• ベストアンサー

H型鋼と角型鉄骨の強度

(1)15センチ×10センチ、厚さ6ミリのH型鋼と (2)15センチ×15センチ、厚さ6ミリの角型鉄骨 10センチ ━━━  ┃  ┃ 15センチ  ┃ ━━━ の強度についての質問です。断面二次モーメントと断面二次半径を算出してみました。    二次モーメントcm4   断面二次半径cm    X    Y           X    Y    (1)753  1011        7.2  8.4 (2)1196 1196        5.8  5.8 上の結果を見ると、(1)は断面二次モーメントで(2)に負けて、断面二次半径で(2)に勝っています。つまり、この場合、H型鋼のほうが角型鉄骨よりも「たわみ」やすけど、「座屈」に強い、という事になります。 とすれば、二つの素材は互いに一勝一敗であって、どちらの素材が他方よりも強度があるとは一概に言えず、どういう素材として使うかで結論は分かれると思います。 そして、たとえば柱の素材として使用する場合、柱には上からの加重がかかる訳ですから座屈に対する強さが求められると思います。つまり、柱として使用するのであれば、(2)よりも(1)の方が優れているのではないかと思います。 以上のように思うのですが、私は文系で、実は断面二次モーメントとか断面二次半径とかの概念すら、今日知りました。多分間違った推察をしていると思うのですが、どこが間違っているか指摘していただけないでしょうか。 どなたかよろしくお願いします。

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

あの…。 鋼材の断面性能表というのがあって、 汎用にでまわっている鋼材の断面二次モーメント、 断面二次半径、断面係数、曲げ応力度のための断面性能というのが、記されています。 ウェブとフランジの厚みも違いますし、単純に計算式で出すのと誤差はでます…。 計算されている数字とちょっと違います(^_^;) 実際の数字は、 150×100ウェブt6フランジt9のH鋼の断面二次半径 ix6.17cm、iy2.37cm 150□t6の断面二次半径 ix,iy共5.84cm です。 強軸ではH鋼が座屈しにくく、弱軸では座屈しやすいということになります。 単純にラーメンの柱として使うのであれば、 弱軸で座屈してしまいます。 H鋼で150□t6以上の座屈にたいしてもっと強度のあるH鋼部材では、H250×250ウェブt6フランジt14という汎用部材になります。(ix10.8、iy6.29) 柱に角、梁にH鋼が一般的です。 無論、小規模建築ではH鋼を柱に使うこともあります。 ↓H鋼の性能表ですが、ちょっと数字の誤差あり。

参考URL:
http://www.sumitomometals.co.jp/construction-materials/housing/lh-beam.html
pcshoshinnsha
質問者

お礼

ありがとうございます。教えていただいた表を見ていて気になったのですが、「ウェブの厚み」=<「フランジの厚み」となっている様な気がします。しかも、、「ウェブの厚み」=「フランジの厚み」となっていることはあまりなく、ほとんどが、「ウェブの厚み」<「フランジの厚み」となっています。これは常識なのでしょうか?。。。「ウェブの厚み」>「フランジの厚み」となることはありえないのでしょうか? n-spaceさんはウェブ6ミリ、フランジ9ミリの断面二次半径を示されていらっしゃいますが、この数値がいわゆる業界の一般的な厚みということなのでしょうか?

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A