- ベストアンサー
電源高付加時の安定とは?
以前自作パソコンの電源にに付いて質問させて頂いた折、「高負荷時が長時間続く場合は電源容量が大きいほど安定する」と教えて頂きました。 そこで、「高負荷時が長時間続く場合は電源容量が大きいほど安定する」の「安定」とは一般的にOSなどソフト上の安定(エラーが少ないなど)を指すのですか?それともハードの安定(リブートしないなど)ですか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>USBにポータブルハードディスクを差し込んでも反応しない。 についてですが。 USBの設定(ドライバ)や、ポータブルハードディスクの設定・OSに認識させる手順等に問題がないか、電源設定がどうなっているのかを先に確認するほうが良いと思います。 >OSでエラーが多いなども電源不足の可能性はありますか? についてですが。 『OSでエラー』が良くわかりませんが、『PentiumD』でパソコンを組み上げているなら、CPUは2つ(物理的には1つですが…)になるはずです。なので、OS側で2つ以上のCPUに正式対応しているのは、Win XPだけです。 使用しているOSによってということと、可能性が高いのはメモリとCPU、M/B、電源、ハードディスク、OS自体の可能性はあります。 エラー発生時は『イベントビューワー』を見ると色々記載されています。この情報を元にマイクロソフトのサイト内の『サポート技術情報の検索』を検索すると、解決のヒントやどうしようもないものや、解決方法が記載されているので、マイクロソフトの指示に従えば問題解決できるでしょう。 サイト内の内容・言回しがわかりづらいです。気をつけて下さい。
その他の回答 (3)
- RINK01
- ベストアンサー率39% (13/33)
はじめましてdpdr4さん。 ハード的・ソフト的安定を指していると思います。 理由 例えば、M/Bへの電力供給が不安定になると、M/Bに取り付けているCPUやメモリーへの電力供給が不安定になり、CPUからメモリーにデータが届かなくなることがあります。 そうなると自分で操作したことが、OSやアプリケーション(IEやOEやword)に伝わらなくなります。 又、パソコンは内部の部品ほとんどが、電気が流れたか・流れていないか(電気のON/OFF)でデータを表している為、データが失われたりするかも知れません。 なので、ハード的・ソフト的安定につながります。 最悪、瞬停→再起動や電源がいきなり切れたりします。
補足
有り難うございました。 USBにポータブルハードディスクを差し込んでも反応しない。OSでエラーが多いなども電源不足の可能性はありますか?
- 241417
- ベストアンサー率37% (402/1072)
電源にはピーク出力と言う物があり一般的には最大容量の1~2割程度上まで短時間(1分以内)なら出力可能といった感じです。 高負荷時にピーク出力を必要とするレベルが必要となっている処理をしているなら電源自体が壊れる可能性もあります。 また、PC自体がハングや再起動する事もありえます。 電源容量の大きな電源ではこういった感じで出力不足に陥る可能性が低くなる為に安定しやすくなるといった感じですね。 まぁ、大きすぎる電源を使うのもコストパフォーマンスがよくないので程々の容量の物を選択しておくのが正解といえますね。 目安的には高消費電力なCPUやVGAを搭載しないでHDDも2~3台程度しか搭載しないなら12V出力が20A以上出力される300~400W電源程度といったレベルで問題ないといった感じです。
補足
有り難うございました。問題は高消費電力のPentiumD820です。もう少しCoreシリーズが出るまで待てばよかったんですが・・・。しかも20A超のいい電源は海外居住のため手に入りづらく・・・。しかしこちらでは大体15AぐらいのやつでPentiumDを動かしています。電力消費の測り方に違いでも有るんでしょうか・・・。
- 530529
- ベストアンサー率16% (86/521)
電源の電圧が安定するという意味かと思います。 もし、電圧が不安定になると、CPUやメモリー、HDDの動作も不安定になる可能性があります。
補足
有り難うございます。電圧が不安定になると動作が不安定なる。結局この「不安定」とは動作が遅くなることなのでしょうか?若しくは一瞬固まったり止まったりするということでしょうか?
お礼
せっかくのPentiumDなので大切に使うためにATX2.2の400W電源に変えます。