• ベストアンサー

体罰をしてしまいました

新採用の小学校教師です。 新採用だというのに、口で言っても効果がない児童に対して、頭を平手でバシッ!・・という体罰をしてしまいました。それも2日に1回くらいの頻度で。 対象となったのは2人の男の子。口でいくら言ってもヘラヘラしており、2人とも保護者の方も手を焼いているほどの子です。 ・・といっても、「体罰は禁止されている」ということは重々わかっているのですが、つい手がでてしまいます。 しかし、今になって急に怖くなってきました。 保護者からクレームがでたら、やはり体罰はいけないことだし、言い訳はできないな・・とか、新任なのに体罰なんてして、採用取消になったりするのでは・・と。 こちらも真剣に怒っているからこそなのですが、やはりいけないことなのでしょうか。 「体罰禁止」というのは重々わかっていますので、心理的な観点でお答えいただければ幸いです。 また、実際に同じ経験のある方や、教師の方にお答えいただきたいと思います。 よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boxwood17
  • ベストアンサー率41% (107/256)
回答No.7

私も新規採用1年目の小学校教員です。似たような環境、境遇 にある者として書き込みさせて下さい。 まず結論です。体罰はやめておいたほうが無難です。それは、体罰が 本当の教育効果を持っていないとか、児童にPTSDをのこすとか、 そんな理由から言っているのではありません。 「法律」で禁止されているからです。質問者様も危惧されているとおり 保護者からのクレーム等で問題化したら確実に処分されます。 教師だって聖人君子ではありませんし、「自己保身」のためにも、 ぐっと我慢しましょう。辞めさせられたら元も子もありませんから。 今までしてきてしまった「体罰」は、過ぎてしまったこととして 諦めましょう。 私も以前は「体罰」にも一定の教育効果はあると思っていました。 けれど実際に現場にきて、いくら口で言っても聞かない子どもをバシッと 叩いても、結局は「聞かない」んです。 何度も注意しても叩いても、それだけではこちらの心は通じない。 それはなぜかと考えて、教師と児童の間に「心の通じる道」がしっかり 通っていないから、と思うようになりました。叱ってばかりでは 子どものほうからその道をどんどん閉ざしてしまうようです。 教育書やベテランの先生のアドバイスから、その道をしっかり 通すためには、 ・子どもを褒める ・子どもと遊ぶ ・子どもの話を聞く というのが必要なのかなと考えました。 注意されてばかりの悪ガキのどこを褒めるか、悩むところですが、 どんな小さな、教師からみればくだらないことでも褒める種を 見つける。 例えば、今日掃除をさぼった子を叱りました。次の日は掃除を していました。普通なら「掃除をするのは当然」と見逃して しまいがちですが、そこで「今日は掃除できてエライね!」と 褒めることができます。 未熟者が賢しらぶって聞きかじりを書き連ねてしまって本当に 申し訳ありません。 児童からも保護者からも信頼されるよい教師になれるよう、ともに 精進していきましょう!

その他の回答 (11)

  • yanminasa
  • ベストアンサー率13% (10/75)
回答No.12

 まず、2日に1度という頻度は多すぎますし、体罰は回数の問題ではありません。厳しいようですが、教員としてたたく事がないように事前に御自身が心配りや手立てを考え、繰り返し立ち向かうしかないように思われます。    毅然とした態度やその人の雰囲気作りで子どもの様子はかなり変わります。また、子どもとの信頼関係を築き、あの人のいうことなら聞くというように御自身の努力もお忘れなく。新採用の方には難しいように思いますが、原因があって結果はあるのです。その子の特性をつかみ、原因を取り除くことが必要ではないでしょうか。奇麗事ですみません。  部活動での体罰を他の先生がやっているのを見ましたが、やはり保護者とその生徒との信頼関係があってこそだと思います。その先生だったらいいのかなと思う反面、やはりいけないことだと思います。 

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.11

体罰をやめた方がいいのは法律で禁止されているからではなく、教育的効果がないからです。 もしも子どもに変化があったとしてもそれは調教の成果であって教育ではありません。 質問者さんはそれがわかってないので、質問も保身的になるのです。 そもそも「してしまいました」と「2日に1回くらいの頻度で」というのは矛盾しています。 せっかくの新採用なのですから、今から教育を放棄してはいけません。 まあ指導担当教諭に相談しながら考えを改めましょう。

