建築士
回答No.2
お礼
ありがとうございます。教えていただいた表を見ていて気になったのですが、「ウェブの厚み」=<「フランジの厚み」となっている様な気がします。しかも、、「ウェブの厚み」=「フランジの厚み」となっていることはあまりなく、ほとんどが、「ウェブの厚み」<「フランジの厚み」となっています。これは常識なのでしょうか?。。。「ウェブの厚み」>「フランジの厚み」となることはありえないのでしょうか? n-spaceさんはウェブ6ミリ、フランジ9ミリの断面二次半径を示されていらっしゃいますが、この数値がいわゆる業界の一般的な厚みということなのでしょうか?