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.10

No.8です。 追加です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2142232 の No.10,12,13 を ご参考ください。 ============- 緊急措置で 「ちからで抑える」ことはあっても 暴力はいけません。 人権が守れませんから。 (家庭内でも 同じです。) 例え、保護者が「殴ってくれ」と言ったとしても、 「それはいけません。あくまでも 言葉で説得をするのが筋です。私には 十分な力量が無いかもしれませんが。体罰を加えるなど考えることは こどもを育む 大人として 恥ずかしい行為ですよ。」くらい 言えると いいですよねぇ。 (逆に怒り出す 保護者がいるんでしょうね。) あと ご質問を読むと、 ご質問者様ご自身の 「保身」(言い訳)に対しての 回答を求めていると認識てよろしいのでしょうか? (私のは 要求事項を満たしておらず 申し訳ございません。) 将来を担うこども達にとって 指導をしたのだが、 それが 法律で認められていないのはおかしいとか ではなくて。 やはり、 =========== お立場を考えて ご質問されるのがよろしいかと。

noname#77757
noname#77757
回答No.9

 簡単に書きます。法律でよくなると思いますか?  あなたの行為は、平手で行っていますから、心配要りません。  親だったら、そのような子を、いい子と褒め称えますか?  へらへらしている子は、あなたを、あしらっているか、あるいは精神的なものがあるかです。  他人へ危害を加えないのなら、無視してください。加えるようでしたら、あなたのような制裁はかまいません。  もう一つは様子を見ていて、見るに余りあるならば両親へ連絡をして対処しましょう。  この場合遠慮しないで、(時にはそこが先生の役目でしょう等々言う親もいます。負けないではっきり言いましょう。)最後まで話合いをしましょう。  学校の教師ではありませんが、塾の講師をしていました。

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.8

ご質問者様は おそらく 地方公務員ですよね? 法律は守りましょう! 学校教育法 第11条 http://www.houko.com/00/01/S22/026.HTM (公務員でなくても 遵法は当然ですが、なおさらと) ============== 「真剣」であるなら、不特定多数の サイトのみで相談するのではなくて、 管理職や同僚 などにご相談されては如何でしょうか? また、保護者とのコミュニケーション(相互意思疎通)が、 小学校教諭の場合には (特に)期待されていると 考えます。 ============= また、ご質問を読むと >新採用だというのに・・・ とあり、古参ならば 体罰は構わないと言う ご認識 であられますでしょうか? >「体罰禁止」というのは重々わかっていますので 違法行為をしても、ばれなければ構わないという ご認識でしょうか? =========== お立場を考えて ご質問されるのがよろしいかと。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.6

新規採用と言うことなので、指導教官の方がいらっしゃいますよね。その方には相談されたのでしょうか? あなたの心情・状態と学級の環境を一番目にされている方のアドバイスをもらった方がより建設的だとは思いますが。 (もちろんあなたは判ってらっしゃるでしょうが)体罰は法律のより禁止されています。脅すようで悪いのですが、新規採用期間(確か1年ですよね、今は)でもあり、即刻首と言うことは有り得ますよ。どんな言い訳をしようが、これは保護者からの申告だけでなく、他の教員や教頭校長からの報告でも処分されます。新規採用期間を過ぎていれば、教育委員会呼び出しで、訓告処分で終わる場合もありますが。(保護者・本人からの嘆願書があった場合など) 私は講師時代に教卓を出席簿で叩いて、大きな音をさせて生徒を靜かにさせたりしていましたが、今ではそれも体罰の一つではなかったかと反省しています。 自分に自信を持って「自分の言葉は、必ずこの子らに届く」と子どもに接してください。その意識があれば、決して体罰に頼らなくても、子ども達を指導してゆけると思いますよ。^^

回答No.5

>心理的な観点でお答えいただければ幸いです >教師の方にお答えいただきたいと思います  これは、実は矛盾している様に思いますよ。私の数人の友人は、教師を小学校・高校と教師をしていますが、心理的側面で考えている人は残念な事に居ません。ここの閲覧者の教師の方々は分かりませんが・・・・。  心理的側面から回答します。児童心理学や精神保健のエリクソンの部分については、省略をしますので、ご質問者様自身で本を見て下さいね。  躾・教育と体罰の境界線において、体罰による教育は大人の価値観を強要する結果になります。この様な教育環境におかれた児童は、周囲の大人達(家庭・教師)の顔色をうかがうようになります。それは、大人社会の常識に過剰に反応する事を強いられていき、そこには抑圧された自己(本来の自分)があります。顔色をうかがう=エリクソンの言う「見せかけの前進」です。「見せかけの前進」は脆弱で、容易で攻撃的な感情や退行をしやすくなります。つまりは、キレやすい一因にあります。  そうは言っても、学校の教師が全てに原因があるとも言えない環境にあります。近年、教室内で児童は教師に1対1の関係を求める(国立教育研究所「国立教育研究所 紀要」第131集 2002年)という報告もありますし、上記の躾・教育と体罰の境界線においても、実は親御さんの教育・躾・期待という観点からの虐待という事も有ります。親への評価の恐れ→表面上は親の期待に自主的に従う→潜在意識下に抑圧されたネガティブな感情を生まれる→PTSDとなる可能性は十分に有ります。  では、ご質問者様はどうする方が良いのか?という事になりますが、 >口で言っても効果がない児童、 >口でいくら言ってもヘラヘラしており  その児童と何度でも話しをするべきだと考えます。その際、ご質問者様は何かを強要する様な事(反省文10枚など)をせずに、その様な行動を何故とるのか?という視点から児童の話しを聞く体勢で接することが大事ではないかと考えます。実はADHDの可能性もあるかもしれませんし、表面的に見えない家庭の問題を抱えていて、そのはけ口が学校かもしれません。学校にスクールカウンセラーはいらっしゃいませんか?いらっしゃるのでしたら、相談をしながら行ってみてはいかがでしょう。しかし、何かの病名がつく事で専門家に任せて手が離れるという風に思わないで欲しいと思います。新障害者基本計画において「共生社会」が謳われています。 以下、躾・教育と体罰の境界線、教育・躾・期待についての本ですので時間がある様でしたら、一読されてみて下さい。 「隠された児童虐待」(文芸社) (PTSDの発症メカニズムなど)

noname#21570
noname#21570
回答No.4

母親の立場から回答させて頂きます。 うちにも一人悪ガキがいます。 頭を平手で…くらいは理由があるのであれば一向にかまいません。 しかし「つい手がでてしまう」では困ります。 口でいくら言ってもきかない子は五万といます。 特に低学年ではそうですし、多動気味の子もいます。 本当にいろいろな子供がいます。 しかし、プロである以上感情にまかせて手が出てしまう、では困ります。 それでは素人である親と変わらないからです。 もちろん教師と言えど人間ですから感情が先立ってしまう事があって悪いとは言いません。 しかしすでに二日に一回という事ですから、このままでは習慣化して効果もないでしょうし、「つい」エスカレートしてしまう事も考えられます。 うちの息子の昨年の担任はベテラン男性教師でした。 約束を守れない子には「ペナルティ」と称してピコピコハンマーのような物でたたいたり(結構痛いらしい)罰則で雑巾がけなどもやらせていました。 手の甲をぎゅっとつねる事もあったそうです。 (懇談会時にご自分でおっしゃっていました) しかし大変子供に対して愛情ある先生で保護者からも子供からも大変に慕われていました。 決してその場の感情にかられて体罰をしない事を誰からも理解されてました。 とにかくそれくらいの事で採用取消なんかにはならないでしょうからご安心を。 そして体罰をするならルールを決める等して効果的に行う工夫をしてください。 愛情からくる言葉や行動であれば必ず保護者も子供も納得します。 経験を積んでよき指導者になられる事を願っております。

kolonet
質問者

お礼

感情的に怒ってはいけない・・と、自分に言い聞かせながらやっているつもりですが、「あ、ここは口で言っても伝わらないかな」と思う機会にのみやってしまいます。 しかし、自分で自分を同じように叩いてみると、やはり痛い、・・ですよね。 ぐっとこらえることにも慣れてきましたが、今後はもっとよく考えようと思います。 参考になりました。ありがとうございました。

  • kontomin
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.3

私は体罰自体は否定しませんが、肝心なのは体罰をする側が、感情をコントロールして行っているかどうかだと思います。叩くことによる効果(躾・教育)をきちんと考えていますか?その場の感情に任せて叩いてはいませんか?人間は感情があるから人間なのだと思います。必死になればなるほど、感情をコントロールするのは難しいような気がします。そういった意味では、人間である以上、完全に感情をコントロールして体罰を加えることはできないように思いますので、できれば別の形での教育や躾をすべきではないでしょうか?少し理想論てきかもしれませんが。してはいけないと思いながら、瞬間的に手がでてしまい、ご自分で止められないようであれば、相談者さんの生育歴も関係しているかもしれません。蛇足ですが、相談者さんの相談は、体罰を加えたことによって、ご自分の身が危うくなってしまうのではいかという、身勝手な内容、身勝手な言い訳に見えます。教師として、どうなっていきたいのかもう一度見つめなおしてください。

kolonet
質問者

お礼

自分の身勝手さは重々承知しており、叩かれるのも覚悟で質問にいたりました。ここに書き込むのも何日か迷いました。 まずは自分の感情をコントロールできるよう、努力します。 3年たっても同様のことが続くようであれば、本気で転職を・・と考えています。

  • macchan2
  • ベストアンサー率18% (79/426)
回答No.2

こどもの両耳を、自分の手のひらで優しくしっかりと包み、目をそむけさせないようにして、しっかりと視線を合わせさせる。 顔を十センチ程度まで近づけ、しっかりと子供の目を見据える。 十秒~二十秒程度見つめ、目が合って後しばらく見つめあい相手が恐がらなくなって、自分から見てきたら一言だけ すべきことを伝える。(~するな ではなく、~~しなさい) (席を立つなではなく、座りなさい 等) これで、体罰をせず、心が通じる事がありました。 飽きられるので いつもいつもではなく、ごくたまにここぞというときに使います。体罰よりも、心が届きやすいです。

kolonet
質問者

お礼

落ち着いて、目を合わせて離せない子供なので、今度試してみようと思います。 1対1でゆっくり静かに話すときちんと聞ける子なんですが、どうも大勢の前でしかると調子に乗ってしまうようです。 参考になりました。ありがとうございます。